スポンサードリンク
登攀的な沢です。
滑落が許されない高さと微妙なスタンス。
普段の滝めぐりでは要求されない
「登攀能力」が試され、
ロープワークも学習した
スリリングな沢体験でした。
林道歩きで途中通った作治小屋↓↓
訪問日 2014年11月15日
活動の形態:沢登り(3名) / 電車+バス
装備:サワートレッカー, 8mm20m×1, 8mm30m×1
感動度(F8):まあまあ~けっこう
沢仲間と秋の沢登りを企画しました。
沢のグレードは1級上であり、
9月に2級上の豆焼沢に行っていたことから、
なんとかなるだろうと思っていました。
(滝めぐりの基礎がある人の沢登りでは、
この総合グレードよりも、
登攀グレードのほうがはるかに重要です。)
早朝7時に渋沢駅に集合。
バスで大倉に行って準備した後、
渡るは風の吊り橋です。
その後左に
ひたすら林道を登っていきます。
入渓点まではおよそ90分。
途中には新茅ノ沢が横切り、
一番手前の滝は見えました。
入渓点そばの
戸沢キャンプ場までは車で行けます。
キャンプ場を無視して進むと、
それっぽい沢に出ますが、これは支流の、
源次郎沢になります。
堰堤にもちゃんと書いてあるので、
大丈夫だと思いますが、
間違えずにもう少し進むと、
ちゃんと水無川本谷にぶつかります。
最初の堰堤を左から越えて、
特に問題なくF1にたどり着きます。
左の鎖を伝えば容易に越えれます。
今回は沢登り初めての青年と
ロープワークがわからない僕のために、
沢ガールのあーちゃんにここで、
ロープワーク講習をしてもらいました。
・リードフォロークライミングの基本
・スリングの巻き付け方と自己確保
・支点の取り方と回収の仕方
・中間者のプルージック移動
学びが深まりました。
F1の上ですぐに
セドノ沢との分岐があります。
左の本谷に進むとすぐにF2。
右から取り付いてみるも、
最後の一歩でびびり、動けずダメでした。
一人左から越えました。
なんとも情けないので、
次の重大事故多発と言われるF3は
右から取り付いていき、
残置ハーケンにところどころで
一時的な自己確保を取りながら登り、
ロープ無しで突破しました。
が、しかし、
かなり危険なルートであったため、
二人には右岸から、
鎖沿いに巻いてもらいます。
こちらのルートも
かなり高度感があり危険なので、
F3は1つの核心だと思います。
もう一つの核心がF5です。
滝自体には虹も出ていました。
一見頑丈な鎖がついているので、
簡単そうにも見えますが、
実際取り付いてみると、
意外と足の置き場がありません。
ここはリードに挑戦し、
途中で支点を取りながら
3〜4分で突破しました。
自己確保をして
笛を鳴らし後続を待ちます。
もう目の前には、
すぐ書策新道が横切ってます。
時間的にはちょっと遅めであり、
登頂を目指すと帰りのヘッドライトは
確定しそうですが、
山頂に行きたい!
ということで
エスケープせずに先へ登ります。
間違えずに進むと次はCSのF6。
ルートがわからなかったですが、
滝右のスリングに
手を伸ばしたらギリギリで届き、
足で踏ん張ってモンキー的に突破します。
スリングを補助してみんなF6を越えます。
F7は崩壊したため今はありません。
三段落差30mの大きな滝で、
この沢の主瀑と言えます。
巻いている最中での、
左岸からの全景が一番綺麗で、
丸い滝壺と合わせ、秀逸な姿だと思いました。
この高巻きに関しては、
傾斜とか石の感じとかで
落ちる気がしなかったです。
(ただ、落ちたらダメです)
F9も高巻きになります。
石積みの堰堤を超えたら
左の尾根に上がるとの記述で、
早めに左側に逃げましたが、
これが結果的にルートミスでした。
本当の石積み堰堤はもっと大きく、
僕らがみたのは、
人の背丈ほどの小さなものでした。
この間違った尾根道は、
急で終わる気配を見せず、
25分以上はかかったような気がします。
やがて登山道に合流して、登頂できました。
最高の達成感に包まれます。
下山は大倉尾根で
一気に大倉バス停までのルートです。
歩きやすいですが7kmもあるので長く、
やはり途中で日没を迎えます。
F3とF5の登攀は
普通の滝めぐりの範疇を超えているので、
ロープワークの準備と技術を持って
臨むべき場所になっています。
この日は温泉によらず、
帰路につきました。
Step1 小田急渋沢駅へ
Step2 バスで大倉まで行く
Step3 風の吊り橋を渡り左へ進む
Step4 源次郎沢を通りすぎて本谷に入渓
スポンサードリンク