御嶽山 根尾の滝 (滝サークル 合宿企画)

活動記録

コメント

この滝は、形の良さ、【根尾】という名前の良さ、
醸し出す雰囲気の良さ、

そしてサークルの仲間との思い出も相まって、
個人的に色あせない名瀑です。

下のマップ内での位置は、
アプローチ拠点を指しています。

滝の記録

訪問日 2011年8月13日
活動の形態:ハイキング+α / 電車+宿の車&Taxi
感動度:限りなく
所在地:岐阜県 下呂市 小坂町 落合

①岐阜県の小坂町へ

2011年8月にサークルの夏合宿で訪れました。
小坂町は滝が多い市町村として有名です。

青春18切符で東京から
高山本線の飛騨小坂駅まで、
ひたすら移動しました。

②駅→民宿→根尾の滝入口

泊まる民宿に荷物を置いて、
タクシーと民宿の方の車の2台の車で

根尾の滝の入り口まで
連れていってもらいました。
途中結構道があれていました。

③根尾の滝へ!

ルートは片道45〜50分程度の山道です。
途中わりと起伏がある道です。

13分ほど歩くと河原に出ます。

一回濁河川を対岸に渡って、
さらにずっと進むとたどり着きます。

一般的に滝を見る場所からでも
かなり迫力があるのですが、
もちろん、接近しました。

見事な直瀑で落差40m。
接近性◎、秘境感◎、規模水量◎。

滝壺Diveもしました!↓↓↓
滝壺の広さがわかると思います。

滝体験における感動度は、
自分自身との経験値もあり、
スキルと関係した集まる仲間との
関係性にも影響されます。

この時、この場所、この方向性の感動を、
味わうことはもう難しい。。。

それほど根尾の滝での体験は特別でした。

④滝の姿 (追記)

根尾の滝はかつて(訪問時より28年前以前)もっと水量がありその分形も違っていたのですが、濁河川上流で水力発電のため取水を行うようになってから僕が訪れた時のような水量になっているとのことです。(直前の8.6に29.5mm、8.9に33.5mmの降雨あり。訪問時の根尾の滝は普段よりやや増水していたものと思われる)

濁河川の取水は、中部電力「小坂川発電所」の稼働開始(1983年11月)から続く。

方式は流込み式のため、通常は24時間連続で水が使われるが、渇水・保守・濁水対策・維持流量の運用などで減水・停止する期間がある。実例として2016年6月~10月末は配管塗装工事に伴い取水停止となった。この時、中日新聞の2016年9月8日の記事において、根尾の滝は「通常の約3倍の水量」と報じられている。この時少し前の雨量は少なく(※)、取水停止時を100とすると、ふだんは30~70くらい(=3~7割減)の水量と考えられる。

関連リンク:【Takigirl 30年ぶりの姿!虹をまとう小坂の名瀑

※ 直前1週間 9.1-7 の累計降水量は 12mm AMeDAS宮之前

⑤温泉

帰りも同じく、運んでもらいましたが、
【ひめしゃがの湯】という
日本トップレベルの炭酸泉の温泉に寄りました。

ものすごく気持ちよく
いままで行った温泉の中で、
最高の印象が残っています。

⑥紛失騒ぎからの…

実は帰りの鈍行列車での移動中、
4万以上の現金や印鑑、各種カードが入った、
財布を紛失してしまいました。

青春18切符も失ったため、
戻ってきた東京の駅(国分寺)では駅員室に連れて行かれ、大変な目に合います。

ここは、今回同行した友人が料金を建て替えてくれて、釈放。

しかも数日後、財布がまるごと愛知県のどこかの駅で見つかり、帰ってきました。

エピソードには欠くことがない伝説の合宿でした。

⑦ アクセス状況 不可(制限)だった時期

  • 2011.6.8:林道が落石で通行止め → その後8.13 合宿は無事実施
  • 2016.5.28:林道が路肩崩壊で通行止め (同年秋には復旧)
  • 2018.6.28 – 2024.11.17:豪雨で被災 → 遊歩道 通行止
    • 2020年7月 令和2年豪雨で更なる大破
      吊り橋流失・複数箇所で崩落。「道は閉ざされた」旨を地元NPOの復興プロジェクトが記録
    • 2021.5.6-10.31:(暫定再開)ガイド同行なら通行可
      岐阜県の案内に「2018年豪雨で被災し通行止だが、ガイドツアーのみ通行可
    • 2024.11.17:(本格再開)吊り橋復旧 → 一般通行再開

アクセス〜岐阜から〜

Step1 岐阜駅-高山本線→美濃太田駅
Step2 美濃太田駅-高山本線→飛騨小坂駅
Step3 飛騨小坂駅- タクシー→根尾の滝入口
Step4 根尾の滝入口-徒歩45分→根尾の滝