スポンサードリンク
7月の甲殻類沢登り第一弾として、
丹沢のエビラ沢に行ってきました。
訪問日 2017年7月9日
活動の形態:2級沢登り(単独) / 電車+バス+...
装備:8mm20m×1, 沢タビ
感動度:けっこう~かなり(白滝)
エビラ沢の「エビ」は
甲殻類のエビのことではないようです。
重い腰をあげて丹沢の中級沢に
公共交通機関アプローチで挑みます。
橋本駅周辺に前泊し、
6:20発の三ケ木行きのバスに乗ります。
(降りたいバス停「音久和」へ行けるのは、
三ケ木で乗り換える6:55発しかないため、
6:20発に乗れなかったら終了です。。)
乗り換えも成功して、
神之川への1時間県道歩きコースを開始。
あじさいを撮影。
しばらくしたら、
後ろから来た軽トラが止まって、
「乗ってっていいよ」とのこと!
ありがたくのせていただき、
荷台から振り落とされないよう
踏ん張りましたw
おかげで45分くらい時間を短縮できました。
4年2ヶ月ぶりのエビラ沢の滝。
滝壺に降りたことで、
前回みられなかった景色が見れ、
しばらくのんびり過ごしました。
右岸から眺めるエビラ沢の滝...
さらに上段の8m滝。
これは同じ滝とみていいと思います。
しばらく経路をたどって、
微妙な崩落地もすぎ、道が山側に
大きくはなれるところで沢へ。
しかし、急傾斜をフリーで
強引に降りていったため、
きわどいところがあって時間がかかりました。
ここで最終的な準備をして出発です。
3条4mのチョックストーン滝。
これは悪絶だと思い、
左岸から残置ロープを掴んで高巻き。
ルートとしてはより左側の岩の上を
這って進む道があるのに気づきました。
残置スリングが2本見えます。
すぐ上の4mほどに見えた緩い滝
2段の滝
エビラ沢のナメ その1
2条4m滝
岩間の3m滝
小滝の連瀑
その上の2段3m滝
基本的には小滝はどれも
水流沿いに超えていった気がします。
白滝 20m
あっきーさんに、
丹沢の良い滝十指に入る
とおすすめ頂いた1本で、
やや水量が少なかったですが、
岩盤の良さと、流れのきれいさ、
さらに雰囲気合わせて感動しました。
左側から細いバンドをつたって
滝の真正面に行くことができます。
この場所にいても飛沫が少ないのが、
逆に濡れずに居心地が良かったです。
振り返った景色
白滝は左岸から高巻き。
3m滝
2段8m滝
4m滝
エビラ沢のナメ その2
そして8m滝。
登攀グレードIII級で登りを覚悟していた1本。
けっこうな大きさを感じます。
取り付いてみました。
すると4~5mは普通に登れて、
中間のバンドに到達します。
ここで足がストップ。
「水流の左側を簡単に登れる」
とのことでしたが、
緩くナメが続き、
フリクション勝負です。
フェルト底は薄くなってきているし、
高さがあって、スリップの恐怖が強い。
クライムダウンはかなり困難...
滑ったら自力下山も危ぶまれる危険シーン。
ふうう。。。
息を吐いて集中。
右側にわたるルートは、
渡った後の一部ルートが不明瞭で、
途中で詰まる恐怖が拭えない。
・左のスラブルート
・右に渡るルート
・クライムダウン
この中で一番安全
と判断したのは、右ルート。
渡ってからも高度から、
精神的にシビアなパートが続きましたが、
3点支持をしっかり保って少しずつ。。。
びしょびしょになりながら、
なんとか突破できました。
今回の個人的な核心でした。
スポンサードリンク
相当体力を消耗しました。
今回はバスの時刻が
16:20と決まっていること、
そしてどうしても温泉に乗って帰りたいこと。
以前どこかの沢登りの後に、
温泉によらずに電車に乗って帰路についたら、
近くにいた美女が、
あからさまに深いため息をついて、
別の席に離れていったことがあったので、
電車での帰りは温泉がマストです。
白滝あたりから、
かなり時間を意識して進んでました。
いつものペースより単純に、
1.6倍ぐらいのスピードで進めば、
1.6倍早く着くんじゃないかと。
そしてそれは体力的に
不可能じゃないんじゃないかと。
事実、参考の記録よりも
良いペースで進んでいきます。
エビラ沢のガマガエル。
12m滝
後半の核心滝です。
直登は単独であり得ませんが、
右岸の落ち口トラバースも
僕の実力では三途の川への招待状でした↓↓
なので、少し大きめに左岸高巻きです。
いったん高巻き始めたら、
滝よりに近づいて処理します。
10m滝
この滝の高巻き途中
5m滝
岩がかなりぼろぼろなので、
向かって右側から少し回って巻き登りました。
7m滝(10m滝??)はほぼ枯れていました。
形はかっこ良く、左から登れます。
見下ろした風景。
堰堤
枯れた滝を登っていきます。
適度な運動になりますが、
とにかく熱く、水分消費が進みます。
灼熱のがれ場...
