栃木県の滝
栃木県の滝 (136)
感動レベル6.5 1本:野門沢布引滝
栃木県の滝 水系データベース
栃木県は、足尾山塊から日光連山・那須連峰の裾をめぐり、流れは利根水系(渡良瀬川・鬼怒川)と太平洋へ注ぐ那珂川に分かれる。西の足尾では渡良瀬川上流の松木川に小足沢大滝やウメコバ沢の連瀑、久蔵川 カラ沢のチムニー滝など、内容の濃い谷が連なり、庚申川や深沢にも滝が点在する。鹿沼〜栃木側面では巴波川の百川渓谷、思川水系の大芦川も良い景観がある。
北西の鬼怒川水系では、男鹿川源流に白滝、三沢には左右2条で落ちる三沢大滝がかかり、龍王峡では虹見・太閤おろしなど観瀑向きの小滝が続く。日光連山側の大谷川流域は名瀑が密集し、湯川の湯滝〜竜頭の滝から中禅寺湖を経て華厳の滝へ至る王道ライン、霧降川の霧降の滝、稲荷川の雲竜瀑や荒沢川の裏見滝など、火山地形ならではの段瀑・渓谷景観が際立つ。
東の那珂川流域では、塩原温泉郷を貫く箒川が主役。那須火山に由来する火山性堆積物を深く刻んだV字谷=塩原渓谷に、寒沢には竜化の滝がかかり、鹿股川のスッカン沢・桜沢にも、雄飛、咆哮霹靂、雷霆、おしらじといった名瀑が点在する。谷沿いに遊歩道が充実している。
①渡良瀬川 (107.6km)
①-A 渡良瀬川 幹流 (足尾 21.9km)
①-A1 松木川 (10.9km)
小足沢 (3.9km)
小足沢大滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
渡良瀬川-松木川-小足沢 | 日光市-足尾町 | 2段24m滝・小足沢大滝 |
三沢 (4.2km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
渡良瀬川-松木川-三沢 | 日光市-足尾町 | 三沢の滝(10m級? 遠望) |
ウメコバ沢 (1.6km)
ウメコバ沢の滝






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
松木川-ウメコバ沢 | 日光市-足尾町 | 10m滝(F1)・3段15m滝(F2, 巨大CS)・4m滝・3m滝(岩峰の前)・20m滝(聳え立つ, F3)・2段30m大滝(F4)・8m滝(F5)・3段15m滝(F6)・10mナメ滝 |
松木川 支流
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
松木川 支沢 (上流から) | 日光市-足尾町 | 左岸支沢 30m滝 / 100m級連瀑(夏小屋沢) / 黒沢の滝 / 水無沢の滝 / 丹平次沢F1 / 端正な直瀑(右岸支沢 ) / 出合段瀑(無名沢) / 20m滝(右岸支流) / 下段分岐瀑(右岸支沢) |
久蔵川 (4.9km)
-安蘇沢 (4.9km)
カラ沢のトイ状大滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
松木川-久蔵川-安蘇沢=カラ沢 | 日光市-足尾町 | 4mナメ滝・3段5m滝・5mCS滝・35mチムニー滝(右俣) / 15m滝(左俣) |
①-A2 仁田元川-庚申川間 (7.8km)
①-A3 庚申川 (12.6km)
小滝の小滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
渡良瀬川-庚申川 | 日光市-足尾町 | 小滝の小滝 |
①-B 渡良瀬川 側面支流 (鹿沼大芦 46.3km)
①-B1 巴波川 (Uzuma 28.5km)
百川渓谷 三段の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
巴波川-永野川(百川渓谷) | 鹿沼市-上永野 | 2連の滝・S字ナメ滝・2条ナメ滝(右岸見事)・百川三段の滝 |
出流川 (8.6km)
出流山満願寺の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
永野川-出流川 左俣 | 栃木市-出流町 | 不動滝・大悲の滝(近くに奥の院+鍾乳洞) |
①-B2 思川 (Omoi 76km)
大芦川 (35.5km)
-東大芦川 (11.9km)
大芦渓谷の大滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
思川-大芦川-東大芦川 | 鹿沼市-草久 | 三蔵の滝・3m斜瀑・鍋淵・大滝 |
大芦川-東大芦川 支流 | 10m滝(左岸支沢 ウルトラマンの滝) / 10m分岐瀑(左岸 鍋ヶ沢) |
荒井川 (21km)
荒井川源流の大滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
思川-大芦川-荒井川 | 栃木市-上久我 | 3m斜瀑・獅子ヶ淵・3m滝・4m滝・大滝 |
②鬼怒川 (176.7km)
②-A 男鹿川合流前 (45.3km)
②-A1 野門沢 (6.3km)
野門沢 布引滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
利根川-鬼怒川-野門沢 | 日光市-野門 | 15m滝・野門沢布引滝 |
-右岸支沢 (0.5km)
蛇王の滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
利根川-鬼怒川-右岸支沢 | 日光市-若間 | 蛇王の滝 |
-三沢 (7.1km)
三沢大滝






