スポンサードリンク
この沢は距離も短く
総合的には1級とされていますが、
滝の登攀は難しめです。
訪問日 2015年3月4日
活動の形態:沢登り(単独) / 電車+バス
装備:サワートレッカー, 7mm30m
感動度:あまり...
ミズヒ大滝で感動してしまい、
時間を割いて、二俣へ戻ってきたのは
14:10分前後。
ショートカットの登山道は
道を間違えたのか、
途中でなくなっていていました。
勘七の沢を経由していくことにしました。
途中堰堤にて、
残置スリングをつかんで越えますが、
やや危険なところとなっています。
その後、アプローチシューズのまま
勘七の沢F1も見た後、
すぐ近くで沢装備をしました。
入渓時間は14:40分になってしまいました...
小草平ノ沢(おぐさだいらのさわ)は
堀山の家までの標準タイムが2時間であり、
沢登り本でのグレードも一番簡単な
「1級」になっています。
下が5mのF1です。
小ゴルジュの入り口にかかります。
滝の右側を登って行きます。
スタンスもホールドもあることはあるんですが、
高度感はあり、というか
クライミング初心者なので、
簡単ではなかったです。
残置のスリングをつかめれば、
なんとかなるんですが、
そこまでがやや大変でした。
気力で登り切りました。
続きはそのまま3段12mのF2が待っています。
はっきり言ってどれもシビアでした。
今年の沢始めで体がなまりきっているし、
そもそも技術がないので、途中でとまって
足に負担がかかり、震えが始まります。
「明らかに場違いのところに来てしまった」
「技術力がなさすぎた」
となげいても、
そこはもはや降りれない登攀の途中、
小ゴルジュのまっただ中。
先に進むためには
開き直るしか道はありません。
・足に無駄に力をかけないこと
・水流沿いのスタンスを活用すること
・スタンスを逆算すること
などを現場で学びました。
そんな状況下の中段の滝の落ち口付近で、
右足のこむら返りが発生します。
もはやこれまでか。。。
初級の沢ということで
ちょっと気軽に来てしまい、
ありえないことに
準備体操もちゃんとしてませんでした。
しばらく悶絶しながら
休んでたら右足は回復をみせました。
そして三段目も突破します。
その後は最初の小ゴルジュほど難しい滝はなく、
足もやられて、時間も限られているので、
ちょっとむずかしそうな滝は即巻きました。
下のF3は倒木を利用して直登。
先にある2段F4は小さく巻きました。
3~4mぐらいの、
チョックストーン滝が現れます。
左の壁の高いところに、
残置のスリングがあります。
足も痛いし、
ぱっとみ登れない気がしたので、
右岸を高巻くことにしました。
しかしこの高巻きが
傾斜がきつくてきつくて、大変で、
ぎりぎりのラインを見出します。
なんとか登り、
30mの懸垂で滝上に降りました。
そこからは非常に簡単な登りで、
しばらく進むとまた大きな滝(F5)があります。
いちよう、小草平ノ沢の大滝のようで、
落差は6~7m。下段を合わせると
もうすこしあります。
この沢の本来の核心は
この大滝を右から直登することなんですが、
時刻はこのとき16:16であり、
本厚木に20:00までに行くために、
左岸枝沢をつめることにしました。
大倉尾根に着けええ!
と祈りながらの一歩一歩。
終盤の傾斜は物凄くきつく、
油断したら転がり落ちます。
詰めはめちゃくちゃきつかったですが、
16:52には、無事大倉尾根に辿りつけました!
場所としては、
塔ノ岳2.8km 大倉4.2kmの
やや塔ノ岳よりでした。
沢装備を解除し、大倉尾根を下山。
歩きやすいですが、
それなりに距離があります。
ギリギリヘッドライト無しですみました。
また、下山時には
ガイドツアーに遭遇して、
ガイドの方とお話できました。
技術不足は否めなかったですが、
入渓の時間がもっと早く、
準備体操をやっていれば、
直登はともかく、普通に詰めれたはずです。
沢は総合力ですがやっぱり、
最低限の登攀能力があることが前提で、
場数を踏むしかないと思います。
厚木の携帯ショップには
ちゃんと間に合いました。
無事に手続きができてよかったです。
Step1 渋沢駅⇒大倉へ
Step2 二俣へ向けて歩く
Step3 勘七の沢を経由して入渓
Step4 登攀力必須。注意。
スポンサードリンク