スポンサードリンク
訪問日 2022年8月14日
活動の形態:2級上(+α)沢登り (2名)/ 公共交通機関+Taxi
装備:8mm×30(2本), ミラーレス一眼(広角), 三脚, フェルト足袋
感動度:かなり~限りなく
夏の活動・・・
5日連続などがかつては定番だったお盆の活動だが、
今年はK氏と1.5日で実行。
とはいえ、前日の午後に特急あずさに乗って、
安曇野市の穂高駅に移動し、駅の近くで宿泊。
地域のお食事とスーパーでの買い物を済ませて、
畳の部屋で寝た。
今回の狙いは天満沢川という場所で、
記録が途中までで不確定要素が高かった。
早朝予約済みのタクシーに駅に迎えにきていただき、
天満沢川の入渓点を目指す。
松尾寺の山門を右に見ながら、
車をすすめていただくと、別荘地のエリアに近づく。
少し荒れそうなところで、通行止めとの表記があり、
おろしていただいた。4000円強。(実際には車はもっと進める)
来年の山菜採集活動に
誘いたいと仰っていただき、お別れした。
ヘッドライトを元に進んでいき、
林道の広めの箇所で入渓準備。
着替えたら多少明るさが出てきて、
さらに進んでいく。
途中、「天満沢の岩場」という
ボルトありのリードの練習岩があった。
林道の終了地点から入渓。
堰堤を一箇所左から越える。
しばらくしたら深い森が現れた。
その深い森で時に青い水を見たり、
緩やかな渓相に癒されながら進む。
その後11年前の記録で、
連瀑帯と記載されるエリアに突入。
最初の滝は右からこえて、
がれた岩場を登っていくと奥に1本の滝が見えた。
5m級の連瀑帯(?)の最後の滝で、
なかなか迫力がある。
近づけば選択肢が見える。
K氏は左から取りつこうとしたが、
右に見出せたのでそこからノーロープ突破。
(ガバ豊富だが、滑りそうで一部外傾、III+)
ロープを出してKを確保する。
その後再び森となって美しく、
ナメ滝が見えるところで沢の左手に立派な階段があった。
ここまではよくわからないが道が伸びている模様。
ナメ滝はすぐ上にもあり2連の滝と認識した。
しばらく深い森を堪能し、屈曲点に滝がある。
(過去の記録で引き返されていた滝)
6m級だろうか?
K氏はアブに狙われていた。。。
右壁を簡単に登れる (III-)
そうすると、しばらくして滝感が出てきて、
次の屈曲点から仰ぐ。。。
美しい美瀑・・・
接近して・・・
左の隅から直登できる
アトラクション風景の振り返り
しばらく進んでいくと、
地形図上の水線が切れたあたりで奥に大きな滝が見えた。
そして手前には素晴らしい前衛滝が存在している。
もっさりとした美しい風景に感動。
前衛滝は、カメラを手持ちのまま登るのには難儀した...
大滝の空間
落差は25mくらいだろうか。
左岸のゴツゴツとした岩壁。
右岸も抉られて容易には取りつけない地形。
人知れずひっそりと大滝は落ちていた。
近づいてみる。
この滝で引き返す分にはそこまで難易度は高くなく、
非常におすすめな一本である。
スポンサードリンク
この滝を直登するためには
空四のS4クラスの実力が必要 (予想)
ということで、右岸巻きに入る。
斜面はなかなか悪くて落石に気をつけながら、
二人とも最悪のパートは通過。
一定以上押し上げられ、
既に大滝の落口よりも高い。
ルート談義を行う。
思っていたより、
大滝の右岸にある岩壁が高くまで突き上がっており、
大高巻きはあり得ないと判断。
ここは勇気を出して小さく巻くために
ロープを出して若干降りながら、
落口に近づいていく。
落口の前にはルンゼが横たわっており、
ルンゼの向こうも向こう側の様相が見えない、
かなり微妙な地形が形成されていた。
しかしながら、わずかにルートは見えて、
ここは攻めるしかないと判断。
ロープ確保で僕が取りついていく。
慎重にルンゼを越えた後に、ハーケン支点を1つ確保。
さらに木を捕まえてピッチを切った。
その後、水平ルートを選択し、攻め切ったところ、
なんとも絶妙なルートで、
滑らかな落口にダイレクトに出ることができた。
※ ここの落口は危険なので、慎重な行動が必要。
すぐに滝が見えるが、
ここが4~5段のナメ美瀑になっていて、
特に下から2段目以降が絶品。
ここはカメラを出しそびれたのが悔やまれる
振り返って
直後に7m滝となっていたのでここで撮影。
上部が抉れているのが特徴。
クロス状の紋様滝
トイ状の7m滝
4.5m滝
長さ15mのナメ滝
二俣に到着した。
右に入ったら水量が激減したので、
だったら早く詰めれそうな左に方向転換。
左俣では思わぬ段瀑(下からは2段13m)に巡り合う。
1段目の直登
2段目の8m部分
直登をしていくが、
2段目の最上部が思いのほか悪く、
ノーロープだと踏ん切りがつかない。
ここだけロープを出した。
すぐ上に最上段というか迷うナメがあった。
ここから尾根に取り付いたが大失敗。
笹藪は延々と続き、
トップまでは標高差 450mもある。
フェルトだったのでKにチェンスパを借りたが、
最近の悲惨な運動不足もあり、
特に藪詰めの先頭で足が上がらなくなる。
安曇野の町が見えた
交代しながら上部を目指す。
止まっていると異常な量の虫が襲ってきて、
一部アブもいたが、メインは小さめのブヨ(?)。
たくさん倒したが、顔周辺をやられてしまった。
上のあたりで倒木の上を移動中にKが転倒。
膝上を岩にぶつけて、負傷してしまう。。。
幸い歩けるが、結構血が流れて痛そうにしている。
僕は僕で水が尽きたので
500mmを一本分けてもらい凌ぐ。
そうスーパーにライス系がなかったので、
パンばかり買ってしまい、異常に喉が渇いて水分が失われた。
三角点の頂上は
木にピンクの印が付けられているのみで、
休憩地点は皆無。
ログ沿いに尾根をかき分ける下降を行う。
そうすると突如道が現れた・・・
この後進むべき道は、
Kが所持していたヤマップ?の、
過去の先人が通ったと思われる足跡の集合体から判断しながら、たまに勘を多用して判断。
無事大峠方面につながり、
西の冷沢方面に下山を選択。
その途中、タクシー会社に電話して
ピックアップを要望。K氏は電話が修行中であり、
意図の伝達・認識の擦り合わせを苦慮していた。
林道は長かったが県道に出る直前で、
着替えを完遂して県道へ!
出口にはいらっしゃらなかったので、
可能性のある中房温泉側に荷物をおいて一人走ったところ、
途中で合流できた・・・
無事、穂高駅に搬送していただく。
空腹で死にそうだったため、
280円でポテトフライを購入し、
18時代の電車に乗れて松本に向かった。
松本であずさのチケットを購入して、
各目的地まで、移動。
完!!!
ログ
↑ 青い塊の位置が大滝
① ちょこっと気になった天満沢川は大満足
・普段とは違う森の中の茶色っぽい風景
・大体直登もできてアトラクション要素も○
② 滝的にコスパが良いのは大滝引き返し (1級上)
・大滝の上にも美瀑はあるが詰めが面倒
③ 大滝の巻きは難しく今回のルート初見は (2級上+α)
④ クライマーは大滝直登を
スポンサードリンク