スポンサードリンク
訪問日 2018年4月14日
活動の形態:2級下沢登り / 上級滝巡り (2人) / バス
装備:8mm×30mm, 沢タビ
感動度:けっこう(3段13m F3)
Kとトレーニング的な沢登りに丹沢へ。
今回は、新松田駅から
バスで西丹沢自然教室に向かう。
館内では丹沢で取れる、
色んな石が展示されていて、
大変興味深い。
西沢へ向かう入り口にも、
石ごとに並べられていて、
昔とは様子が変わっていた。
対象は下棚沢。
そう、西丹沢で代表的な滝、
本棚と下棚の下棚(しもんたな)で、
見るのが今回が3回目となる。
途中、2段3mの滝を見ると、
立派な5m滝が現れてびっくり。
なんで以前は気がつかなかったのか。。
下棚 40m
下棚は今日は水量少なく。
流石にでかく、今回は高巻き。
入渓準備を整えて、
左岸高巻きに入った。
驚くほど歩きやすい中間尾根に導かれながら、
下棚を越し、
F2落ち口方面へトラバース。
結構急だったので、
ここでザイルを出し、
F2に降り立った。
F2は綺麗な10m滝で、
すぐ後ろは下棚の落ち口でなかなかの空間。
5分ほど楽しんだ後、
登り返して先に進む。
尾根を進むが、
沢と離れていくところで、
沢沿いに進む踏み跡があり、
それを辿ると最後はズルズル斜面に。
ここは面倒臭がらずに
ロープ出した方が良いです。
僕らは両方微妙に滑落。。
さて、眼前には見事な3段13m滝。
この滝の3段は美しい。
Kはここでの沢装備だったので、
しばらくの間、F3と対峙した。
下の二段は普通に登れて、
8mの3段目。
この滝は右岸の、
グズグズルンゼを巻いていき、
木の支点から斜め懸垂で、落ち口上を狙う。
(1段目と2段目)
斜め懸垂は、気をつけないと振られて、
一気に危険になるので、集中して行う。
そしたら目の前には、
なかなか凶悪な4m滝が、
滝壺を形成して待っていた。
登るなら右側からしかないが、
立っていて、スタンスが豊富には見えない。
一旦途中まで登ってみたが、
恐怖の方が上に来て交代。
懸垂ロープを抜いたら、
脱出できなくなる可能性があるので、
そのままにして、お助け紐を持った
Kが同ルートに挑戦。
見事突破してしまった。
その時点でロープ回収して、
おりて来たお助けに30mをつけて上に。
丸太で簡易ビレイをしてもらいながら、
安心して登ることができた。
スポンサードリンク
そしたら今度は7m滝が眼前に。
どう考えてもこれも、
普通のスキルでは登れない。
右岸高巻きとなるが、
グズグズ度はかなりえげつなく、
途中滝側にトラバースしたいが、
それもままならない。
一番上の木の根っこまで着き、
その木の根っこにロープをかけて、
ルンゼ内の滝側の木の根っこまで移動。
そこからはやや怖い傾斜をたどって、
7m滝落ち口に移動してゴルジュを終えた。
のだが、Kがロープ回収に手間取って、
30分ほどかかってしまう。
「本棚沢を下降!本棚は懸垂下降だ!」
などと意気込んでいたものの、撮影もあって、
遡行そのものが完遂できない状況に。
CS滝。
美しいU字谷。
見ごたえの良い3段20m滝が現れる。
この滝は右側から
下段を落ち口トラバースするが、
これは足元が悪く怖かった。
その上の2段は特に問題なく登っていける。
見下ろした感じ
そうすると、今度は、
下からはあまりぱっとしない20m滝が。
こちらは途中まで普通に登っていけるが、
最終パートのスラブが、
どうしても滑ってしまうとのこと。
僕も取り付いてみたが、
実は「横に掴んで外側に引っ張る」系の
しっかりしたホールドがあり、
ガストン(?)でしっかり保持して、
難所を這い上がった。
(その場所あたりにはハーケンも残置してある)
この場所をKはどうしても登れなかったので、
一番上まで行って、木で支点をとり、
初めてしっかりしたアンカードビレイを実践。
練習で覚え、実践で試して、
ようやくわかって身について来ました。
ここにて、遡行は終了。
適当に左岸を詰めたら、
そんなに時間もかからず、
中間尾根に出ることができた。
基本的に尾根は歩きやすいが、
最後の方一箇所下棚沢方面に、
迷いやすいのと、一部急傾斜があるので、
そこだけ気をつけます。
本棚沢が見えたところで、
かなり急なルンゼを長めのスリングで下り、
本棚の撮影へ。
西丹沢自然教室に戻って行った。
改めて他の記録を見ていたら、
僕らが通過したゴルジュはまとめて
巻いてしまっているケースもありました。
想像を越えたゴルジュで、
前半だけでしたが、凄く楽しめました。
単純に滝も美しく、谷の形状も魅了的です。
下棚
2010年6月
2015年5月
2018年4月
スポンサードリンク