秋田県の滝

秋田県の滝 (87)



感動レベル7 2本:安の滝幸兵衛滝

感動レベル6 1本:茶釜の滝

感動レベル5.5 3本:一の滝九階滝法体の滝

感動レベル5 4本:桃洞滝川原毛大湯滝3段80m大滝20m大滝

秋田県の滝 水系データベース

秋田県は、白神山地〜八幡平・森吉山・秋田駒ヶ岳の火山帯から、南の鳥海山の裾野まで日本海に長く開き、流れは北の米代川、中部の雄物川、南の子吉川・奈曽川に大別される。火山が育む豊富な湧水と温泉、深いブナ林の谷が折り重なり、滝相がきわめて多彩。

北部の米代川水系では、十和田大湯〜小坂一帯に銚子の滝・湯の又の滝や、100選の七滝がかかる。阿仁川上流の打当川では、名瀑・安の滝と立又沢の幸兵衛滝が双璧。森吉山域の小又川周辺は赤水沢の見事なナメ帯、トウド沢の桃洞滝、様ノ沢の九階滝など、渓と滝が密集する。下流側でも常盤川の大柄の滝が色彩豊かな岩肌を見せる。

中部の雄物川水系は、温泉と峡谷が織りなす景観が特色。高松川湯尻沢の川原毛大湯滝は温泉水が直接落ちる特異な瀑で、皆瀬川では小安峡の滝が谷を刻む。上流の玉川では、抱返り渓谷の回顧の滝に加え、小和瀬川支流・タツノクチ沢の三段80m大滝など規模感のある滝が点在。秋田市側では丸舞川篭滝沢の連瀑群、太平川の不動滝が里に近い。

南部は鳥海山の水が生む瀑景。子吉川上流の法体の滝(100選)が山体の大きさを映し、奈曽川では苔むす湧水瀑・元滝伏流水と本流の奈曽の白滝が続く。鳥海山は豊かな水資源が湿原・渓流・滝を次々に育み、さらに深めていきたいところだ。

①米代川 (Yoneshiro 136km)

①-A 阿仁川合流前 (102/136km)

①-A1 湯瀬周辺

湯瀬の大滝

特殊な渓流部の滝。
水系 所在地
米代川鹿角市-八幡平-湯瀬湯瀬大滝

①-A2 夜明島川 (21.8km)

茶釜の滝

茶釜は通常上から見下ろすが十分感動できる。
水系 所在地
米代川-夜明島川鹿角市-八幡平3m滝2段2.5m滝雲上の滝
夜明島川 左岸支流五徳の滝(前衛滝)茶釜の滝(日本の滝100選)

①-A3 大湯川 (36km)

【上流部】

大湯川本流の滝

どの滝もそれぞれ良い。
水系 所在地
米代川-大湯川鹿角市-十和田大湯止滝中滝銚子の滝

-湯ノ又沢川 (3.9km)

湯ノ又の滝

ハンモックもできたらしい爽快な小滝、爽快で良い滝。※ 本滝のある大湯川流域(鹿角市十和田大湯)は、2016年に複数のクマ襲撃事件(十和利山熊襲撃事件)が発生し、国内有数の獣害事件として記録されました。田代平〜熊取平一帯は、ツキノワグマ密度が全国でも上位の地帯と目され、繁殖期とされる5〜6月は興奮状態の個体が多い可能性もあることから沢登りには慎重な行動が必要と思われます。
水系 所在地
大湯川-湯の又沢鹿角市-十和田大湯湯の又の滝

-東の沢 (3.2km)

錦見の滝

無骨な岩盤。
水系 所在地
大湯川-東の沢鹿角市-十和田大湯錦見の滝

【中流部】
-掘内川 (8km)

川島の滝

草木が邪魔をする。
水系 所在地
大湯川-掘内川 支流鹿角市-十和田大湯3mナメ滝(川島の滝, 中)川島の滝(上, 15m)

-中屋布沢 (3.9km)

小衣の滝

形状が独特。
水系 所在地
大湯川-中屋布沢鹿角市-十和田大湯小衣の滝

-小坂川 (23km)

-荒川川 (17.9km)
--七滝沢 (4.2km)

七滝

小坂川は大湯川とほぼ二俣で米代川に合流する。
水系 所在地
大湯川-小坂川-荒川川-七滝沢鹿角郡-小坂町-上向七滝(日本の滝100選)

①-B 阿仁川 (62km)

①-B1 本流 打当川 (19.7km)

中ノ又沢 (7.2km)

安の滝

天下の名瀑安の滝は何度でも行きたくなる。
水系 所在地
阿仁川-打当川-中ノ又沢北秋田市-阿仁打当10m滝(前衛滝)安の滝(日本の滝100選)

立又沢 (9.3km)

幸兵衛滝

凄まじい滝を秘める沢だが水の多い時期を狙いたい。
水系 所在地
阿仁川-打当川-立又沢北秋田市-阿仁打当一の滝(40m級)二の滝(2段18m級)10m滝幸兵衛滝

①-B2 小又川 (38.1km)

-ノロ沢 (3.36km)
--赤水沢 (6.0km)