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
利根川-鬼怒川-三沢 | 日光市-上栗山 | 2段2.5m滝・3m滝(インゼル)・2段3m滝・2段4.5m滝(1m+3.5m)・三沢大滝(右60m, 左50m 前衛2m含む) |
鬼怒川-三沢 支流 | 左岸支沢 7m滝 (903EL) / 左岸支沢 6m滝(810EL) |
-唐滝沢 (1.1km)
唐滝
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
利根川-鬼怒川-唐滝沢 | 日光市-日陰 | 唐滝 |
②-B 男鹿川 (Ojika 34.5km)
白滝と大滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
鬼怒川-男鹿川 | 日光市-横川 | 不動滝 / 2段16m大滝 |
鬼怒川-男鹿川-白滝沢 | 3m複瀑・白滝 | |
鬼怒川-男鹿川-尾ヶ倉沢 | 8m滝 |
②-C 男鹿川-板穴川間 (18.65km)
-野沢 (7.6km) 龍王峡+α
龍王峡の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
鬼怒川-野沢川 | 日光市-藤原 | 虹見の滝・竪琴の滝・太閤おろしの滝 |
-古釜沢 (3.1km)
古釜の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
鬼怒川-古釜沢 | 日光市-藤原 | 古釜の滝 |
②-D 板穴川=小百川 (17.1km)
-霧降川 (13.5km)
霧降川の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
鬼怒川-板穴川-霧降川 | 日光市-霧降高原 | 霧降の滝(日本の滝100選)・玉簾の滝 |
--冷沢 (2.0km)
マックラ滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
板穴川-霧降川-冷沢 | 日光市-霧降高原 | マックラ滝 |
--丁字沢 (3.9km)
丁字滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
板穴川-霧降川-丁字沢 | 日光市-霧降高原 | 丁字滝 |
②-E 大谷川 (Ooya 29.9km)
②-E1 湯川 (10.8km)
湯滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
中禅寺湖-地獄川-湯川 | 日光市-湯元 | 湯滝 |
竜頭の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
中禅寺湖-地獄川-湯川 | 日光市-中宮祠 | 竜頭の滝(湯滝の下流) |
①-E2 柳沢川 (8.4km)
柳沢川の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
中禅寺湖-柳沢川 | 日光市-中宮祠 | 3m滝・5m滝 |
柳沢川-右俣 | 12mスダレ状美瀑 / 7mスダレ滝・黒岩滝・天女滝(仮称) | |
支流 | 8m滝(右俣支流)2段8m滝(二俣前の支流) |
-赤岩沢 (1.7km)
赤岩滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
柳沢川-赤岩沢 | 日光市-中宮祠 | 赤岩滝 |
華厳
華厳の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
鬼怒川-大谷川-華厳渓谷 | 日光市-中宮祠 | 涅槃滝・華厳の滝(日本の滝100選)+ 十二滝 |
②-E3 荒沢川 (10.8km)
荒沢川の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
鬼怒川-大谷川-荒沢 | 日光市-丹勢 | 一の滝・裏見滝・日月滝・観音滝・4mダブルCS滝 |
荒沢支沢 | 相生滝(あいおい 右岸) / 白糸滝(左岸湧水) / 布引滝 / 素麺滝(そうめん) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場完備。 | 荒沢川は意外にも側壁が発達。一般観光においては裏見の滝にとどめること。日月滝への旧遊歩道は通行止めのため、車道から斜面を分け入ることになる。 |
②-E4 田母沢川 (7km)
-芳沢 (2.15km)
寂光滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
大谷川-田母沢川-芳沢 | 日光市-日光 | 寂光滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場あり。 | 流れ落ちる段瀑で、緑豊かな水量が見込める時期がおすすめ。4月は物寂しかったが、綺麗なお花が咲いていた。 |
②-E5 稲荷川 (Inari 9.3km)
雲竜瀑



