スポンサードリンク
訪問日 2013年1月20日
活動の形態:中~上級滝巡り(冬)/電車
感動度(天河):限りなく
名古屋駅で旅行最後の夜を過ごし、
翌朝、名古屋→多治見→中津川→田立
と移動しました。
7時50分には田立の駅に着きました。
この滝は普通、車で訪れます
滝入口の駐車場までの距離はおよそ6km。
時速4kmペースで、90分かかります。
急ぎめで滝へ向かいました。
滝の最寄りの駅から滝の駐車場までは普通、
滝がある山間部に近づいていくために、
ほぼずっと坂道だったりします。
今回もそのパターンで、
5kmは登りの坂で
しかもけっこう路面が
凍結していて時間がかかりました。
駐車場にいたる最後の坂道の積雪量が
30cmくらいあってきつかったです。
75分かかりました。
この滝は百選としては、 到達が簡単な部類ではありません。
まず最初の滝が見えるまで
結構時間がかかります。
最初の方は凍結のスリップに
注意しながら登って行きましたが、
登れば登るほど、
積雪量が多くなり、大変になります。
この滝はこの時期、
普通の装備で来てはいけない状態でした。
スノーシューの装備など、
雪道の対策が必要でした。
しかしそうした装備もなく、
苦戦が続きます。
必死に40分ほど進むと、
螺旋滝と霧ヶ滝・天河滝方面の
分岐点に着きました。
螺旋滝は今回
後回しにすることにしました。
霧ヶ滝に至る直前では、
積雪量は50cmを有に超え、
まず埋まった階段を、
軍手をはめた手で雪をどけて、
道を作って先に進みました。
橋も積雪が多すぎて、自分がのったら、
崩壊すると思ったので、
雪を下に落としながら進みました。
しかしなんとか、
霧ヶ滝に到着!
氷瀑になっていました!!!
こんなに見事な氷瀑は初めてで感動です!!
「く」の字に折れ曲がる滝筋が
そのままほぼ氷結していました。
滝壺周辺も雪のパラダイスと化していて、
本当に来て良かった滝になりました。
霧ヶ滝も良かったのですが、
天河滝もそれ以上に良い
とのことで、場所ももう近いので、
当然目指しました。
しかし、積雪量はさらに増し、
ひざくらいまで雪に埋もれたり、
転んだりしながら階段を進みました。
一瞬もう戻れないのでは。。。
と後悔もしましたが、
なんとか頑張って前へ進み、滝に到着!
目の前には圧巻の絶景が広がりました。
薄茶色の直角な岩盤に張り付いた氷の化身!
青い空
「天」という文字が
もう少しで描けそうな形になってました。
来るのが大変で、苦労した分、
到着時の感激も大きかったです。
水が外側のシェルターに守られながら
落ちている箇所↓↓↓
下部のカッコよく固まっている箇所↓↓↓
結局、天河滝到着までに76分かかり、
滝にも15分以上いたので、
もう12時の電車は無理でした。
。。。しかし、ここから粘りを見せ、
40分で駐車場に到着。
さらに残り50分のところを、
走りに走って43分で田立駅に到着。
無事電車に間に合い、
塩尻駅東口を出て左の
「あかい靴」という店で
おいしい竜田揚げを食べました!
車:田立の滝駐車場を目指す。
徒歩:田立駅から徒歩90分+徒歩60分で天河滝
スポンサードリンク