スポンサードリンク
坂崎さんとのコラボ企画の目的地がこの滝でした。
晴天も相まって、
絶景の連続を堪能できました。
赤岩滝と同様に、すぐ東にある
「大岳」の位置↓↓
訪問日 2015年7月26日
活動の形態:中~上級滝巡り / 車+低公害バス
感動度:かなり~限りなく
赤岩滝の後に、
本流へ戻って上流へ進みます。
柳沢川は普通に沢登りで、
たまに小滝を直登したりします。
しかし沢登りとしては
難しいわけではないです。
しばらく荒れた沢筋を進むと、
小ゴルジュが待っています。
この後に右岸の大崩壊地帯があって、
その先には一転して穏やかな様子が。
楽しく進んでいけました。
ここから少しずつ
癒し系要素が増していきます。
この後、ながーいナメがあって、
それを過ぎたらついに二俣です。
ここは目的の右俣に入ります。
水量比1:1で明瞭です。
右俣には山好会の
1995年8月13日の記録で、
「ナメとスダレ状の美瀑が続く別天地」
と称されたエリアがあります。
美しい流れを登って行くと、、、
【12mスダレ状美瀑】
この滝があるのです。
名前がないのが不思議な、
整った姿に揺るぎない水の流れ。
素晴らしい環境に感謝。
右から登っていきます。
少し大きさと角度を控えめにした
7m前後の滝が続きます。
その先の小滝を越えた場所では
支流が滝として合わさり、
そのすぐ先には名前のついた
「黒岩滝」がそびえています。
くの字に流れを変える豪快な滝でした。
そして別天地は次の滝で
感動のフィナーレを迎えます。
黒岩滝は右岸から高巻き。
今回のルートのなかで一番道らしくなく、
生い茂るヤブをかき分けてこえていきます。
やや難所であり、
高巻き直後は黒岩滝の落ち口が近く、
落ちないように気をつけます。
あとはスリップに気をつけて適当に進むだけ。
奥村高志さんが
『日光四十八滝を歩く』で
「天女が空に舞い上がるかのような滝」
と書き記しています。
それだと少し長過ぎるので、
略称かつ仮称で「天女滝」
と言えるかもしれません。
滝に向かって左側の流れは、
究極の美瀑要素の1つ、
「ウロコ状」を呈し、
またしても僕は睡眠に誘われました。
惜しむらくは
滝前のスペースが傾斜が強く、
限定されていること。
大人数で訪れるのには、
適していません。
この後は再び赤岩滝によって
帰ることとなります。
とても良い滝でしたが、
まあまあ経験は必要です。
西ノ湖のバス停から行って帰ってきてで、
8時間半(行動時間は6.5時間前後)
はかかっているのでそのくらいは体力。
靴やヘルメットの装備。
そして小滝の突破や黒岩滝の高巻き。
そこら辺がポイントになると思います。
Step1 奥日光赤沼バス停へ
Step2 低公害バスで西ノ湖入り口まで
Step3 柳沢林道を進み滝の案内で右へ
Step4 赤岩沢を通り過ぎ本流遡行
スポンサードリンク