滝いろ|扇ノ山 小又川の滝

活動記録



扇ノ山 小又川の滝

【兵庫県 美方郡 新温泉町 海上】

滝の記録

訪問日 2019年6月9日
活動の形態:キャニオニング/ 車
装備:7.9mm×40m (2本), 沢タビ, 撮影機材
感動度:かなり~限りなく(シワガラ)

①合流

大阪での用事に合わせて、
パンダさんに御声がけをしてみたら、
快諾のご返答をいただく。

日曜日の滝計画。

台高 セビ谷を第一目的地と設定するが、
天候の悪化によって、日本海側方面に変更。

待ち合わせの駅に向かうため、
とある駅からJR線に乗り換えたところ、
驚きの光景に、目はパチクリを繰り返す。

その電車に乗っている男性も女性も、
パンダさんの髪型に酷似していたのであった。

これは、いわゆる
「カラーバス」効果なのか。
(赤を意識すると、
赤いものばかりが目に入ってくるというもの)

カラーバスを越えた、地域性なのか。

新しい発見と仮説を胸に、
駅に降り立つ。

お久しぶりのご挨拶。

僕も少し空気学びをしてきたが、

パンダさんの周りでは、
強いオーラが放たれていると言ったらいいのか、
少し空間が歪んでいるような気がする。

コンデジ写真でさえありえない美しさとなるように、
理解が難しい不思議なことが起こっていき、
普通の人とでは違う時間が刻まれていく。

②小又川渓谷へ

新温泉町方面へ移動し、
近くの道の駅で夜を過ごすが、

寝袋やマットを忘れていたところ、
貸していただいて、
快適に過ごすことができた。

朝、ひこさんと合流。

ひこさんもこの地は何度か訪れていらっしゃり、
今回の中央部分に、関心を持たれていたご様子。

「シワガラも桂も、サンダルで行ったよ♩」

と仰っていましたが、
サンダルではなかなか険しいです笑

僕の場合、
シワガラは1度あり、
桂は初めて。

カツラを訪れて、
そこからキャニオニングで、
シワガラを目指します。

③まずは桂へ

「カツラ」は現実世界を代表し、
「アオイ」がその反対で精神世界を意味する。

とは前日に聞いたお話。

桂の滝という現実世界から、
非現実の異世界「アオイ」ゴルジュに、
向かうわけであります。

桂の木と滝!

接近すると、ゴルジュ感が増す。

しばらく滞在して、降溪に入る。

④大きな滝の上まで

しばらくは、乱れた沢筋。

時に、虫が多くて困る。

そして、一気に視界が開ける。

20m級の高さだ。

落ち口に取れる木の支点はなく、
残置支点もない。

僕はハーケンを2枚打ったが、
うち、純粋にまっすぐハーケンは、
回収のために、叩ける場所がなく、
回収不可能に。

⑤大きな滝を降りる

少し奥まったところの木から、
スリングを伸ばして、
それ+αの支点で僕から下降。

滝の真横を一歩ずつ降りていくが、
徐々にこの滝の真実を知る。

この滝は2~3段になっていて、
最後の直瀑部分は
前に大きな壁が張り出して、
内側に滝壺というか、淵を形成。

淵ぽちゃがマスト!

着水時に、ビレイデバイスと、
確保用のスリングを解除しなければならないが、
危うく、水に沈めるところであった。。。

(後ほど撮影)

