スポンサードリンク
訪問日 2017年11月4日
活動の形態:お手軽滝 / 車
装備:沢タビ, ヘルメット
感動度:けっこう
福養を終えて、北に向かった後、
ところどころ水の流れを目にするが、
大玉橋から見える10m滝はしっかりとした滝。
紅葉と合わせて
場所としては西河内川の
左俣であったと考えられる。
さらに細い道を進んでいく中で、
2本の滝を僕は認識。細かい記載は
いせさんのHP更新を待ちたいところです。
そうして権現滝。
駐車できるスペースは広くはない。
川幅いっぱいに巨岩がある豪快な場所。
橋からメインで見える滝パートは、
向かって右側の岩間に落ちる、
5mほどの流れで、これが権現滝か。
崩壊が激しく、
形を変え続けている滝のよう。
奥に見える滝に接近してみる。
右岸側からするりと
上流を目指していく。
しかし、大岩を乗り越えて、
後一歩で上の滝が視界に入るその瞬間、
足が滑って、激痛が走る。
鋭い痛みはあったが、
なんとか足を動かすことはできた。
数枚滝を撮影したら、
慎重に岩場を降りていった。
後から考察してみると、
沢足袋を長く使いすぎていて、
磨耗が激しく、滑って当然と言える
状態でした。
牛妻不動滝へと向かう予定が、
安倍川沿いの道にぶつかる直前に、
「大滝」が良いのではといせさんのご提案。
横山地区の大滝へと進む。
(沢の名前は八重沢)
途中で道は分岐し、
実は沢も二股に分かれているが、
左側に進めば良いです。
二つ目の橋がアプローチ拠点。
橋から滝は一部見えていて、
右岸に道はあり。
先ほどの負傷で
足はびっこをひきながら、
進んでいく。
そうすると、上段は奥ゆかしく
隠れるように落ちる3m直瀑。
すぐ下の下段は、
すだれ状の驚くべき美瀑だった。
事前リサーチでも
こんな姿は見ていない。
どうやら数年の間に、
完全に姿を変えてしまった模様。
堆積岩系なので、姿を変えていくペースが
早い滝なのかもしれない。
以前は直瀑チックだったようだが、
今の姿はなかなかどうして、
いい変化だと思います。
安倍川沿いに戻って、
すぐ北の対岸、山の中に落ちる
朝日滝を観察。
ここにて本日の滝巡りは終了。
温泉として、新東名の道路が凄く近い、
滝ノ谷温泉センターに向かうが、
暗くて営業が終了していた。。。
(営業時間16:30, 受付15:30までとのこと)
しかしその後、
おふろcafe bijinyuに修正。
こちらは、整っていて、
雰囲気も抜群に良く、
安倍川流域の遠征で再訪しようと誓いました。
その後静岡のソウルフード
「さわやか」に向かうも、
75分待ちで諦めてサイゼに。。。
横浜町田ICあたりが混んでました。
久しぶりの一日中お手軽滝でしたが、
以前とは違う視点も会得していたり、
福養を中心に、精進樽・八重沢の大滝と、
楽しめました。
沢足袋のフェルト底に関しては、
薄くなって多少滑りやすくても、
(慎重さや足裏の気合があれば、)
なんとかなると思ってましたが、
異常に滑る場所では無力なことを知ります。
最近は「狭く、深い」
とこばっかでしたが、
「浅く、広い」ところも
逆に新鮮と感じた、秋の一日でした。
車の場合:
Step1 安倍川沿い県道29号を北上
Step2 横山地区へ入り途中分岐を左に
Step3 2つ目の橋が拠点
Step4 右岸から徒歩3~4分
(崩壊が激しくヘルメットあった方が良いです)
スポンサードリンク