スポンサードリンク
訪問日 2018年6月23日
活動の形態:1級上沢登り (2人) / レンタ
装備:8mm×20m+30m, 沢タビ
感動度:けっこう?かなり
今シーズンの残り全てを、
棒に振ってしまうかもしれない。
そんな危険をはらみながらも、
滝の未来に賭けてみたくなった。
そんな東北の滝巡り。
弾丸で山形へと向かう。
今回は滝ぺーさんとの活動。
滝ペーさんは、
広い意味では同世代だが、
僕より少し年下。
そんな「下の世代からの突き上げ」は、
ここ何年も待ち望んでいたものであった。
東根のインターまで行ってそこから、
村山、尾花沢と進み、細い道に入って行く。
登山道の起点として、
立派な小屋があるようだが、
途中それを示す案内板は皆無で、
滝屋のみならず、世間から、
忘れ去られようとしている感があった。
途中車のGPSが道から飛んでしまったが、
しばらくで戻って小屋前に到着。
入渓準備を進めて行く。
狙うは御宝前大滝。
壬生川(にゅうがわ)という河川の源流は、
「道元峡」
「層雲峡」
「源流部」
という3つのエリアに分かれる
素晴らしい渓谷を有する。
今回は下流部の
「道元峡」は林道でスルーし、
大滝までの「層雲峡」を遡行。
大滝を見終えた後、戻ってくるプランだ。
林道の序盤でははるか上から、
壬生川を見下ろすことができる。
多段40m滝
石の門
と、見所は散在。
終点からは「層雲峡」に入渓する。
前回の椹谷にて、
打ち付けた下半身は問題がなかったが、
逆に、上半身が整体をきっかけに、
違和感を出し始めていた。
骨の問題なのか。
だとしたら、今回ミスって、
再度ダメージを与えたら、
今シーズンはリハビリで終了する可能性もある。
沢歩きでのムーブのうち、
・大きく足を上げる動作
・ジャンプ系の動作
・上半身に負荷をかける動作
は行わないなど、
ムーブ限定遡行で、
スピードが出ない。
なおかつ、左の肺には息苦しさがあり、
普段より疲れてしまって、
滝ペーさんには引き離されてしまった。。。笑
壬生川、層雲峡には、
予想を超えた数の小滝があり、
それらとの触れ合いは楽しい。
【お釜石】
似たような巨岩がこの他にも2つはあり、
どれがお釜石なのか不明でした。
大岩が横にある2m滝
1.5m滝
幅広2m滝
途中、信じられない場所に、
今はもう閉じられた山荘がある。
大沢山荘
ここまできたらもう一息。
途中、まだ雪渓が数カ所残っていた。
中央を通過した最初のものは、
僕が乗った後、ぐらっと動いて恐怖。
もう一つは右の隙間を通ったが、
隣の土斜面がドロドロで、
かなり汚れることとなった。
2m滝
2条2mCS滝
そうすると、
五郎沢を分ける分岐があって、
いかにも大滝がありそうな雰囲気に。
スポンサードリンク
【御宝前大滝】 (40m)
ほぼコースタイム通りの到着となった。
渡辺さんのサイトで以前ご覧し、
沢の扉さんでも見た御宝前大滝は、
立体的なイメージが湧きにくかったが、
カーブを描く沢筋に、
壁となって落ちている30m。
さらに上部の10m弱と、
40m程度の大きさだろうか。
のんびりと撮影をしていく。
下流部も含めて
滝ペーさんには綺麗な画像として撮れる、
理想の絞り値があること、
NDは64があった方が良いことなど、
他にもたくさんを教えて頂いた。
帰路に向かう前に、
五郎沢にあるという20m滝を見に行く。
ただ、体が万全でなく、
無理ができないこと、
ちょっとでは見つからなかったことから引き返し。
沢ルートでの下降は、
胸部の状態に不安が強かったので、
途中で収めたルート図も見つつ、
帰りは
「御宝前分岐」
→「クラビ沢分岐」
→「落合」
と帰ることを提案。
ガレを登りながら登山道をたどるが、
途中から見失ってしまう。
滝ペーさんのGPSをたよりに、
下流にトラバースしながら、
さらに高度をあげて行くが、
道は見つからない。
滝ペーさんから、
危険な香りがする。
今なら引き返せるので、
引き返して沢コースで戻りたいとの意見。
高低差350m程度の斜面であれば、
2~2.5時間 程度あれば道がなくても、
御宝前分岐西の登山道に這い上がれる。
「最悪、闇下山でもOK」というのが僕の実感だったが、
総合的な判断で、
ここは引き返しへ向かう。
おや?
降りれば降りるほど、明瞭な道になり、
登山道が見つかってしまった。。。
さっきまでとは
状況が変わったということで、
ここは登山道を慎重に辿って行く。
グイグイと進んで行くが、
意外とこの登山道が長く、
途中止まると虫がたかってくるのがタチが悪い。
御宝前分岐に到達し、一安心。
その後、クラビ沢分岐へと向かうが、
地形図でクラビ沢分岐っぽい場所は、
実際にそうではなく、
もっと西なので注意が必要です。
クラビ沢沿いの下山路は、
時折クラビ沢の滝が見え隠れするが、
どれもこれもそれなりに大きさがあり、
美瀑ばかりだった気がする。
クラビ沢を下りきれば、ついに、
層雲峡コースの入渓地点となった、
落合。
落合では大休止。
20分ちょっとは休んだんじゃないかと思う。
当初は、道元峡の
「竜ヶ滝」「材木岩」を
見に行こうと思ってましたが、
意外と大変そうなこと、
総合的な疲労感から今回はパスへ。
最後の林道も結構長く感じ、
ヘロヘロになりながら車に帰還。
この後、白銀の滝を経て、
花笠温泉 ふくの湯へ。
近くでラーメンを食して活動を終了。
翌日も滝に寄りながら、
帰京しました。
御宝前大滝というか、
この壬生川一帯が、滝巡りの世界から、
忘れ去れているレベルで、
その一旦が知れてよかったです。
僕はまたこの流域、
来ると思います。笑
赤い渓谷はなかなか楽しめました。
登山道は距離も長く、
最初を中心に不明瞭な箇所もあるので、
山ルートでの下山はオススメできません。
(沢1級 / 下山含めた総合グレード 1級上)
結果的に、体は持ってくれて、
「滝の未来」に向けて、
意味のある1日だった気がします。
コースタイム
5:12 御所山荘発
5:29 林道のがれ場
5:42 多段40m
6:10 落合
6:42 お釜石
7:30 大沢小屋
8:09 2条2mCS
8:23~50 御宝前大滝撮影
9:17 五郎沢探索終了
9:25 登山道へ移動開始
?迷い中?
10:33 登山道発見し登り始め
11:42 御宝前分岐
12:49 クラビ分岐(?)
15:18 車着
16:30 鶴子ダム見学
17:01~04 白銀の滝撮影
→温泉へ
スポンサードリンク