飛騨 宮川 不動滝の沢

スポンサードリンク


飛騨 宮川 不動滝の沢の滝【岐阜県 飛騨市 宮川町 加賀沢】

用語集

訳のわからない言葉が多い場合はこちらを ↓↓↓

滝の記録

訪問日 2023年4月23日

活動の形態:上級滝めぐり (渡渉系/単独)/ 車1台

装備:8mm×30(1本), ミラーレス一眼(広角), ラバー足袋

感動度:けっこう~かなり

① ニコイ大滝の敗退

この日は 出張のついでに滝巡り。

富山駅近くのカーシェアを利用し飛騨方面を目指す。

朝はニコイ大滝を目指したが、
季節限定の林道通行止めにより
アプローチできず引き戻すことになる。

なおこの富山岐阜県境の道路は
新旧の国道360号が分岐しており、旧側を進むと、
突然道がなくなるという衝撃的な出来事があった。
(平成橋周辺、なおここに止める沢屋パーティが居られた)

アクセスができなくなったため、

お手軽の遠望滝、不動滝を見に行くことにした。

② 宮川本流への下降

一般的には遠望の滝ではあるが、
宮川に降り立ち対岸から眺め可能であれば接近を試みる。

対岸からの下降というところで、
下降ルートを見出そうとするものの、
なかなかいいところが見えない。

最終的にロープを出し、シングルで残置。

20m分の高さをロープで降り、
最後の5~6mはほぼ垂直になりながらも
河原に下降した。

※ 本記録においてはコンデジを忘れ、
防水対策でスマホをしまいっぱなし行動のため、
記録をほとんど残せていない。

③ 渡渉

本流宮川は非常にたおやかで美しく流れており、
雰囲気が最高に良かった。

対岸には5条3m滝が美しく水を落としている。

しかし流れている水これは大河の趣であり、
本日は水が多いとは言えない状況だとは思うが
いざ川の中に入り渡渉を試みても流されそうになってしまう。

上流下流様々な点から、
アプローチを試みるも踏ん切りがつかず、
時間だけが経過していく。

覚悟を決め、1つのラインを見出した。

このラインと言うのは、
流されることを許容しながら、
岩に飛びつきその繰り返しで進んでいくと言うものであった。

わずかなルートがつながり
ギリギリのところで対岸に渡渉に成功する。

④ 少し登る

出会いの5条3m滝上は連瀑隊となっており、
急峻な谷を上っていく。

特徴的な地層...

アスレチックぎみに小滝超えると
目の前に2段18m滝が姿を現した。

不動滝の全容を知らなかった僕は
これが不動滝なのではないかと認識し、
撮影をしてしばしを過ごす。

4月の本流渡渉で体がずぶ濡れであったこと、
また唯一のロープを下降時に残置してきたことから、
この先に進む気になれず戻ることになる。

⑤ 戻る

帰りの上も勇気がいるシーンがあったが、
同じように戻ってくることができた。

ほぼ人が来ない絶景の河原にて、
充実した時間を過ごす。

下降ルートに残置したロープはシングルで
ほぼフォローのクライミングのような形で垂壁を登り戻ってきた。

遠望で不動滝の地点に移動して見てみると、
巨大な岩壁とともに時の姿を視認する。

次の写真の左下が到達した滝と思われるが、
実際に不動滝の落差が70~80m級あるとすると、2段18m滝を越えてからの距離は少ないものと推察する。

ログからも地形図の沢筋と、
実際の不動滝から流れは異なっていることが明らかとなった。

上記の水線は確かに非常に細い水が流れていたが、
明らかに不動滝の流れを受けてはいない。

その後、富山側に戻り、
観光地の常虹の滝と小糸川夫婦滝を訪れた。

⑥ まとめ

過去の記録をいくつか見てみても、
不動滝への接近を試みたもの見当たらず
今回が1つのきっかけとなるかもしれない。

宮川の本流渡渉は非常に危険であり、
水量が少なかったとしても難易度が高い。

気合、チーム力、タイミング、
そういったものを合わせながらも、
この不動滝直下を目指していきたいと考えている。

スポンサードリンク