スポンサードリンク
訪問日 2022年10月8日
活動の形態:1級沢登り+α (4名)/ 車2台
装備:8mm×35(1本), ミラーレス一眼(広角), フェルト足袋
感動度:けっこう~かなり
この日は笹穴沢を
空四のメンバーと行く予定で、
コウさんと新潟へ向かった。
現地にて佐藤さん・花田さんと合流。
しかし平標の駐車場は、
時折嵐が車の窓を叩きつけ、
雨は降っているし気温は6度程度...
当日の山頂気温は
2~3度という情報を得た。
着替えを終え、沢靴も履いていたが、
ここは遭難・凍死リスクを考慮し笹穴沢は変更する。
調達予定の群馬側のセブンに、
2台で移動して作戦を立てることに。
移動中、転進エリアで楽しめそうな場所として、
草津の毒水沢をピックアップした。
野湯があるとのことで、
寒い日のはちょうど良いだろうと。
草津までは80分近く運転が必要で、
車を1台上部にデポ。
天狗山第4駐車場からアプローチを開始した。
常布の滝を一人で訪れたのは9年前。
当時は草津温泉街から徒歩で到達したが、
谷沢川沿いに進み、途中陥没激しい道路を視認しながら、
遠望地点、アプローチ開始地点に進んだ。
今回はより下から歩いたが、
前回の道を使うことでより早く行けそうな気がする。
(※ ログの地形図をよく見て道をご確認ください)
常布に行きましょうか?
と提案してみたものの、
入口のイメージを忘れていて、藪を突っ込み始めて
時間をロスしてしまったので、今回はなし。
(入口はその後出てきた)
毒水沢の入渓点に到達する。
独特の火山成分ゆえの岩、地質であることは
すぐに感じ取れる。
トイ状の滝ではコーさんが
左岸トラバースを果敢に成功させていた。
次第に15m滝に到達!
結果的に単独の滝では
この沢で一番大きな1本
右岸に回って...
我々は空四ということで、
コーさんが登攀に挑戦する。
細かい粒が沢靴では難しく、
結果的には左岸から巻いた。
2段7m滝を登る
長さ25mの野湯がある滝!
だいぶ登攀で濡れてしまったコーさんは
特にあったまって回復
緑色著しいところ
滝の左岸2ヶ所から温泉が沸いていて
奇景を醸し出している
+体験価値が非常に高い滝だった。
奥が一人シャワーを浴びた5m滝
温かい場もあってゆっくりできた
2段3.5m級(もうちょっと?)は、
中に入っていくと軽い内面登攀で登れる。
上から...
2段8m滝は
下段が右岸から登れて、
トラバース突破(III +)。
楽しいところだった
徐々に水量が少なくなりながら
たまに暖かくなり、
ぬるめの場所で野湯を堪能
詰めと呼べるほどの急な箇所はない。
穏やかな流れを登って道に合流
美しい火山風景を見ながら車道へ
車道は風通しがよく寒さにより震えた...
車道を20分前後下ってデポ地に到達!
ログ
もっと上部にもデポできる場所があったので、
次回は場所を工夫したい...
西の河原へ向かって大露天風呂で汗を流す
途中運転も担当しながら
高坂SAで食事をして2台は解散
コーさんにはありがたいことに
自宅付近まで送っていただいた
笹穴沢は今年も難しいことになったが、
寒さで異常な一日を
代替案でこなすことができて安堵。
まさか草津に行く日になるとは思わなかった...
前回下ノ滝沢で打った左足親指付け根は、
痛み止めで誤魔化して進んだので、
完治を優先させようと思います。
スポンサードリンク