滝いろ|宮之浦川 竜王滝と漏斗滝

本丸

宮之浦川 竜王滝と漏斗滝【鹿児島県 熊毛郡 屋久島町】

コメント

ひょんなことから始まった、
宮之浦川の下降計画。

もちろん、距離も長く滝も多い本谷ではないが、
安房川北沢右俣の遡行断念もあって、
それはついに決行に移されるのであった。

滝の記録

訪問日 2019年5月1~3日
活動の形態:3級上~4級下 (2人) / 車
装備:7.7mm×40m (2本), キャニオニア3, 撮影機材, テント, シュラフ
感動度:異次元(竜王滝)

①朝、寒さで起床

午後だけで雲水峡から
高塚小屋まで進めた1日目。

コースタイムはこんな感じだった。

13:33 雲水峡発
14:40 辻峠
15:10 トロッコ道
16:40 ウィルソン株
17:39 縄文杉
17:53 高塚小屋(テント場)

テントを畳む。

何かを食べて、体を温める。
滝ペーさんは10分ほどしか寝れなかった模様。
それで登山を継続するんだから体力おばけである。

ここから新高塚小屋までさらに高度を上げて行く。

この小屋の北面が僕らが下降する場所だ。

②谷を行く

T字峡に直接注ぐ谷と、
その左岸の尾根と2つの選択肢があったが、
ここは谷を選択。

藪尾根に美は求められない。

宮之浦川本流に描かれるような、
両岸の崖マークもなければ、
滝マークもない。

ただ、下流部はそれなりに等高線も狭まっており、
油断は決してできない。
そんなイメージだ。

記録のない谷だが、
それは宮之浦川を目指す上級パーティは、
最大の難関、竜王滝を越えられたあと、
本谷を継続遡行しない理由はないからと考えられる。

③小高塚沢の滝

最初はゆるい谷。

途中で多段 15m滝が来るが、
左岸から簡単に巻ける。

少し流れがいい感じだった。

そうして少しずつ、水量が増えて行くと、
多段で大きそうな滝の上にたどり着いた。

ここの懸垂下降の支点は左岸の木。

αで一枚、姿を捉える。

なかなかの地形だ。

そしてその下。

また滝。段瀑で大きい。

ここは支点がなかったので、
右岸側にハーケン2枚+スリングで支点を構築。

40mロープを連結して、
下降に入る。

④危機

滝ペーさんが先に降りるが、
何だが、水流もろ浴びルートに直撃して行ってしまった。
(ロープがそっちに行ってしまったとのこと。)

2段降りた中間地にて待っていたので、
僕はもろ浴びルートを避けて、そこまで到達。

下は10m級の完全な直瀑だ。

さて、ここでピッチを切るかどうか。

長さ的には全然足りる。
しかし、回収できるか。

切り直すと、再び支点工作とロープ引きと、
作業時間が2倍に伸びる。
降りてしまいたいところ。

この場所でロープを引いてみた。
そしたら、動いた。

下降に入る。

一部空中懸垂だが、
僕らはバックアップ付きの懸垂下降をマスターしている。
たとえ途中で両手を離したとしても、問題はない。

そうして滝下へ。

ロープを引いてみる。

うご、、、かない!!!!!

色々と角度を変えてみる。

伸びるが、反動で元どおり。

ピクリともしない。

⑤投げる

この未知の谷の下にはまだ、滝があるだろう。

この、険悪な、10m直瀑を見れば、
登り返しが絶望的であることは誰もがわかる。

頭の中では理論上の、
登り返し技術はあるが、
10m分やる間に力尽きてしまうだろう。

正直、焦った。

しかし、今回のような非常事態で良くないのは、
怒り、我を失い、場の雰囲気を乱すことだろう。

むしろ、「どうか動いてください。
ヒントをください。生きて帰らせてください。」

と、祈る、全託する姿勢が重要となってくる。

そのためには、日常的な心の安定、
些細なことで、感情を乱さない習慣が肝要である。

まずはロープの交差を解く。

そして、直線上に仕向ける。

そして上に上げる。

何度も上げる。

信じて引っ張る。

摩擦で岩に擦りついていた、オレンジの紐が動いた。

こうして、3段30m滝を下降。

少し下流から振り返る。

⑥スラブ大滝でのこと

続きは、25mの右岸がスラブの大滝。

この滝は流木に支点をとり、
40m2本を連結したように思う。

下を向いて左側の水流に飲み込まれれずに、
右岸のスラブ帯を降りていくことは実に難しい。

滝ペーさんは途中で、
水流に飲み込まれてしまった。。。

回収作業へ。オレンジが順調に動いて行く。

しかし、何故か、

途中で止まった。。。

また止まってしまうのか。

ここは僕がスラブを登り返して、
高度を上げる。

そこからもう一本の灰色の絡まりを取ったり、
その場所からオレンジを引っ張ってみる。

何回か踏ん張ったら事態は打開へ。

しかし、ロープが動き始めたことで、
帰還に当たって小さな滝壺にドボンせざるを得なかった笑。

技術的なことを考えると、
1本目は途中でピッチを切り、
2本目は流木に直接ではなく、
捨てスリングをかました方が良かったんだろう。
そして登り返しは絶対できるようにしておくこと。

⑦漏斗でのひと時

その先は大きな滝はなく、
8mCSも右岸から巻いたら、
見えてきた。

エメラルドグリーンの滝壺が!!!!!

