風に折れる滝

活動記録


風折滝

宮の谷渓谷の滝―【三重県 松阪市 飯高町 蓮】―

滝の記録

訪問日 2014年11月1日
活動の形態:中級滝巡り+α / レンタカー
感動度:異次元

①宮の谷渓谷へ

白滝の続きです。

櫛田川水系の名渓は
支流である蓮(はちす)川流域に集中しており
宮の谷はアクセスが簡単な部類です。

というのも、
途中までは遊歩道が整備されているからです。

駐車場までは狭い道が続きます。

②分岐へ

見るべき滝は2本。
Y字型のコースで、それぞれの滝は
Y字の分岐した先に位置しています。

【犬飛峡】

眺める形ですが、
いつか下からもみてみたいなと思いました。

途中のステップ。

一部のルートは崩壊しているので、
沢歩きが必要になります。

分岐まで48分でした(序盤の道迷いを含む)。

③高滝

分岐から14分で滝が見えました。

予想以上の落差で落下スピードが高速です。

スケールや水量は素晴らしい滝でしたが、
どこか冷たい雰囲気が漂い、
空間的には居心地が今ひとつでした。

④風折谷の試練

風折れ谷には即入渓。

沢登りだとわりきって
がんがん登っていきます。

左岸にロープが張られた地帯
にたどり着きました。

見つかったルートは3つ。

①かなり危険なロープ沿いでの急斜面トラバース
②沢に降りてロープ沿いの大岩を登る
③大岩の隣の蜘蛛の巣が張ってある大穴からロープ登る

一番簡単そうなのは③でしたが、
蜘蛛の巣が大きく張っていたのと、
①のルートに普通にロープが張ってあったので、
これが正規ルートではないかと思い、①を選択。

しかしこれが大失敗でした。

その先の足場は悪絶を極めており、
進んでも滑落は必至。

決死のトラバースも実らず。

戻るのも危険すぎたため、
木にまたがってハーネス・
エイト環・カラビナを緊急装備。

既存ロープもつかみながらも
後退して事なきを得ました。

結局正解は③。
蜘蛛の巣を払って大穴経由で突破しました。

⑤風折谷の試練 その2

大きく時間をロスしてしまい急ぎますが、
またも難所が姿を現しました。

3m強の角度がある滝の、
残置ロープを使っての突破です。

雨で全体的に濡れている岩。
そして滝壺というか、水たまりには
切れたロープがひたひた浮かんでいます。

察するにこの場所は
今まで複数のロープがかかってたんですが、
それが傷んで今にも切れそうな
1本だけになってしまったのです。

そのロープに、
全体重を預けて登ることの恐怖、
濡れた岩と滑るフェルト底。。

これが正規ルートかわからないこともあり、
断念しかけるも、一か八か突っ込んでみたら、
なんとか突破成功。

しばらくしてようやく滝に到達です。

⑥美しきミスト

真正面から対峙すると、
滝の線自体は細いですが、
かろやかな水の舞いが美しいです。

斜面を草を掴みながら登ると
滝直下に行くことができますが、
ここはもう異次元でした。

さらに間近へ…

体が訛っていたなかで、
到達までには苦戦を強いられました。

限界ギリギリで滝壺に辿り着いたことで、
半ば放心状態であったため、
綺麗な写真は撮ることはできませんでした。

ただ、もうしぶきの一粒一粒が輝きながら
時に風に押され、時に直で落下するさまは
本当に極上の体験価値の世界でした。

ざぶーん、
ぶっしゃーんと降り注ぐミストは
歴代最高かもしれません。

しかし、11月という日が短い時期に、
16時27分まで滝前にいてしまったので、

帰路の途中で完全に日没を迎え、
ヘッドライトでの下山になりました。

アクセス

Step1 蓮川流域へ
Step2 駐車場にたどり着く
Step3 高滝までは遊歩道・分岐から風折までは沢登り