高尾山の滝

活動記録

滝の記録 〜さわやかな日の出〜

訪問日 2013年1月13日
活動の形態:登山 / 電車
感動度(全体):けっこう~かなり
所在地:東京都 八王子市 高尾町

①高尾山の山頂で (稲荷山コース)

「高尾山の山頂で
日の出とともにあったかいコーヒーを飲む」
という企画に参加してきました。

朝の6時10分くらいに
高尾山駅へ着きました。

ルートは稲荷山コースです。

なぜ稲荷山コースにしたかというと、
高尾山のルートの中でも、比較的ハードなため、
到達時の達成感を上げるためでした。

ちょうどコース途中の稲荷山の頂上で日の出が見れました。

幻想的な日の出に感動しました。
コーヒーは高尾の山頂で飲むとのことでさらに登ります。

7時20くらいには山頂にたどり着きました。

山頂は晴れ渡り、富士山が見えました!

日の出+富士山+コーヒーの組み合わせは最高で、
とんでもなく優雅な朝のひとときを過ごしました。

②びわ滝へ (6号路)

そのあとは6号路を通って下り、びわ滝をみることになりました。

びわ滝は高尾山にある
滝修行の滝です。

6号路はちょっとした水の流れが
一体化しているのですべって転ぶ可能性があります。

45分くらい下っていくと。。。

③びわ滝。。。

説明文です ↓↓

滝は土地所有者のもののため、
立ち入り禁止になっていて修行者しか近づけません。

落差8mで水量は少なめ。

ここは薬王院(八王子市高尾町 真言宗智山派)の水行道場として長く用いられてきた滝で、
現在も信徒による滝行が行われ、一般向けの入瀧指導も行われている。

薬王院は奈良時代 天平16年(744)、聖武天皇の勅命を受けた高僧行基が開山。のち室町時代 永和元年(1375)、京都醍醐山から来た修験者俊源大徳が中興し、この琵琶滝で精進を重ねたとのこと。

その後、17分ほどで下山しました。

④次の山へ

企画はここで終了でそのあと電車で移動し、
御岳山を目指しました。

アクセス

Step1 京王高尾線「高尾山口」駅へ行く
Step2 びわ滝は6号路。