スポンサードリンク
訪問日 2018年8月16日
活動の形態:1級上沢登り 高トラ系(2人) /レンタ
装備:7.8mm×40mm×2, 沢タビ
感動度:かなり~限りなく
初日の大栃谷のあと、
中華屋の仁にて翌日のプラン談義。
翌日も南部は雨が予定されたので、
北部のどこかで場所を模索、、、
パンダさんは普通の料理を二つ、
豪快に食されたあと眠ってしまわれた。。。
結局候補の中から、
川迫 こうせ、こうせい 川 布引谷に決まる。
2段の双門の滝に似た滝までは、
パンダさん訪問済みとのこと。
上部のレポは少ない。
当日、出発準備を進めているが、
小雨が降ってきたりする。
すでに右俣となっている、
谷沿いに進むと凄い数の堰堤が連続した。
このあたりはごろごろゴーロ帯である。
堰堤が終わると、
ほぼ同時に樹林帯が出てきて、
沢らしくなってくる。
ここからはすぐに、
2段25mトイ状の滝が現れた。
下段の前からの景色も良い。
そして上段はより素晴らしいところ。
下段は3mほどなのでひょっとしたら、
2段20mほどの規模かもしれない。
クライムダウンは
方向を間違えて苦戦しました。
さて、上流へは右岸巻きで向かう。
高度を上げたあと、一旦谷に下りていき、
落ち口すぐ上の崖までは接近。
降りた後、ゴルジュを、
登っていけるかはわからない。
そのため登り返して高巻き継続。
支流が横切るところで
ロープを出して降りる。
その支流には10mほどの
チョックストーン滝がかかり、
悪くない雰囲気でした。
1本ここにロープを残置して進みます。
谷はS字の滝をかけて、
これは直登し、小滝をもう少し進む。
すると、巨大な滝が現れた。
トポでは30mとの記載だったが、
2段で50mくらいあるように見える。
切り立ったゴルジュを
割るように落ちるこの滝は、
特に上段が布を引いているような姿。
良い滝風景に巡り会えた。
(滝いろではこの滝を布引滝とします。)
下段の姿
スポンサードリンク
上段にはいけないだろうか。
とのことでルート模索すると、
右岸が比較的簡単にまけそうで、
そこからシングルで40mを伸ばし、
全部降りきった後に、
またロープ回収に斜面を登る案を考えましたが、
よくよくみると
左岸側に小さく巻いて、
バンドに降り立つと簡単に、
登っていけそうな場所が見つかる。
左岸から接近し、
問題の箇所に接近するが、
そこは予想以上に悪い場所であった。
崖を降りて、細いバンドはあるが、
かなり細く、そこに降りるまでが
若干ナナメ懸垂になるので、
下段滝方面に振られてしまうリスクが高い。
どうしたもんかというところでしたが、
木の幹の間にスリングを通し、
ロープの進路を振られないように固定することで対処。
無事、上段にいけました。
今日は水量は多い方で、
描く曲線は立間戸の牛鬼滝のよう。
牛鬼よりも、
布引の空間は遥かに隔絶されている。
下から見上げた2段滝の、
屈曲点にわずかにナメ状の安らかなスペースがあり、
そこを拠点にやすらぎと撮影が可能。
当初見立てた右岸すぐからの下降は、
岩がハングしていて、空中懸垂になります。
この上にももう一つ、
同程度の大きな滝がありますが、
今回は時間的にここまで。
支点まで戻って、
下段横を懸垂でおり、
2段25m滝には寄らずに
尾根に乗ってゴーロまで。
無事下山できました。
コースタイム
8:26 最初の堰堤
8:52 2段25mトイ状の滝
10:43 上段をクライムダウン
11:14 落口すぐ上
11:41 支流のCS滝
11:46 S字10m滝
11:57頃 布引滝
13:19 上段へのトラバース中
13:32 上段で撮影開始
16:25 最初の堰堤
→温泉へ
布引滝は、右岸を大きく巻きながら、
上段に降りれそうなところがありました。
そちらのほうが、
いければ安全だと思います。
双門の滝がある弥山川の近くに、
良く似た滝を持ちつつ、
中盤には谷を象徴する滝が落ちるこの谷。
堰堤とゴーロもありますが、
総合的に面白い一日となります。
その後きなりに移動しました。
トマトの味が強めの創作冷やし中華でした。
翌日は備後川大谷です。
スポンサードリンク