スポンサードリンク
台風の過ぎ去った後のアプローチで、
何カ所か激流の渡渉を迫られました。
拠点となる朝明川ヒュッテの位置↓↓
訪問日 2013年9月16日
活動の形態:ハイキング+α(ヒル注意)/レンタ
感動度:かなり
2泊3日の岐阜・北陸遠征も
2日目の百四丈リタイアにより、
3日目の予定の
福井県の滝を2日目に見終え、
3日目にやることがなくなりました。
そこで三重県の北部にあり岐阜に近く
なおかつ名瀑がある菰野町へ
夜のうちに移動しました。
夜中の間、台風は三重県に上陸し、
とてつもない風と雨に車が襲われました。
しかし、車も壊れず、
台風も過ぎ去ったので
お昼過ぎに庵座の駐車場に移動し、
アプローチを開始します。
スタート地点から5分ほど山道を通ると、
キャンプ場がある分岐点にたどり着きます。
ここで当然左を選択し
川沿いに進みますが、
しだいに道が不明瞭になり、
しかたなく強引に
堰提をこえて川沿いに出ました。
進むべき川はおそらくこれであり、
沢装備もしているものの、
明らかに正規のルートを外れており、
危険性が高いと判断し引き返します。
はて、どこで道を間違えたのか?
すると、激流としか思えない川の方向へ
小さな看板が矢印を示していました。
普段なら容易な川渡りも
ももまで水につがる、
壮絶な渡渉となりました。
なかなかルートが見えず、
ここを突破するのに、
20分以上かかりました。
その後は普通の道に合流しましたが、
台風の影響なのか、
その前からなのか一部ルートが崩れています。
その後すぐ滝が見えてきましたが、
安全に降りれそうなポイントを探して
登っていきます。
しかし、完全に
釈迦ヶ岳の登山道に突入したので、
三段の滝(?)を見た後引き返します。
ガレ場を慎重に下りました。
すると二段構造になっている
庵座の滝の下に出ますが、
ここでも激しい渡渉が待っています。
最後のどー考えても厳しい、
ダムの放流水のような流れは、
叫びながら突破。
後は右岸にかけられたロープ伝いに
上段滝壺へ...
庵座の滝は通常、クリーム色の岩盤に
水が優しく流れる癒しの滝なのですが、
この時は水量が30倍程度になっていて、
荒れ狂っていました。
写真でしか見たことないですが、
あの黒部の名瀑、
岩苔小谷大滝をイメージさせる勢いでした。
恐らく、
庵座の滝を捉えた写真としては
ほぼ最大の水量なのではないかと思います。
到達した時の感動は、
凄まじかったのですが、
全身がびしょぬれになり、
カメラのレンズを拭くものもなくなり、
次第に撮影が出来なくなって撤退しました。
この滝のアタックで
おなかがいっぱいになり、
他の滝へは行かず、岐阜に帰ることに。
駐車場で準備中に、付着したヒルを発見!
完全にやられました。
左足付け根の血は、
岐阜→名古屋→高速バスでの移動中含め、
6時間くらい止まりませんでした。
1日目:
阿弥陀→白水→ふくべ→姥ヶ滝→綿ヶ滝
2日目:
百四丈敗退→仏御前→龍双ヶ滝→養老
3日目:
庵座の滝→岐阜→名古屋→帰路...
岐阜・北陸遠征は、
台風と重なってしまい、
百四丈のリタイアもあって、
散々ではありましたが、
有名な100選の滝など見れたことは、
成果でした。
次の遠征としては、
九州に行くことになります。
(3日後から桜滝へ)
Step1 朝明川渓谷駐車場へ
Step2 徒歩40〜50分程度
Step3 ガレ場を下る
Step4 右岸から下段を巻く
スポンサードリンク