滝いろ|滝と雪山

雪山登山から得られる視野と滝戦略

滝を見なくてもいいのか

2017年は滝仲間の先輩に同行させて頂き、
雪山登山を経験できました。

僕も滝を始めてから8年間。
滝を見ないアウトドア活動なんて、
時間の無駄だと考えていました。

ありえへんと考えていました。

ふとしたきっかけから体験した雪山登山でしたが、
得られるものが大きかったので、
シェアしたいと思います。

①山屋の視座

これは雪山だけに限らないんですが、
2回の雪山経験で、開けた場所から
遠くのアルプスや関東の山々を見渡す
という経験をしました。

今までも、中津川のあとや、
井戸沢の後に稜線を楽しみましたが、
視界の開け方が違ったものでした。

ようはこうした景色というのは、
直接的には、滝が見えていなくても、
あの部分は御嶽山だから、あの辺に、○○滝が…
と妄想を広げることができ、

この妄想も捉え方によっては、
滝の超遠望と考えることもできます。

遠望と直下、両方を体験した滝は、
その滝を思い起こすと、どちらの魅力も浮かんできて、
より魅力的な度合いが高く感じられることがあります。

仮に滝に行かなくても、
山域全般を見通す経験そのものが、
今まで訪れた&今後訪れる滝々に対して、
新しい価値を付加してくれます。

②極寒体験からのウェア選択意識

雪山は想像を絶する寒さでした。

もちろんそれなりに、備えて、
過去にも氷瀑にも多少は行っていたんですが、

特に山頂で停止時の寒さには、
あまりの苦しさに吐き気を催しました。

通常の滝巡りなら
ある程度は適当に、最低限気をつければ、
(汗冷・ヒルなど)問題ないんですが、

ウェア選択のミスが、
居心地を極めて強く左右し、
時に命にも影響する雪山登山を経験すると、
「ちゃんとウェアを選ぼうとする意識」
が生まれます。

具体的には、

A:体に直に触れる
ベースレイヤーをこだわること。

B:行動時と、停止時で
ダブルシステムにすること。
(賛否両論あるもダウンも停止時の選択としてはあり)

C:風を防ぐレインウェアを活用すること。
モンベルのサンダーパス(パンツ)は、
抜群の効果を発揮し、雨天時の滝巡りでも活躍。

そのほかのシステム面では、
・極寒用の手袋を用意しておくこと
・コンロ系であったかな麺を食えるようにすること
・雪場に座って休憩する時のために断熱マットを用意
モンベル マット(空気で膨らませるタイプ)

などのことを学ばせていただきました。

③影と光の物語

雪山登山ではサングラスが必需品です。

ウィンタースポーツの人たちには、
常識中の常識ではありますが、
白い世界なので、太陽光が反射しまくり、
ないと目の火傷を起こしてしまいます。

もちろん、樹林の中を進むシーンもありますが、
天気が悪い日の雪山は危険すぎるので、
必然的に晴れて、白い光の世界が中心となります。

一方、滝屋のフィールド「氷瀑」は、
光が当たって照らされ続けられると、
溶けてしまうこともあるので
もともと日が当たりにくい滝が多かったり、

氷瀑の前も、稜線と比べたら断然、
開けていない状況となっています。

冬の影の世界も楽しいのですが、
冬の光の世界もまた楽しい。

それが氷瀑ではなく、
雪山登山で味わえるもう1つの冬の物語です。
(この視点はパンダさんに教わりました)

④壁を超えるためのエッセンス

2回の雪山登山は、
それほど難コースではなかったので、
体力的には十分対応できました。

また、勢いで6万近くする
AKUのモンターニャGTXを買ってしまったので、
それを回収する意味でも突っ込んだ側面はあります。

冒頭の問いかけですが、
滝を見たいか見たくないかと言ったら、
やはり「見たい」わけです

ただしかし、
たとえ滝を見れなかったとしても、
雪山登山と滝の関連性は高く、
体験できる世界も上質で、得られるものも多い。

つまり、アウトドアなのに、
滝が見れないというデメリットを
メリット側が上回ってくるという心理状態となります。

滝巡りは情熱が大切なんですが、
ある一定の水準を超えると、情熱だけでは
越えられないいくつもの壁が訪れます。

体力・技術・道具選択を中心にしながらも、

それだけではない、
広い世界を見渡す視野だったり、
それら多くのエッセンスが、
雪山登山には詰まっていました。

⑤ちなみに

デビュー戦のフィールドは、
北八ヶ岳の北横岳でした。

2戦目は瑞牆山でした。
それぞれの個別レポに関してはまた、
どこかのページで書くか、追記したいと思います。

PAGE TOP