滝いろ|和名倉沢の滝々

活動記録



和名倉沢大滝

和名倉沢の滝【埼玉県 秩父市 大滝】

コメント

出合からの遡行となりましたが、
これは今年の荒川水系の渇水、
ダムの水量が減っていたことも関係があります。

滝の記録

訪問日 2017年6月24~25日
活動の形態:上級滝巡り&沢登り(2人) / レンタ
装備:8mm30m×1, 泊装備, 沢タビ
感動度:限りなく(大滝)

①3度目の沢泊

沢泊を計画した
この週末の天気は全国的に不安定。

関東は土曜日曇り、
日曜日曇り後、雨。

だったらと。

好日山荘の伊藤さんの記事をみて、
2日目は下山だけの
和名倉沢1.5日コースをチョイス。

東京起点沢登りルート120では、
上級(総合)・IV(登攀)という
難易度の課題に挑戦します。

1度目の沢泊:東黒沢
2度目の沢泊:中津川

奥秩父 荒川水系の沢登りは
豆焼沢以来で2年9ヶ月ぶり。

メンバーは変わらずK。

上級の谷を抜けれるのか?
天気はなんとか持ってくれるのか?
彼は失恋のゴルジュから、
抜け出すことができるのか?

多くの期待と不安を胸に、
軽自動車で関越道を進み続けた。

②入渓まで

花園インターで降りて西へ。

途中皆野寄居有料道路を経て秩父市、
さらには道の駅大滝温泉にて仮眠。

日が明けたら駐車スペースに移動。

遡行準備をして、
ガードレールを降るも、
降る場所を間違えていた。。。

川に降りたらなんとかなんだろと、
無視して斜面を急降下したが、
かなり時間を食うことに。

大洞川(上流を見て)

(このすぐ上空に吊り橋あり。)

下流は…

荷物の重さにKはもうバテていて、
休憩最中、和名倉沢の出合を偵察に向かう。

写真左端のあたりが出合で、
右側は水量が多いときに流れる地帯か。

穏やかでいい場所でしたが、
ここまで秩父湖のバックウォーターが
きてしまっている時期が多いようで、
どの記録でもつり橋から
道を辿って入渓してます。

今回はあえて出合から、
入ってみることにしました。

③意外な1本

写真のこの滝の下に小さな流れがあって、

このゴルジュは入れないので、
右側から乗り越えて、一旦小尾根の反対側へ。

大洞川側を見返す…

ここから谷へ。

そうしたらしばらくして、
思わず、「おっと」唸ってしまう1本が出現。

形は綺麗で下部の岩は良く、
釜はいい色出してるし、
何より情報がない1本。

水量多い時期でもさすがに
ここまで埋まっていることはないはずですが、
あえて来てる人は少ないようです。

滝の左側から取り付こうとするも、
取り付きがあまりに険悪で止められて断念。

III+~IV-(僕が登れない水準)
の難易度だった気がします。

右側からあっさりと巻くことができます。

しばらく進んでようやく
本来の入渓点ぽい所にたどり着きました。

④弁天滝

岩間 3m滝

下流部の流れ

2段3mの滝

ナメの奥にかかる3m滝

釜を持った3m滝

三角形の岩が特徴的な2段滝
上段は残置ロープ沿いに越えました。

緩いナメから繋がる滝。

和名倉沢のガマガエル!