降り立った、3段目の前からの景色が、
あまりにも良かったため、撮影のため、
皆さんこの場所に留まるかなと思ったが、

ぽちゃ!で全身が濡れ、
日も当たらず、鬼寒。

ひこさんは早急に下へ。
続けて僕も下へ。

そこでロープを引っ張ったが、
回収不能な状況が発覚。

新たにハーケンを2~3枚用い、
最初の支点は回収して、
パンダさんも下へ。

少しの間、滝を撮る。

真正面からだと奥の凄さは全くわからない

⑥小又川ゴルジュ

この下は泳がざるを得ない淵があるが、
僕は右岸の微妙なところに突撃し、
なんとか、泳ぎを避けることができた。

そうしたら、両岸狭まって、滝。

わずか5mほどの滝でも、
容易に支点が取れないのに加えて、
飛び込みができるようなほどは深くない。

ここは石をうまく活用して降りたように思う。

6m滝

工夫して支点を取ることも多く。

だけれども、そんな異世界は楽しい。

水は大変濁っているが、、、
生活排水ではないだろう。

3連瀑

6m斜瀑

このようにロープを使うことは多数。

⑦緑の世界と冷える体

狭まったところ

2段3.5m滝

苔の美しいところ(3m滝)

ここも完全水没の憂き目を見たが、

泳ぎ地帯の連続に、
冷えた体が悲鳴をあげ、
もういやだと口ずさむ、笑。

そんなに簡単に終わってはくれないが、

大きな連瀑の上に到着。

⑧大きな連瀑の下降

右岸上には圧倒的な岩盤が見える。

この下が、シワガラの滝なのか。。。

40m2本を用いて、
木の支点にスリング残置でセット。

パンダさんの絶妙な見極めで、
1回で4段に分かれた滝を下降するルートが開かれた。

下から4段目 (4.5m)

下から2~3段目 (5.5m+3m)

下から1段目 (9m)

そして、これはシワガラの滝ではなかった笑

滝壺の長さがあるので、
ロープ長は35m、高さで言えば22mぐらい
なのかと思ったが、もっとあるかもしれない。

途中の脱出できない感は、
かなり、素晴らしいものがあった。

⑨シワガラの上

そこからさらに下ると、
いよいよ、シワガラの滝かというところで、
水路の上に立つ。

ここからは、屈曲していて、先が見えず、
安易に支点にロープセットして進むと、
回収ができなくなる恐れがあるし、

かといって、
ロープなしでは、途中で止まれずに、
シワガラの滝を
放出される可能性が考えられた。

しかし近くに固定ロープがあったので、
途中までそれを利用

小滝を降りて、対岸に立つ。

なんとシワガラの滝は実は2段となっていて、
さらにその上に水路+1.5m滝といったところだ。

⑩アオイの終焉

ついにシワガラの滝に来たが、
ここから見下ろす滝下は、
まるで地に空いた洞窟のようで、圧巻。

豊富な水が今も岩盤を磨き続けている。

残置支点に、少し足したりして、
ロープをセット。

思い思いに、
シワガラの滝を感じながら、
滝を下降。

着地して、ロープ回収すれば、
そこは今回の旅においては、
日常世界を意味する。

緩やかな時間に感謝し、ロープを回収。

撮影。

改めて見ても素晴らしさに震える。

車へ。

それなりに時間はかかる。

この後は温泉(薬師湯)に寄って、
中華屋へ。

車にて僕は大半、意識を失ってしまった。

パンダさんは
一度も休まずに運転を続けられた。

カシュカシュで宿を取り、
翌日ゆっくりと帰京。

ありがとうございました。

⑪まとめ

残置支点も皆無だったので、
下降は今までほとんどなかったのかもしれません。

今回いくつか下降支点を残しましたが、
当然ながら、それをあてにしてはなりません。

滝としてはシワガラの滝がやっぱり圧巻。

だけれども、その上流の造形美、
水流が辿る物語の変遷。

それらを知ってみても悪くはないでしょう。

様々なテクニックを取得しましたが、
備忘録ティップスを1つ。

ロープまとめの時に、
ロープ長を均一にしないと、
長い部分のワッカが
他のものの中などに入って、
絡まり率がどんどん上がってしまう。
ということ。

なんとなく、漠然と
ロープを持たないということ。

大雑把なところがある人には、
苦手なロープワークですが、

様々なフィールドを経験し、
丁寧さを取り入れていくことが、
大切かなと思っています。

Follow me!

PAGE TOP