奥多摩 日原川 鷹ノ巣谷の滝

活動記録

『公共交通機関アプローチの常識を塗り替える』
というのが、今回の活動の目的でした。

滝の記録

訪問日 2015年8月9日
活動の形態:沢登り(単独)
装備:沢タビ(フェルト), 8mm20m×1
感動度(大滝):けっこう
所在地:東京都 西多摩郡 奥多摩町 日原

①歌う

公共交通アプローチには車に比べて大きな弱点が2つあります。
ひとつは「日帰りで行ける範囲が限られる」こと。ただこれは場所を選べば何とかなります。

もうひとつの問題は「始発に乗っても現地到着が遅くなる」点です。今回はこの弱点を崩すため、前泊を組み合わせることにしました。

具体的には、前日に立川駅まで移動し、カラオケで夜を明かしてから青梅線の始発に乗り奥多摩へ。結果的に予定通り早朝から動けたものの、やってみて気づいたのは「とにかく疲れる…」ということ。今後は素直に漫喫やビジネスホテルに泊まった方が良いように思います。

②入渓点へ

電車で奥多摩に行くのは、
4年前の川乗谷の百尋滝以来です。

先月もやってきた、奥多摩に、
日原川流域に本日はバスにのって。

東日原で降りたら
先の中日原バス停まで歩きます。

なかなかかっこよい稲村岩↓↓↓

すぐ側に鷹ノ巣山を目指す案内があり、
降りていきます。

轟々とした川を越える
橋の名前が巳ノ戸橋だったので、

「え、この水量で、
日原川の支流の支流の川なのか??」

と一瞬焦りましたがやはり日原川本流。

(先月訪れた隣の巳ノ戸谷とは違って、
今回の目的地鷹ノ巣谷の支流に
巳ノ戸沢というのがあります。)

③初級の沢

鷹ノ巣谷は初級の沢とされていますが、
ごく一般的な視点に立てば、
それほど簡単ではないです。

初級の沢は
そこらへんの難関滝よりも、
ずっと難しいと思います。

全身をいっぱいに使って、
水線を進んでいきました。

ふと振り返った流れ。

壊れつつある石積み堰堤

2条の滝

堰堤と一体化した滝

ここは右から簡単に巻けますが、
あえて水線に挑戦してみました。

この先で先行パーティに
追いつきました。

④連瀑と段瀑

3mの斜滝

右からトラバース気味に越えた滝

ちょっと渋かったです。

そして連瀑へ。
この辺りは先行されていた小田原の山岳会
のお二人とほとんど同じペースでした。

僕は右の壁を登りました。

次は3段の段瀑。

ここは結果的に右から。

そして最後の上段は右に
残置ハーケン&スリングがありますが、
僕は左から巻きました。

しばし、難所は消えて、
7分ほどで大滝に至ります。

⑤鷹ノ巣谷大滝

この谷の大滝は
東京でも指折りの名瀑と言えます。

そもそも最近8日連続の猛暑日とかで、
全く雨が降っていないのに、
この谷の水量は少しも少なくない。

それでもって、
この大滝の水量もばっちりで、
寒さすら感じる飛沫満載の空間。

滝壺空間はそれなりに確保されていて、
狭すぎず、それでいて広すぎず。

地形図に「大滝」との記載がありますが、
基本アプローチが沢沿いなので
秘瀑となっています。

基本的にこの大滝は直登するのが、
この沢の常識になっています笑

もちろん小田原のお二人も直登。
大きな滝なので待っていると時間もかかるし、
フリーで越えるのはやや危険。

かと言ってロープを出していただくのを
ちょっとでも期待してしまうのは
そもそも1人で沢に来た者としての
根本的な気持ちとして間違っている
と思ったので、巻くことにしました。

⑥越えて、テクニカルに

右から巻き始めましたが、
最初があまり足場がよくなく核心でした。

集中してその核心を超えたら滝の上まで
あっさりと道はつながり、
2分ちょっとで巻けました笑。

ここでお二人とはお別れして、
先へ進みます。

沢は2俣で分かれ、右の水ノ戸沢に突入。

大きな滝はないですが、
疲れたのか、ところどころ、
テクニカルな動きを要求されて
鍛えられました。

⑦襲撃にあう

しかしこの先、【ブヨ】の大襲撃に遭いました。

視界を遮るほど群がり、しかもここからは沢の詰め。
止まったら終わりだと思い、必死で登り続けた。

結論、この時期の鷹ノ巣谷は全くオススメできません!

しかもハッカ油はほとんど効果なしで、むしろ時間が経つほど耐性ができたかのようにさらに集まってきて、今後の対策に不安を覚えます。

ようやく登山道に出ても襲撃は続き、せっかく鷹ノ巣山に登頂したのに気分はひたすら不快。苦しい時間となりました。

⑧帰路へ

稲村岩尾根を下って、
日原川に降り立って靴を洗ってバス停へ。

狙っていた時刻に間に合い、
ホリデー快速に乗って帰路につけました。

しかし、、、
ブヨの強襲のせいで体中あちこちに、
しばらくの間傷跡ができて苦しかったです。

人類の敵だなと思いました。

⑨まとめ

公共交通アプローチについては、奥多摩なら立川、表丹沢・西丹沢なら本厚木あたりで前泊すれば現実的に使えそうだと実感。考えてみれば、こんな方法は誰かしら既にやっていただろう、と今さら気づきます。

今回の沢は見どころとしては大滝が中心。ただ滝の数自体は多く、総合するとじわじわと印象に残ります。沢登りとしては水線を攻めることで大いに成長の余地があるフィールドだと感じました。

ただし奥多摩については、しばらくは遠慮しておきます。

アクセス 〜バスの場合~

Step1 奥多摩駅へ
Step2 東日原行きのバスで東日原まで
Step3 中日原まで歩き登山道へ
Step4 日原川の橋を渡った後川に降りる
Step5 沢装備をして入渓