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
大谷川-稲荷川-左岸支流 | 日光市-日光 | 雲竜瀑(氷瀑時) |
-天狗沢 (5km)
白糸の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
大谷川-稲荷川-天狗沢 | 日光市-日光 | 白糸の滝 |
③那珂川 (150km)
③-A 木ノ俣川合流前 (17.8km)
③-A1 井戸沢 (1.7km)
井戸沢の滝






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那珂川=苦土川=湯川-井戸沢 | 那須塩原市-板室 | 3m滝(堰堤のよう)・11m急傾瀑・2段7m滝(右)・12m分岐瀑・7m直瀑・2条ワイドな滝・18m滝・3段9m滝・5m壁滝・4m滝・15m段瀑 |
③-A2 矢沢 (11.3km)
矢沢の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那珂川-矢沢 | 那須塩原市-百村 | 矢沢の滝(2段15m滝) |
③-B 箒川 (47.6km)
③-B1 源流部 赤川 (12.4km)
御滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那珂川-箒川-赤川 | 那須塩原市-湯本塩原 | 御滝 |
③-B2 ウトウ沢川
- 左岸枝沢 (1.2km)
要害の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
箒川-ウトウ沢川-左岸枝沢 | 那須塩原市-上塩原 | 要害の滝 |
③-B3 鹿股川 (11.5km)
スッカン沢 (本流筋 7.1km)
雄飛+仁三郎+素簾






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
箒川-鹿股川=スッカン沢 | 那須塩原市-塩原 | 雄飛の滝・仁三郎の滝・1m大きい壺の滝・2段4m・2段5m |
鹿股川=スッカン沢 支流 | 長寿の滝(県道沿い) / 素簾の滝 |
-桜沢 (5.85km)
咆哮霹靂+雷霆+おしらじ



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
箒川-鹿股川-桜沢 | 那須塩原市-塩原 | 咆哮霹靂の滝(上部の大ナメを含む)・4mナメ滝・2段2mナメ滝・4m滝・雷霆の滝・8mナメ滝・幅広2mナメ滝(この上小滝複数あり)・おしらじの滝 |
鹿股川-桜沢 支流 | 多段30m滝(右岸) |
③-B4 鹿股川-塩原ダム間 (6.7km)
布滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那珂川-箒川 | 那須塩原市-塩原 | 布滝 |
-寒沢 (kanzawa 2.1km)
竜化の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
箒川-寒沢 | 那須塩原市-塩原 | 抛雪の滝・風挙の滝・竜化の滝 |
-右岸支流 (1.4km)
留春の滝+珈雲


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
箒川-支沢 | 那須塩原市-金沢/関谷 | 留春の滝(右岸) |
箒川-支沢 | 珈雲の滝(左岸) |
-左岸支流 (1.1km)
回顧の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
箒川-左岸支沢 +α | 那須塩原市-関谷 | 回顧の滝 / 別の左岸支沢(2段8m滝) |
③-C 荒川 (70.1km)
③-D 逆川 (30.75km)
個人的滝巡り度
現状の訪瀑度合い
46.5%
今後の課題:
奥鬼怒の沢・庵滝・大蛇尾川 等
年度別訪瀑回数
2022年:1回 (三沢大滝)
2020年:1回 (スッカン桜)
2019年:3回 (荒沢川下流部→寂光2、霧降三滝、矢沢→要害)
2018年:3回 (男鹿川、安蘇沢カラ沢、荒井川→東大芦川)
2017年:1回 (巴波川)
2016年:3回 (御滝、小足沢、井戸沢)
2015年:1回 (柳沢川→竜頭→湯滝)
2014年:2回 (雲龍→深沢・野門沢)
2013年:2回 (裏見・龍門→馬門)
2012年:1回 (華厳)
2011年:1回 (龍王峡)
