スポンサードリンク
訪問日 2022年7月16日
活動の形態:1級沢登り (単独)/ バス
装備:8mm×30(1本), ミラーレス一眼(広角), フェルト足袋
感動度:けっこう~まあまあ
この日は単独で奥多摩へ
参議院選挙が終わり、国が動き始めた。
四谷拠点で動きが早く、武蔵五日市駅へ向かう。
いぼ石の滝で有名なこの沢は、
「バムバムコウ沢」という謎の名前がついており、
いったバムバムとはなんなのか?
を突き止めるのが目的。
バスで馬場で下車。
いぼ石の滝へは歩いて3分程度。
河原で入渓準備を済ませた後、撮影。
右側に見える大きな石が「いぼ石」
これから滝を登ろうかというタイミングで、
大型犬を連れた方々が数名現れた。
下段はII級+で登ると、
下から見えづらかった次の段。
意外と立っている。。
右側から取り付くが外傾しているのと、
上部では高さが出るのでなかなか悪い。
クライミングの練習不足が問題なのだが、
ガバ系のホールドに対する保持力もだいぶ甘くなっている。
3点支持を確実にして登り切った。
(III~III+ / 空四若草+)
その上には幅広の4m滝があり、
これを越えていぼ石の滝は終了。
3段16mとする。
その後滝場はなくなり、森の風景。
遡行者はまずいないので蜘蛛の巣が多い。
多すぎる。バムバムとはスパイダーなのか?
そんな仮説を立てながら進むと林道が現れてしまった。
内容がしょぼすぎて、
さらに先に進むか躊躇。
それでも人工物の用水路みたいな場所を越えて上流へ。
1ヶ所トイ状の4m滝を発見した。
他は特に見どころなく、水枯れ。
森の中に光芒が見えて、これは美しかった。
右岸から脱渓を試みて、
尾根の反対からの下山を狙う。
そうしたら、地形図にない林道が見えてきて、
等高差 110m程度の詰めで終了。
これは、先ほどの林道の延長戦で降ったら合流。
指定介護老人福祉施設 桧原苑の横を通って、
桧原街道に出たのち再びいぼ石の滝で着替えを狙う。
そうしたら大型犬のスイム、家族連れの水遊びと、
夏のアクティビティでごった返していた。
100%着替えることはできなかったが、
20分程度で装備を切り替え。
あまりいいとこ無かったバムバムコウ沢に比べて
秋川の豊富な水の流れには癒された。
街道へと上がり、
駐車場を統括する土産物屋さんにて聞き込みを開始。
バムバムコウとは一体...?
そうしたら、すぐに意図が通じて、下記のことが判明
・バス停の馬場は「ばば」ではなく「ばんば」と読む
・ばんば地区の秋川の対岸にある沢なので「ばんば むこう」沢
・それが書き言葉としては「バムバムコウ」となっている
じゃがいもアイスを購入。
食べながら、本宿のバス停を徒歩で目指した。
吉祥寺滝は「きっしょうじ」と読むらしい。
(この日は工事のため近寄れず)
本宿 → 武蔵五日市 → 四谷 (特快)と進み、
自宅に戻って来れたのがお昼の12時前。
数時間でデータベースと写真の統合を終え、
夕方からは仕事に取り掛かることができた。
完!
ログ
バムバムコウ沢を遡行する必要はない。
本来やるべきことを見失わずに滝の課題も解決する。
そんな活動を続けていきたい。
スポンサードリンク