宮之浦川 2段10m滝 通称 漏斗滝

漏斗のように岩盤が抉られている。

この滝は写真よりも、実際に見た方が、
抉られている感じが実感できて、感動する。

しかも、その秘境感たるや、
僕が見た全滝の中でもトップクラスだ。

しかし、さっきの滝壺ドボンやらで、
カメラが水蒸気を含んでしまって、
漏斗滝の撮影は散々なものだった。

アイフォンで↓

当初案にもなっていた、
小高塚沢の左岸尾根の最後は、15m弱の崖。

そのため、この場所から
尾根にエスケープすることはできない。

⑧竜王の右岸巻き

少し下流に降りる。

すると、そこはもう、
竜王滝巻きおりへの唯一の道となっている。

ガリー状を詰め上がって行く。

途中多少傾斜が増したりするが、
それほど異常なものではない。

着実に地形を見極めれば、尾根に到達。

そして尾根を降りて行くのだが、
問題は、下降地点の見極めだ。

コル

目印は全くないが、
地形図がセットになったGPSアプリの使用は、
もはやマストだろう。

目星をつけたところから、降りて行くと、
竜王滝の右岸を形成するスラブが見えた。

ということは、もう降り続けて、
滝上に出ることはない、ながらも、
もう少し下流側に行かないとならない。

というような感じで調整。

⑨じりじりと攻める

そして基本的に、
様子を見ながら、絡まらないように、
40m一本ずつでの懸垂の連続。

着実に高度を落としていく。

最後に、竜王滝の滝壺を視認した高さは、
約25~30mだっただろうか。

ここにて2本連結で、下降へ。

竜王滝ほぼ真横の、
登れないルンゼの隣に降り立つことができた。

⑩宮之浦川 竜王滝

滝壺のエメラルド、完璧な岩壁と、
奥にのぞかせる上段と青空。

もっと、晴れ間など見せない、
暗く狭い滝だと思っていた。

水量も今日は豊富。

その御姿はまさに
「竜の王様」であった。

さて、時刻は15時15分である。

下降を続けて行くが、難所があるという。

⑪18m CS滝の巻き降り

素晴らしい谷。

この辺りは僕はまったくもうリサーチしていない。
滝ペーさん任せだ。

途中、滝ペーさんが傾斜の、
きついスラブをスタスタと降りていったが、
長い間フェルト靴の僕には、苦手なムーブで、
同ルートの追随ができず、
13分ほど時間をロスしてしまう。

その後、トラバースする箇所があったが、
そこは気合いで突破して、フィックスを張った。

フィックスを渡る滝ペーさん

あとはさらに左岸の高い高度の踏み跡を辿って、
最終的にロープ2本連結で沢床まで下降。

大きなチョックストーン滝と、
右岸の支流滝の間に降り立つ。

ここにて竜王滝下の最大の難所は終了。

⑫快適な夜

そして時間も17時といい感じであったので、
今日はチョックストーン滝前で宿とすることにする。

あとは明日の午前中に下山するだけだ。

18mCS滝

挟まったCSの大きさが異常

右岸支流 白糸の滝

ご飯の前に、
スラブを降りる練習をしてみて、
リラックスしながら遊ぶ笑。

足に力を入れる箇所と、
上半身の体のバランスが肝である気がした。

この場所は増水には耐えられないが、
本日夜の予報は晴れのはず。

2つの滝に挟まれた平安な場所にテント張り。

大自然と調和した、
ひたすらに快適な沢の夜を迎えた。

2日目 コースタイム

6:33 出発
9:55 小高塚沢 3段30m滝 下降中
10:13 ロープ回収成功
10:39 25m滝下
10:57 ロープ回収
11:17 漏斗滝
12:06 漏斗滝発
12:35 コル到着
14:40 高巻き終了(竜王滝着)
15:20 ごろまで撮影
16:07 FIXロープでトラバース
16:48 18mCS滝を撮影
17:10 幕営開始

⑬蚌岩と橋までの下降

朝。本日は下山のみだが、
まだ沢下降は続く。

白糸の滝を下から

第三巨岩と呼ばれる、
大岩の横には滝がかかっており、
ここは懸垂下降が必要。

蛤みたいな形の岩で、一見の価値がある。

その後は、大きな滝というのはなくなり、
宮之浦川を楽しみながら下降。

テトリス岩

この上から微妙で降りれず回り込むことに。

左岸のスラブと滝

時に左岸の樹林帯も通った。

気持ちの良いところ

潜水橋!!!

⑭ずん長い林道と車

宮之浦川はここからの林道歩きが長い。

とても長い。

途中見えた空。

最後の橋!!!

ここは電波が通じて、
宮之浦から10分程度でタクシーが来てくれる。

2700円程度で、
雲水峡の車へと運んでいただいた。

3日目 コースタイム

7:21 出発
7:41 第三巨岩の下
8:16 テトリス岩の横
9:54 潜水橋
11:53 空が見えた場所
12:38 橋
12:40 行動終了, 下山届提出

⑮まとめ

本来の安房川北沢右俣計画は、
増水により、実行できなかったものの、
宮之浦川の降渓を完遂。

さらには、T字峡にて本流に合流する、
未知の「小高塚沢」の内容を、
明らかにできて良かったと思う。

今回のルートの総合グレードは、
オンサイト 4級下。

特に、小高塚沢の2本の滝のロープ回収と、
竜王滝の巻き降りのルーファイが核心部となり、
回収できなかった場合は遭難が確定する。

安房のために用意した、
ファイブテンのラバー
「キャニオニア3」であるが、

白系のスラブでは、問題なく使えるも、
茶色が混じると恐ろしく滑って危険だった。

しかし何より、
足自体のサイズは合っているのだが、
くるぶしのあたりの隙間が欧米サイズなのか大きく、
土や小石が頻繁に入ってくる。

靴紐タイプなので、
たまに、ほどけてしまうのも、
沢タビとの大きな違いだ。

キャニオニアと沢タビの実感

キャニオニア3は、
非常にカッコ良いというところは付け加えておきます笑

(小田汲川へ)

Follow me!

PAGE TOP