ガマガエルは結構愛くるしいもんです。

こういった風景を経て行くと、
弁天滝にたどり着きます。

2段13mとのことですが、
15mくらいはありそうな雰囲気。

小滝でもなければ、大滝とも呼びづらい、
「中滝(なかたき)」的な滝であり、
なかなか見応えがありました。

⑤ゴルジュと氷谷

滝としてカウントできなかった
いくつかの小滝を越えて行くと、
右岸が崩壊した4mの滝へ。

記憶が飛んでいますが、問題なく先へ。

河原を進んでいきます。

3mのチョックストーン滝。

それを登って行く

ゴルジュ入口の8m滝は、
この沢でもお気に入りの1本に。

登れる滝よりも、
登れない滝の方に惹かれるこのところ。

左岸巻きですが、
離れても美瀑でした。

泊装備で進んでいきます。

山型の岩がそびえ立つ滝

3連瀑

氷谷出合にかかる2段17m滝

ここでも休憩しました。

⑥ナメ滝連瀑と通らず

2条から始まるナメ滝。

2段4m滝

水流がクロスする2mチョックストーン

そしてここから注目の3連瀑。
1本目は2条5mの美瀑。

続きがスラブにかかる6m直瀑。
雰囲気がかなり良かったです。

立て続けに9mの分岐瀑。

一番下は鱗状の流れです。

右側から登攀

越えてもナメがあったりします。

ナメその2

岩に隠れるくの字の滝

そうしてこうして、
通ラズ入り口に到達します。

倒木がちょっと邪魔で
確かに気合を入れれば、
水線突破も可能そうです。

今回は右岸高巻き。

途中、羽衣の滝を思わせる
連瀑が見えて見ものです。

道そのものは悪いですが、
固定ザイルがあったりで、ルートは明瞭です。

大滝が見えてきました。

⑦大滝

さて、和名倉沢の大滝。

大洞川本流に降り立ってから
4時間50分かけての到達です。
泊装備が重く時間がかかりました。

通ラズまでは道があるようなので、
沢遡行をしなければ時間短縮可能です。

40m以上あるだろうという1本。
充実した気持ちにさせてもらえます。

埼玉一の名瀑だと思いました。

実は今回、重大な忘れ物が。

それは、水のアクティビティ用ウェア、
アクアボディの上下・変えの下着、
中間的な防寒着です。

そのため「行動休憩時と、
ビバーク時の体の冷えを凌げるか?」が、
最大の問題でした。

お腹も空いてきたので、
右岸側のしぶきが少ない場所で、
お湯を沸かしてカップ麺を胃袋に。

あったまって、
なんとか低体温を防ぎました。

大滝で引き返さない理由としては、
基本的に最近は下山路を分けたい
というのがあります。

見た映画をすぐさま
巻き戻しで見返すよりも、
新しい映画を見た方が楽しいなと。

そういう部分から
できれば同ルートの引き返しは
やりたくないのが最近の気分です。

⑧15m滝と上流

大滝の巻きにあるテープは
かなり脱色してきてて、
以前よりわかりにくくなっています。

左岸ルンゼを結構上があり、
しっかり落ち口くらいの高さまで行ってから、
滝側に戻るように斜上トラバース。

無事越えるとしばらくして、
船小屋窪の30m滝を見ることができます。

落差は低くても、
本流の下流部にあった、滝々の方が、
僕は好みでした。

絶好のテン場になる右岸の丘。

もっと進んでいきます。

弁天滝に匹敵する規模の15m滝。

中滝です。。。

結構急な右岸高巻きだった気がします。

このあたりから、
Kのペースが極端に落ちていきます。

ナメ

6mの滝は右岸から少し巻いた後、
2mぐらい落ち口に向けて水流を斜上。

2.5mぐらいの滝は
右側のザイルを掴んで。

よく覚えていない4m滝。

狭まったところに落ちる3m滝は右から。

同じく3mの小滝。

弓状に弧を描く3m滝。

トイ状

逆くの字滝。

2段5m程度の滝の上段部分。
(下段は倒木でまともに見えず)

⑨宿へ

そして巻きが必要な3段5m滝。

次の2段8m滝。

滝すぐ近くの
右岸ルンゼにロープがありましたが、
気づかず、手前から登ったらかなり悪く、
(III+ ドロドロ, 手がかり少なく)
ザイルを出して登ってきてもらいました。

越えたら釣り師(?)のお二人がいました。

これからさっきのテン場に戻るようで、
僕らの前にもう1パーティに会ったとのこと。

今日の寝床が心配になります。

結構ひどい倒木

3mの急傾瀑。

3m直瀑

右岸支流

3mトイ状

この辺りではもう、
30秒歩いたら40秒休憩するような状況で、
危険になってきました。

5m末広の滝
(この滝は結構美瀑)

