スポンサードリンク
東京で最もディープな滝の世界が、
慣れ親しまれた川苔にありました。
訪問日 2019年6月23日
活動の形態:キャニオニング/ 車
装備:8mm×30m (2本), 沢タビ, 撮影機材
感動度:かなり~限りなく(聖滝・2段22m滝)
百尋の滝は3回目。
2011年、震災の直後に友人と。
2度目は2016年の5月に逆川の下山時に。
梅雨時で、週末も雨が多くなってきた。
今回は奥多摩の川苔谷のキャニオニングを計画。
川苔谷は百尋の滝が有名で、
そこに至るまでのハイキング途中に、
様々な滝を少し遠い場所から、
眺めることができるコースだ。
滝巡りでは下流部の聖滝も有名。
一方沢登りでは、
本谷を通して遡行されることはまずなく、
逆川の遡行が全体の9割以上を占めている。
今回はバスではなく、
滝ペーさんの車にて訪問。
川乗橋よりも下流部の、
TOKYO トラウトカントリーさんの、
駐車スペースに、1日1000円を払い、
停めさせていただく。
(ここは7:00~17:00 までのようなので注意)
川乗橋までは車道、
そこからは3度目となる、
林道歩きへと入った。
その途中にて滝ペーさんから、
僕がずっとマムートだと思ってきていたジャケットが、
マムートではなくて、
マーモットであると、
驚きの事実を指摘される。
去年の夏から、大冒険を共にし、
窮地を切り抜けてきた戦友(ジャケット)の、
メーカーが違っていたのである。
言われてみたらロゴが違うなと、
感じてはいたが、
(マムートは象さん、モーマットは稲妻)
些細な違和感に気づくことができないでいた。
とりあえず、
百尋の滝は見ないとあかんね!
ということで、歩行を進めるが、
予想以上に多い、滝の数々。
川苔谷の長大さに気づいてしまう。
一度も休まずに百尋の滝に到達したが、
全谷を撮影しながら、
下降するのは不可能であると判断。
初めてα(ミラーレス一眼)を持って、
向き合った。
長滝までは登山道を戻っていく。
長滝は、明らかに今までも、
近づければ良い滝に違いないと確信していたが、
そういう機会がなかった。
実はロープが張られていて、
気をつければ、滝の前に行くことができる。
右岸から広がる層の積み重なりが見事。
左岸に形成された洞穴も見事。
落差9mほどだが、
名瀑と言っても過言ではない。
この下を直接降りようと試みたが、
ちょうど下流部から、釣り人さんが接近して来られ、
釣りを始められた。
そのため、ここは一旦巻き上がって、
再び登山道が、川に接近するポイントで再入渓。
しばらく降りると、
通常は、導水管が邪魔になる、直滝の上に。
左岸の木から懸垂下降で滝前に。
なかなかの雰囲気!
落差はそうでもないが、
下からだと導水管は気にならないし、
滝壺も広くて良い感じである。
そこからさらに降れば、
突如吸い込まれるような水流の場所へ。
ここはスライダーで降りる。
↑↑このように、
滝を豪快に流れているのが、
滝ペーさんだ。
その下の7m滝はロープを出して降りるが、
ここは滝壺が深くてロープの解除には注意が必要だ。
滝ペーさんがここの下降の途中で、
ハーネスが緩んでしまい、
危ない目にあう。
どうやら、CAMP(カンプ)社
特有の締め方をしていないとダメなようであった。
バシャバシャと濡れてしまったので、
少し冷えてしまい、最近はまっている、
セブンイレブンの
『もち麦もっちり 焼肉ビビンバ』
等で、エネルギーを補給。
先日街中のセブンに行ったが、
別のもち麦シリーズが発売されていて、
焼肉ビビンバをまた食べることはできるのだろうか?
スポンサードリンク
この後普通の川原をさらに降りてゆけば、
5mほどの深い淵を形成した滝がある。
僕は左岸の微妙な地形を渡って、
まき降りたが、滝ペーさんは滑り降りていった。
そうして橋の下には、
犬吊るしの滝と命名される、
2段S字9mほどの滝がある。
特に上から見下ろした時の、
左岸のえぐれ方が顕著。
川苔谷の見どころの1つである。
下からも。
2条6m滝
これもなかなか。
そうしたら、大きな滝の上に出た。
ここを下降していくのは、
しっかりとロープワークを
身につけていないといけないが、
水にまみれて、面白い。
途中で止まるシーンがあったので、
ATCアルパインガイドで初めて、
仮固定を行なったが、
ここでリズミカルに歌っていたら、
一回振られて右に落ちてしまうという
ポカをやってしまった。
今回は30mロープ2本の連結であったが、
この長さで下までは足りる。
(写真を撮っていただく)
しかし、最後の6m級の箇所は、
瀑水に突撃するような懸垂下降になり、
勇気が試されたが、滝裏に潜ると、
ほとんど水はこない場所があった。
ここは撮影。
さらに離れると、
左岸の突き出た岩塔が滝を極めて印象付け、
素晴らしかったのだが、
上部が白飛びしてしまい、
また構図的にも全くまとまらない形に。。。
その下がいよいよ、夫婦滝。
中央部分を下るが、滝壺は深い。
ぽちゃ!は確実なものの、
この日の水量では、この滝の登攀は
大変厳しいものになるだろう。
そこからは穏やかになって、
左岸からは3年前に遡行した逆川の合流を受ける。
その下で1.5mの吹き出し滝、
2条の滝となりながら、
石灰岩の谷に姿を変える。
1.5mは右岸から巻き降り、
2条の滝は、ダイブはしないで、
左岸沿いに水流をまたいで越えた。
実はこの滝、
3年前に聖滝を見た後、
巻いて姿だけは確認していた。
ここからは物凄い景観で、
そして、すぐに聖滝ゴルジュの出口も確認。
一通り撮影した後、
残置ハーケンから伸びるスリングの先に
お助けを繋げて、3m級の滝下まで下降。
この場所が異常だった。
川苔谷本谷の水の流れは、
この聖滝ゴルジュにて極まっている。
とにもかくにも白い。。。
美しい。
いままでの滝体験にない異質で、
水飛沫、場の力が異常に高く、
心を奪われてしまった。
水を浴びるごとに、
体内の水分バランスが、置き換えられ、
塗り替えられていくかのような感覚。
さらに2段分泳いで降っていけば、
聖滝ゴルジュは終了だが、
残り時間を惜しむようにゴルジュを堪能する。
聖滝
あとは、林道に這い上がり、
車まで戻って終了。
ありがとうございました。
川苔谷の聖滝~直滝+長滝を通したことで、
こんな世界が東京・奥多摩にあったのか、
と衝撃を受けました。
空間の高いエネルギー。
様々な場、水しぶき、光景、音。
それら全てのものが、まとわりついて、
バリア、ホールドされた48時間ぐらいを過ごしました。
と同時にがっつりと滝モードになりました。
しかし、滝めぐりは切り替えが重要。
良い体験を循環させるためには、
時にインターネット環境を遮断することが
非常に大切だと実感しています。
以下、滝の循環マップ(仮)
キャニオニングは、
通常の滝巡りの領域ではなく、
独自で行うには経験値が必要です。
体験には、ツアーを運営されている
会社さんにご連絡をしてみてください。
スポンサードリンク