スポンサードリンク
晴れ渡る空の下で、
奥日光地域への理解というか、
肌感覚を感じられた一日でした。
赤岩滝のすぐ東にある「大岳」の位置↓↓
訪問日 2015年7月26日
活動の形態:中級滝巡り / 車+低公害バス
感動度:かなり
前日の軍刀利沢に続いての活動。
技術的には少し容易になるけれど、
体力的には昨日よりもきつくなりそうな、
そんな予感。
疲労骨折も疑われる左足はもつだろうか。。。
ちょこっと不安でした。
そして今回は、
時代をゆく滝ライター兼編集者の
この方とのコラボ。
奈曽の白滝で
偶然お会いしたこともあります笑
今回は、奥日光の赤岩滝に行こう!
ってだけの企画ではありません。
本流の柳沢川も遡行し、
天女滝(仮称)まで行ってしまうプランです。
(どちらかと言えばこの赤岩滝に
近くの緑滝&庵滝を合わせるほうが
メジャーだと思われます。)
車で拾って頂いて奥日光へ。
運転しないのは申し訳ないけれども、
人の車で事故った時が怖いので
今回はお任せしました。
「同じ滝」をテーマにしていても、
どの滝好きさんと、話すかで
方向性だったり話の抽象度がまるで違っていて、
それがまた凄い面白いなと思いました。
学びが深まりました。
実は奥日光は14~5年ぶり。
赤沼バス停を5:30に出るバスに乗って、
西ノ湖(さいのこ)入口で下車。
途中、小田代ヶ原(おだしろがはら)
という絶景の湿地帯がありました。
低公害バスは
知床のカムイワッカ湯の滝に、
夏訪れる際も乗ることができます。
バス停は開けていて、
低公害バス以外やってこないので、
其処自体がいい感じの雰囲気。
ゲートがある、
明らかに車でも進める林道へ。
対岸に渡るポイントです。
このタイミングで沢靴に換えなくても渡れました。
対岸にわたってからは、
林道ではなくて、なんとも形容し難い道が続き、
それをつたいますが、迷うことはありません。
上の写真に微かにみえる堰堤を越えて、
ひたすら柳沢川の右岸沿いを進みます。
最終的に多少渡渉ポイントがあり、
支流に入っていく形で滝に近づきます。
滝が見えてからは
左岸の崖を登って、
やや危険な形で接近しました。
反対側から行ったほうが安全です。
角度的にかなり陰は多かったですが、
この角度はなかなかに綺麗に青空とセット。
赤岩滝は期待していた通りの名瀑でした。
なんといっても最上段の飛沫が最高です。
青空とセットで見たいものと言えば、虹。
朝のこの時間に見ることはかなわず、
柳沢川を遡行した後
また戻ってくることにしました。
沢装備に変えて靴はデポ。
柳沢川へと上流へ進んでいきます。
・・・
しばし時間はたち、
再び、赤岩滝に戻ってきましたが、
そこには下山予定の方の姿が。
その人は僕らが靴を滝に置き忘れた
ものだと思ったようで、
靴を運んでくれている途中でした。
靴のデポの場所には気をつけようと、
心に誓いました。
あいにく曇り空になってしまい、
虹は見えませんでした。
しかし、滝は変わらず立派。
ただ、朝とは雰囲気の違う
赤岩滝を見れてその重層感に浸りながら睡眠笑。
予定してたバスの時刻より遅れましたが、
全然問題はなくその後帰路へ。
赤沼バス停についてからは、
さらに竜頭の滝→湯滝と懐かしの訪瀑もありと、
いい活動になりました。
栃木の北の方は、
かなり僕の中では手つかずというか
足つかずであり、
今年また行ければなと考えています。
赤岩滝のように、
かつて秘瀑と呼ばれた滝が、
少しずつメジャーになっていく
(依然として十分「穴場」)なか、
そのフィールドの拡大に答えきれる
様々な選択肢を紡ぐことができれば
と思っています。
Step1 奥日光赤沼バス停へ
Step2 低公害バスで西ノ湖入り口まで
Step3 柳沢林道を進み滝の案内で右へ
Step4 渡渉も経つつ徒歩90分前後で到達
スポンサードリンク