スポンサードリンク
訪問日 2023年4月16日
活動の形態:1級沢登り+α (2名)/ 車1台
装備:8mm×30(1本), ミラーレス一眼(広角), ラバー足袋
感動度:けっこう
この日は雨山峠を越えて
3年ぶりに西丹沢、玄倉の源流部を狙った。
(前回は鍋割沢)
ポムチムさんの病気による体調不良で、
当週への延期となったが、前泊で我が家を提供した。
当日仕入れた謎のチーズが
ハズレであった点を覚えている。
隣駅のカーシェアより出発し、準備を進めた。
雨山沢の癒しの滝
前回に比べるとだいぶ水量が多い。
・前回 前日までの10日間の雨量 = 6.5mm
・今回 前日44.5mm+当日深夜5.5mm
前回は峠の向こう側の雨山沢の探索が微妙だったが、
今回は少し河原に降りて小ゴルジュを探索。
見ごたえある小ゴルジュ滝に接近。
この滝は暑い時期に登って
上も少しだけ滝がどうなるか知りたい。
ユーシンロッジ
小ゴルジュ
ユーシン沢では
5m級の形の良い滝に心を打たれた。(帰りの写真)
2段5m滝で癒されるところ
また、二股ののち、
2段13m級の滝も見ごたえが良い。
上段前
久しぶりの滝登りを行う。
滝場を越えてから檜洞側に降り立つと、
一本の桜の木が谷に彩りを加えていた。
しばらく下降するとスラブ滝がある。
回り込んでみると、
びっくりのヒョングリ滝がそこにはあった。
この滝はあっきーさんが
以前紹介していたものだと気づく...
今回は久々の山歩きで
三脚を置いてきてしまったのが悔やまれた。
もう少し降って...
まとめてみると6段13m級の滝と見えるだろう
2段5mCS滝
河原
3連の小滝
出会い近くの滝
ユーシンロッジまで戻る。
あとは引き返しだが、
長い道のりを歩き切って帰還。
二郎系のラーメンを食べて帰路についた。
完!!!
ログ (18.5km)
九州遠征のために体を動かして備える!
ということがテーマにはあったが、
若干距離がありすぎて、3日間ほど階段を降りるのに支障が生じた...
ロッジも全く電波が届かず隔絶されており、
近場ながら静かな山時間が約束される。
スポンサードリンク