スポンサードリンク
ここの西側の道で、
南に落ち込んだ場所の対岸あたり
訪問日 2018年4月1日
活動の形態:中級滝巡り+α (単独) / レンタ
装備:8mm×30mm, 沢タビ
感動度:けっこう(2段18m大滝)
今回目指していたのは、
東丹沢のキューハ沢周辺。
厚木西ICで降りてから、
20km弱移動して、宮ヶ瀬湖から
本沢川に沿う道を先へ。
しかししかし、目的地の塩水橋周辺は、
一部の隙もなく、車で埋め尽くされていて、
アプローチを断念。
はてさてと、考えてみるが、
割と近いところの、「鳥屋鐘沢」が、
あらゆる面でベストな一本だと選択。
今度は早戸川流域を進んでいき、
「空き缶が泣いている」看板付近を拠点に。
早戸川へは一応トラロープがあり、
対岸にはもう沢が見えている。
最初の滝を見つけたが、
せっかくのミラーレスセットを
忘れてしまっていた。
車に取りに戻って活動を開始。
前回のあっきーさんとの表丹沢で
三脚とPLフィルターの重要性をご指導頂き、
早速導入をしてみた今回。
特にスローシャッターを使用する際、
三脚の有り無しで写真の質が、
相当変わってしまうとのこと。
20mナメ滝
同時に風景写真の撮影では、
光の反射を抑えて、重宝するという、
「PLフィルター」も装備していたが、
随分と前回よりも、「良い写真」
が取れているような気がする。
大岩隣の3m滝
今までとは別次元に綺麗に撮れるので、
ミラーレス一眼を出してしまうが、
確かにここで三脚も合わせると、
休止時間はかなり出てきてしまう。
小滝+幅広5m滝
右から越えていく。
ゴルジュの連瀑
ミニ吹割
ここの落ち口に、
くっついた2匹のカエルがいましたが、
悲劇にも、滝に飲まれて、
離れ離れになっていきました。
ミニ吹割+トイ状3m+トイ状2m+3m滝の連瀑
左から越えて後ろから
スポンサードリンク
鳥屋鐘沢の大滝は、
下段2条幅広10m+
上段2条8mナメ滝からなる2段瀑で、
なかなかの規模感。
広い滝前なので、
自由に構図が取れます。
右のザレ場から越えていくと、
上段のナメの前に。
下段中央のクラックルートを上から
左の水流の部分からいけるかと思いきや、
足場が足りなくて断念し、結局右巻きに。
奥に落ちる4m滝
広角が効果を発揮した、
3.5mくの字滝
2段5mの複瀑
(複瀑は上段と下段で、
明らかに流れが違う滝の新呼称)
3m弓型の滝(CS)
特に難所はなく、
この辺りで落ち着いてくるので、
引き上げることにしました。
(奥に大滝がある模様)
左岸の急傾斜を登り続け、
尾根っぽくなったら伝って北へ移動。
早戸川が見えてきたあたりから、
急に傾斜がきつくなって、
少し左にもいきながら、縫うように下降。
ギリギリ、ザイルを出さずに、
つないで行ったら、
最後は溝状ルンゼに突入。
これを時にクライムダウンしながら、
降りて行ったら、早戸川でした。
フリーで降りてきたルンゼ
結果的に飛び出した岬の反対側の、
西側に下降してしまっていて、
林道をしばらく歩いて戻りました。
鳥屋鐘沢は上部にも
滝があるようですが、
コンパクトに見るなら、
このくらいで引き返すのがまとまります。
尾根での下山は最後、
ロープ出しませんでしたが、
際どい箇所が連続し、
場所によっては20m分の懸垂下降が、
待ってるようです。
全方位的に鍛えておくこと。
それは滝巡りの選択肢を広げてくれます。
その後は、塩川滝へ...
スポンサードリンク