3mナメ

ペース遅すぎで焦りましたが
夏至に近い季節だったのが幸いし、
18:10前後には、テン場に到達成功!
先行パーティはここにいませんでした。

焚き火は実力なさすぎで火がほぼつかず失敗…

鍋で肉を食いましたが、
買いすぎて食いきれませんでした…

今回購入したタープも、
設置してみましたが、どうも
張れた場所の下はデコボコしていて
眠る気になれず、ツェルトは別に外側へ。

ズボンのレインウェア
「サンダーパス」だけは持ってきていて、
これに替えられたので寝袋で相当快適に。

上だけは凍死を恐れて汚れたウェアの
まま眠ることになったのが残念でした。

明日は、尾根を登って下山するだけ。
20:00ごろ安眠に尽きました。

1日目コースタイム
7:53頃 車出発
7:59 間違ったガードレール切れ端
8:22 大洞川本流
8:50 和名倉沢出合へ
9:00 見事な7m滝
9:22 入渓点らしき場所
10:29 弁天滝
11:21 ゴルジュ8m滝
11:46 氷谷
12:46 通らず
13:12 大滝
13:49 大滝を後に…
14:37 15m滝
(以降相当スローリーなペース)
16:12 3段5m滝
16:57 2段8m滝上
18:10 テン場到着
20:00頃 就寝

⑩急転

ツェルトは結露して
水が垂れてくるのは毎度ですが、
今回は顔をタオルで覆っていたので快適。

幸せな安眠を送っていたら、
結露以外に若干雨っぽく落ちてきていたので、
時刻をみたらAM3:30。

なぜかこの時電波が通じ、
雨雲レーダーをみてみたら、
赤や黄色の危険な雨雲がすでに
山梨県の一部の地域に入ってました。

この分だと下山時
土砂ぶりの豪雨にあうことは必至。

急いで荷物をまとめ始め、
朝ごはんはタープの中に入って詰め込む。
準備の際、雨がしのげてタープ役立ちました。

すぐ横の尾根に取り付いていきました。

⑪登り

尾根は最初の方
あんまり傾斜はきつくなく、
踏み跡もたくさんみられました。

最近では利用者も多いのかもしれません。

距離は短くはなく、
通常よりも相当スローリーなペースでしたが、
着実に前へ。

二瀬尾根に到達します。

⑫下山

ここから車までは休み含めて
4時間もかかりました笑。

道が雨で湿っていてツルッツルに滑り、
尻餅をついたことお互い4~5回。

「ああっ」「ぶはっ」「でたっ」

悲痛が下山路にこだまします。

滑りたくないので
慎重な足運びで遅くなります。

崩落地もありました。

雨はなぜか最初より強くならなくて、
途中からやんでいました。

つり橋に到着。

反対の道路に出て大休憩して、
ここからはさらに林道歩きが3km以上。

結構きつかったですが、
なんとか帰ってこれました。

⑬まとめ

【1 がっつり度と日帰り/沢泊】

たくさん動いて
頭を空っぽにする活動というのは、
中高の部活に近いものがあります。

僕も踏み込みまくったあの日々が、
ベースにはあり、やっぱり
些細なことがどうでもよくなるいい感覚。

夏至の時期、今回のルートであれば、
日帰りも可能だと思います。

そのためには、むしろ泊装備を持たないで
日帰りで行く予定で行くことで、
スピードが出るので、そのあたりの判断です。

Kくんは
「体力つけときます」とのことだったので、
みなさん、次回以降に期待しましょう。

僕も自分のことと思って訓練に励みます。

【2 滝の見所】

和名倉沢は大滝から上は
15m滝まで見ておけば十分かと思います。

随所に現れる小~中滝に良い滝が多く、
素晴らしい沢でした。大滝は必見です。

【3 難易度と雨】

ザイルを出したのは、
ルートを間違えた1回のみ。
でしたが…

簡単なクライミングに慣れていないと、
意外なところで時間を取られて
時間が間に合わない可能性はあります。

弁天滝, 大滝, 15mを迷わず巻いて、
8m滝と通ラズのゴルジュにも突っ込まず、
しかも1470mでエスケープすれば、
上級ではなく中級の課題だと思います。
(僕の分け方で言えば レベル7「2級」)

雨雲は秩父方面に北上せず、
東に流れていったので、
直撃を避けられました。

レーダーだけでなく、
等圧線なども見ていく必要があるようです。

2日目 コースタイム
3:30ごろ 起床
<片付け 飯>
4:59 出発
6:26 二瀬尾根着
7:25 造林小屋跡
9:30 つり橋
9:38 つり橋対岸
10:20 車着
大滝温泉→帰路へ

アクセス

Step1 秩父湖南 大洞川沿いへ
Step2 分岐近くの駐車スペースに停める
Step3 川に下降
Step4 適当に入渓する

Follow me!

PAGE TOP