白沢本谷の滝
白沢大滝と本谷の滝【静岡県 静岡市 葵区 渡】
滝の記録
訪問日 2019年4月13日
活動の形態:2級 (2人) / 車
装備:8mm×50m / 8mm×30m, 沢タビ, 撮影機材
感動度:けっこう~かなり
①開幕
今年もシーズンが始まった。
ゴールデンウィークの計画に備えて、
滝ペーさんとの沢トレで安倍川流域の白沢(しろんさわ)本谷へ。
緑の堰堤が見えてくる。
ここに着くまでにはスイッチバックという、
バックのまま坂道を登るというテクが必要になるが、
滝ペーさんのそれは高水準に達していた。
堰堤からしばらく道を辿り、
最後まで進んだあたりで、対岸へ。
河原に降りれそうなところから、
もう少し奥側からだとしっかりとした道に乗れる。
②右岸の道と巨岩帯
そこからは踏み跡頼りに、
白沢の上流に向かって右側の岸を進んでいき、
右俣との出会いでそれは終わる。
ここから僕らは本谷を沢通しで、
時にアクロバティックに進んだが、
これまた本谷の上流に向かって右側の岸(=左岸)を行けば、
この巨岩帯はスルーすることができる。
2連の滝
そうすると、ゴルジュな雰囲気になる。
白沢大滝を滝見で目指す場合は、
これを右側から大巻きしていくのだが、
僕らは今回水線上に進む。
③本谷の小ゴルジュ
扁平型の岩と滝
いくつかの小滝をかわしていくと、
5~6mの急傾斜の滝が暗い中飛沫をあげる。
この写真だと2本目の滝
水流沿いの直登か、
左からのトラバースだと、
水流沿いの直登に分があると判断。
ここは僕が登って、滝ペーさんをフォロー。
ホールドが細かく、難しめの課題であった。
滝ペーさんはここで一回水に沈み、
低体温気味になってしまった。
そうすると、
次はもっと難しい7mCSが待ち構える。
これの直登はリスキーで、右からさくっと巻いた。
④左俣の大滝と巻き道
そうすると、大きな滝の前に辿りつく。
これが白沢大滝。
下の方が2つの流れになっているのは、
右側が本谷で、両門になっているから。
この時間、絶望的な日当たりで、
いい写真は撮れなかった。
さて、本谷の8m滝は、
左からは全くルートは見えず、
右側は細かい上に、真ん中上で、
難しめな箇所が見えてこれも高巻き!
割と大きめな巻きになり、
途中長めのトラバースがある。
最後は確かロープを出して、沢床に復帰。
徐々に滝ペーさんも体温を取り戻しつつある。
8m滝上の滝も一緒に巻いていた。
⑤続く高巻き
さて、ここからは5m級のナメ滝から始まる流れの先に、
13m級の直瀑がそびえる。。。
軽く近寄って、ここも右からの高巻き。
リッジ状の木が、
しっかりと生えた尾根伝いに超えるが、
最後はまた少しロープが必要で沢に復帰。
滝ペーさんは春の樹木。
どんどんと伸びていき、一直線に成長をする。
僕が今まで続けてきたのは、
次の世代の成長の一時期を、
サポートするという、
その役目を果たすためだったのかもしれない。
続く6mハング滝の巻きは、
一旦右側の枯れ沢沿いに上がって尾根に乗って、
そうしたらトイ状の12m滝となる。
6mハング滝の上から極端に水量が減り、
この滝もほとんど水はない。
しかし、中央に切れ込んだクラック、
右隅の角度、岩の存在感がなかなかに味のある滝であった。
⑥チョックストーンとの戦い
またも右から巻くと、
いよいよ5段50mとされる滝の基部に着く。
下からは25~30m程度にしか見えない。
僕が右隅で、
滝ペーさんが左で、各々登っていく。
右隅は時にホールドが足りなくなり、
少しシビアな登りだったが、気合いで登り切る。 (III+~IV-)
そうすると、狭い階段状に滝は続いていき、
1段、2段、3段と目一杯に体を使って、登っていった。
目の前には、あと登れそうなCS滝が1本!
これさえ登れば、この部分は突破だ!