赤水沢の流れ

道路のような驚きのナメ
水系 所在地
ノロ沢-赤水沢北秋田市-森吉ナメ滝(逆くの字)ナメ滝(枝沢手前)
ノロ沢-赤水沢 右岸枝沢ナメ滝(10m)2段滝

トウド沢 (5.7km)

桃洞滝

妖艶な姿、中段に降り立つにはロープ携行が望ましい
水系 所在地
ノロ沢-トウド沢北秋田市-森吉桃洞横滝ナメ滝桃洞滝

粒様沢 (12.7km)

九階滝

奥深いところにある滝。水量期待できる時に。
水系 所在地
小又川=太平湖-粒様沢-様ノ沢北秋田市-森吉九階滝
粒様沢-様ノ沢 枝沢出合滝2段10m滝10m滝

①-C 米代川 阿仁川合流後 (34/136km)

①-C1 常盤川 (20.1km)

大柄の滝

カラフルで楽しめる滝。
水系 所在地
米代川-常盤川能代市-常盤大柄の滝(男滝) / 女滝

②雄物川 (147km)

②-A 雄物川 玉川合流前 (83/147km)

②-A1 高松川 (23km)

-湯尻沢 (6.6km)

川原毛大湯滝

温泉滝、河原毛地獄双方が見どころ。
水系 所在地
雄物川-高松川-湯尻沢湯沢市-高松川原毛大湯滝小滝

②-A2 皆瀬川 (44.1km)

小安峡の滝

雌滝の地形はなかなか
水系 所在地
雄物川-皆瀬川雄物川-皆瀬川雌滝
皆瀬川 支沢不動滝

②-B 玉川 (103km)

②-B1 小和瀬川 (10km)

-中ノ又沢 (8.2km)

意外なU字谷が楽しめる。ミヤマクワガタの亡骸を確認した。
水系 所在地
玉川-小和瀬川-中ノ又沢仙北市-田沢湖-玉川三ツ釜の滝(2m)2m滝3m滝 / 20mスラブ滝(石明神沢 )

--タツノクチ沢 (3km)

タツノクチ沢の大滝

水量少なく迫力に欠けたが、懐が広い大きな滝。
水系 所在地
小和瀬川-中ノ又沢-タツノクチ沢仙北市-田沢湖-玉川2m滝4m斜瀑12mナメ滝4m滝3段80m大滝

②-B2 生保内川合流前 (46/103km)

大相沢 (1.9km)

抱返り渓谷の滝

コバルトブルーの玉川には感動を覚える。
水系 所在地
玉川=抱返渓谷-大相沢仙北市-田沢湖-卒田回顧の滝

②-C 雄物川 玉川合流後 (64/147km)

②-C1 岩見川-玉川間 (55.7km)

-右岸支流 (3.4km)

白糸の滝

菅江真澄が訪れたという小滝。
水系 所在地
雄物川支流大仙市-協和峰吉川白糸の滝

②-C2 岩見川 (49.3km)

-三内川 (25.2km)
-丸舞川 (11.1km/4km+南又川)
-北ノ又沢 (4.9km 篭滝沢含む)
-篭滝沢 (3.4km)

篭滝沢の滝

水系 所在地
丸舞川-北ノ又沢-篭滝沢秋田市-河辺三内岩間4m滝3m滝2段小滝(右岸支流と両門)1.5m滝(広い滝壺)2段5m滝(大岩あり)5mナメ滝2段7m滝20m大滝(不帰大滝)1.5mひねり小滝2段3m滝(左岸骸骨岩)2条6m滝ネジレの滝(2m+9m)凹角6m滝3mナメ滝白布の滝(10m)幅広9m滝2段7m滝2段9m滝(右岸支流と両門)2条2.5m滝2段5m滝6段50m滝2段5.5m滝3.5m屈曲部ナメ滝2条3m滝L10mナメ滝4m滝2.5mハの字ナメ滝4mCS滝両門の滝(左俣2段倒木・右俣倒木分岐)左俣 ハの字両門
北ノ又沢 左岸支流12m出合ナメ滝(左岸)

②-C3 太平川 (32.4km)

不動滝

太平川は旧雄物川水系。野田口からの登山道。何回も渡渉が必要。
水系 所在地
雄物川-皆瀬川秋田市-太平山谷3m滝不動滝5m滝10m滝

③子吉川 (63km)

上玉田川 (7.5km)

法体の滝

鳥海山の力を感じる1本。
水系 所在地
子吉川=赤沢川-上玉田川由利本荘市-鳥海町-百宅法体の滝(日本の滝100選)

④奈曽川 (15km)

下流部

元滝川 (6.9km)

元滝伏流水

豊富な湧き水に圧倒される。
水系 所在地
奈曽川-元滝川 右岸伏流水にかほ市-象潟町-関元滝伏流水

元滝川合流後

奈曽の白滝

水系 所在地
奈曽川にかほ市-象潟町-小滝奈曽の白滝

個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

23%

今後の課題:
シャチ・二天など

年度別訪瀑回数

2020年:1回 (丸舞篭滝沢)
2018年:1回 (タツノクチ)
2015年:1回 (九階→立又2nd→安2nd)
2013年:2回 (大柄→大湯2nd / 茶釜→抱返→峯白、子安→川原毛 / 法体→奈曽→元滝伏流水)
2012年:1回 (大湯1st→七滝 / 立又1st→安1st)