スポンサードリンク
沢が少し好きになる、
そんな魅力が軍刀利沢にはありました。
東京檜原村の沢登りです。
↓生藤山の西に詰め上がります。
訪問日 2015年7月25日
活動の形態:沢登り(2名) / レンタカー
装備:沢タビ, 7mm30m×1
感動度(大滝):まあまあ~けっこう
奥多摩での沢登り。
先週の活動で
左の足首を痛めていたんですが、
約束をしてたこの土日の活動...
沢の読み方は「ぐんだり」
リサーチでは滝の直登が多いようで、
傷めた足で対応できるか少し不安。
奥多摩の中でも今回は、
北の奥多摩町ではなくて、南の檜原村。
秋川水系のエリアとなります。
駐車後、30分前後歩いて入渓点に。
明瞭な踏跡から矢沢に降りると、
目の前はちょうど軍刀利沢の出合。
谷はゴルジュ的な地形になっていき、
これぞF1っぽい滝には
先行パーティがいました。
普通に登ることができます。
そして
いくつかの滝を経ていくと、
3mのチョックストーン滝があります。
これを登ってる最中に、
痛めていたのと逆の足がつりかけて苦戦。
チョックストーンの上には、
すぐに8mのナメ滝が待っています。
少し高度はありますが、問題なく突破。
その先には大滝があります。
軍刀利沢の大滝
この沢で一番見事な滝。
直登率が高いこの沢の中で、
滝見のポイントでした。
ただこの軍刀利沢は、
今までの滝体験とは違うものを感じました。
見応えある滝、美しい滝もありますが、
コースがコンパクトで、滝の配置に関しても、
ある意味完成されていて、
1つの滝を切り取って
どうのこうのではなくて、
「全体としての軍刀利沢」を
体験することができた気がします。
高い位置から見下ろした大滝は、
なかなか秀逸な姿でした。
大滝は右から巻きます。
↑ 5m滝
この滝は思いっきりシャワー。
ガイド本にはつっぱりとありました。
ただ普通に足場はあり、
突っ張ったほうが危険なのではと思いました。
この後も基本全て直登。
高さ10mくらいある急傾瀑は右から巻きます。
終盤はルートがわかりづらくなります。
水が多い方を辿って行き、
下のCS滝まではあっていました。
三国峠に直接出る道からは外れて
やや左側に詰め上がりました。
看板がある三国峠までは
ちょっと迷ったのち、
高い所に登って行ったら到達。
土地の平らさにびっくりしました笑。
この後は、軍刀利沢の
左岸尾根を下る下山路を選択。
とても歩きやすい道が続きながらも、
ところどころわかりづらいところあるので、
読図の練習にもなって楽しめました。
最後は熊倉沢に降り立って終了。
川沿いに下って駐車スペースへ。
あまりにコンパクト。
そして意外と登れました。
少しは上達したのか?それとも...
なんとか軍刀利沢をこなし、
翌日は日光の赤岩滝です。
Step1 檜原村へ
Step2 矢沢林道に入る。
Step3 車は進める所まで
Step4 踏み跡があるところで入渓
スポンサードリンク