という状況で、いざ登り始めるも、
巨岩が意外に大きくせり出していて、
左も右も登れる余地がない。
これはあかんと、空身作戦に変更。
右側に関しては、岩の上も観れる位置に
体を移動させるも、
どうしても体を動かすことができない。
今度は左側から、
滝ペーさんに肩を貸してもらって挑戦。
少しいい感じだったが、
あてにしたホールドがあって、
より、肩に踏み込んだムーブで上に出た後、
まさか、その掴んだカチが微妙に動いた。
後ろに放出されそうで、
とんでもない恐怖を感じる。
ここは、うまく連携できて、なんとか復帰。
このあと、ハンマー投げや、
ハーケンによる途中支点を取る形での、
空身リードフォロークライミングも試みたが、
どうしたって、普通のムーブでは攻略不可な課題だった。
そもそもレポを改めて読み返しても、
階段状で、すんなり上がっていけるという記載ばかりで、
水にあまり削り取られていない
岩の角ばった形状からも、
これは最近ここにはまってしまったCSであるだろうと推察。
撤退を開始する。
⑦沢下降
撤退は乾いた岩に、
ハーケン2枚+スリングで支点をとり、
そこから50、30の8mmロープ連結で下まで懸垂。
かなり時間がかかってしまったので、
遡行は取りやめて、
右俣との中間尾根に出るプランに変更。
沢を下っていったが、この白沢本谷は、
もう少し上流に行かないと、
左岸側に崖が続き、
尾根に乗るのは不可能な地形であることが判明。
なので、完全に来た沢を下ることにした。
さらに下っていき、13m直瀑の真上では、
行きの下降時にかすかに躊躇して選択しなかった、
トラバース路を使って、崖上に復帰。
急な箇所ではロープも出しつつ、下っていたが、
懸垂のピッチを切り、
中間で僕が待機している場面で、
地形的に安息の場所が少なかったことから、
ほぼ真下で待ってしまっていた。
⑧負傷
そこへ、
「ズドン!!!」
と左膝に15cm級の落石。。
「痛えええ!!」
と言葉に出したのち、
しばらく言葉が出なかった。。。
滝ペーさん的にも
反省要素があったみたいだが、
やはり懸垂途中にロープの真下にいるのは横着。
しっかりとした位置どりをしなければいけないと勉強。
膝は痛くなってしまったが、下降は継続。
今度は、左俣大滝との
両門になっている滝の1つ上のパートに来るが、
ここから高巻きで戻っていくのは、
取り付きがまず悪い。
時間もかかりそうだった。
なので、巨岩が重なる
その滝を隙をついて下降していく。
一箇所、巨岩にロープをかけて支点とした。
そうすると、8m滝上になるが、
今度は絶対に動かない流木を支点とする。
回収できるように、
ロープの過剰な食い込み防止策も施し、
8m滝下に。
⑨大滝は見頃
そうしたら、大滝は陽の光が当たり、
良好な状態にあった。。。
朝は寒かった天気も、
このころには暖かくなってきている。
⑩そこは沢トレ
ここまでくれば、滝見ルートで戻れるのだが、
左岸にあった、残置スリングを活用し、
50mロープで、7mCS滝下まで懸垂下降。
さらに、そこでは大岩を支点に、
少しスライダー状の最初登った滝を下降。
ロープの回収もうまくいき、
無事核心部を通過。
あとは、痛みに耐えながら、
巨岩帯をスルーするルートを描いて、
右俣出会いまで。
そして道から車まで。
お風呂cafe
→豚SOBAさんでまぜそばを食し、帰路へ。
⑪総括
白沢本谷は、左俣の大滝が有名ですが、
本谷は急峻で滝が連なり、
巻き主体でもトレーニングになります。
水流沿いを登った5m滝は
明るくなった夕方見ると、
左側をうまく登った方が難易度低そうでした。
トイ状の大滝は、
おそらくCS滝が埋まってしまったんだと思いますが、
上級沢屋さんの通過レポが見てみたいです。
個人的には、片手だけで、
操作しなければいけないということの、
意味がわかったチョックストーンでした。
そこは登れなかったですが、
全体的に充実度は高めの活動となりました。
膝はまだ何かに触れると痛み、回復を待ちたいです。