そんなに難しい滝はなかったです。
決定的な2俣を右に。
そしてすぐ現れる2俣を一旦右に入って、
そのまま右側の尾根に取り付いて、
尾根を詰めます。
この辺りは1.6倍ペースがたたり、
ばてばてでした。。。
登山道 風巻尾根に到達します。
そこから10分弱で袖平山へ。
真の山頂まではまた少し登ります。
姫次へ...
姫次はいい場所でした。
ここからは登山道ではなく、
東海自然歩道の道があり、
かなり歩きやすい下山路でした。
しかし、東野バス停の表示のところで、
左に行ったら、そこは東海自然歩道ではなく、
普通の登山道だったので、
歩きにくくなりました。
ゲート
しばらくして車道に出ました。
(14:17)
車道を懸命に歩いて、
33分後に東野のバス停に到達。
1日に1本しかない帰路のバスは
16:20発で残り時間は90分。
癒しの湯までの片道は約27分とのこと。
歩行を開始します。。。
この歩行はきつかった...
十何台もの車に抜かされながら、
疲れた体に鞭を打って、癒しの湯を目指す。
到達したら無我夢中で沢靴を脱ぎ捨て、
入浴準備を行い、時刻をみたら15:20。
あと60分ある。
入店直後、東野に戻るバスがないか確認。
入浴後に今の道を歩いて戻るのは
どうしても避けたい...
当初はもうない!
と言っておりましたが、
よくよくみてみたら、乗合タクシーが
15:48分に事前に予約してたら来るとのこと。
すぐさま電話したら
許可がとれてきてもらえることに。
いつものハヤ風呂が決まり、
15:46分には爽快な顔つきでバス乗り場の前に。
乗合タクシーで速攻東野に戻ったら、
近くの商店で緑のたぬきを食べてバスを待つ。
全てが繋がったエビラ沢の
公共交通機関アタックでした。
【コースタイム】
~橋本駅前泊~
7:40頃 バス 音久和着
歩行中 軽トラに乗せていただく
7:56 エビラ沢橋到着
~滝撮影&準備~
8:19 右岸経路へ
~沢に下降時やや苦戦~
8:59 エビラ沢に降り立つ
9:07 遡行開始
9:19 CS滝
9:55 白滝
10:15 白滝落ち口
10:37 8m滝
10:50 なんとか登りきる
11:02 12m滝
11:25 10m滝見下ろし
11:41 7m幅広
12:36 風巻尾根に這い上がる
12:48 袖平山
13:17 姫次
13:33 八丁沢の頭分岐
14:17 車道着
14:50 東野バス停
15:20 癒しの湯ついて沢靴解除終了
~乗合タクシー緊急手配&入浴~
15:50 乗合タクシー乗車
16:20 東野からバス乗車
~乗り換えて岐路へ...~
【1 公共交通のポイント】
今回の行程では今までないほど、
ハイペースで一時間帯動けたのと、
県道で軽トラに乗せていただけたのが大きく、
温泉に行くことができました。
(参考の記録は経路を使用後の入渓点
~風巻尾根まで4時間30分~5時間のところ、
3時間29分で到達。)
なかなか電車+バスで行くのは
制約が大きく、コントロールが大変です。
【2 沢の核心】
エビラ沢の滝、白滝、12m滝と10m滝。
この4本を躊躇なく巻けば、
極度の困難さはなくなります。
しかし8m滝...
これは高さのあるIII級登攀になれていれば、
「簡単」なんでしょうが、
慣れていなければ途中で詰まります。
普通にIII+以上の課題に感じました。
12m滝は右岸の落ち口トラバースは
ちょっとありえない、
というルートだったので注意です。
【3 滝の見所】
エビラ沢の滝より上流では、
白滝を見れば十分だと思います。
8m滝・12m滝に関してはそこそこですが、
今回は水量が少なかったのも、
見応え的に少しマイナスでした。
Step1 橋本駅→三ケ木→音久和
Step2 1時間かけてエビラ沢橋まで歩く
Step3 右岸経路を活用し入渓
スポンサードリンク