スポンサードリンク
奥多摩の5大人気沢
の1本には入ってくるはずの、
川苔谷支流、逆(さかさ)がわ。
ここは実力不足の者が、まして
寝不足の状態でやってきてはいけない、
気づいた時には死の間際まで追い込まれている、
そんな険しさを秘めていました。
川乗橋バス停↓↓
訪問日 2016年5月22日
活動の形態:沢登り(単独→2名)/電車+バス
装備:沢タビ, 8mm20m×1
感動度(10m大滝):まあまあ~けっこう
当日奥多摩駅から出る、
一番早いバスに乗って、
川乗橋まで向かう。
ここは百尋の滝の起点で、
日原の奥地に行く時には
バスや車で通過してきたが、
今回は5年ぶりにここにて下車。
林道は通常車両通行禁止なので
歩いていかななければならない。
まずは川苔谷本谷の聖滝を目指す。
しかし、この聖滝の、
下降地点の目印がわからず、
通りすぎて竜王橋まで行ってしまう。
引き返してもわからず、
逆川下降路で降りて、聖滝上場を探訪。
結局林道まで急登、
下降地点わからずさらに引き返して、
谷沿いに踏み跡を辿って、
到達することになりました。
朝の薄暗いゴルジュの中に落ちる、
特徴的な一本。
迷いすぎて聖滝までで、
1時間以上かかってしまう痛いミスでした。
急斜面を登ったら残置ロープがあり、
結局それは林道にあった大岩の裏まで
伸びていました。
林道に出ずに裏に回ると二条の滝が。
このあと進んでいくと、
お助け紐を出さざるを得ない地点があって、
そこを突破してしばらくの地点で
谷へおります。
ここで入渓準備をしました。
実は前日、去年の鷹の巣谷につづいて、
2度目の前日カラオケ泊を敢行しました。
とはいっても、今回は
基本的に寝る気まんまんで望んだんですが、、
結論:カラオケ店で安眠は不可能!
でした。
なんだかんだ、
自室の音源をゼロにして、
横になっていても
地鳴りのような音響が
ごうごうと鳴り響いてきて
実質1時間程度の浅い睡眠。
そのつけが、ここで現れます。
腰まで浸かるようななんでもない淵が現れ、
そこをただ進んでいる最中、
左足ふくらはぎが完全につってしまい悶絶。
2分強水の中から動き出せず、
出ても5分間は悶えていました。
もう一度、左足がつったら撤退、
そう言い聞かせて先へ。
すると2段10mの大きな滝が目の前に。
下段はあまり記憶になく、
気づいたら上段の前でした。
見た感じは悪絶でした。
しかし、東京起点120の、
登攀グレードがIIIになっていたこともあり、
2~3mだけでもと、とりついてみました。
右から取り付くと、ルートがあり、
登れそう、、どうするかと思っていたら、
後続で後ろから一人の方が現れました。
それもあって、
進んでみたら地上5m地点ぐらいまで到達。
しかしこのあたりで先ほどつったのとは逆の、
右足が半分つりました。
またやってしまった。。。
このルートは登れても、
引き返すことができない。
立ってるのがやっとの
ぎりぎりスペースで
支点工作をできるような余裕もなく、
後続の方の「トラバース!トラバース!」
という声に従って落ち口に近づいていくも
もう一歩足を動かしたら
いつ完全につってしまうかわからない
超恐怖との格闘。
さらにトラバースを終了すると、
ルートは消え、なんということか、
落ち口の緩いめちゃくちゃ滑りそうな
地上6~7mのナメを
たいした手がかりもなしに登って行くのが
右壁唯一のルートだそうです。
「高度感だけだ!難しくない!大丈夫!!」
ありがたい応援をたくさんいただくも、
この時の僕には、
つりそうな足の状態を差し置いても、
この場所に足を置くのは、
自分から京浜東北線に突っ込むのと
さして変わらない選択肢にしか思えず、
なお悶絶。
結局後続の達人が
僕の登攀ルートよりも
滝側から一気に登って行き、
ロープをおろしてもらえました。
この滝の登攀グレードですが、
達人の感覚としてはIII+で
この谷の中で一番難しいそうです。
(奥多摩・高尾・大菩薩123では「IV」)
小草平以来の
危険状況に追い込まれました。
クワイエットルームのようにスペースがなく、
立ってるのが精一杯の場所でも、
支点を取ろうとする意識、
基本登り切るイメージとその技術、
お金をけちって寝不足で沢に行かないこと。
勉強になりました。
達人の方は「Yさん」といって、
この後、同行させていただくことになります。
この後逆川は小滝を随所にかけますが、
どれも普通に越えていくことができます。
少ゴルジュで左から越えていった滝。
Yさんには所々で、
斜面の傾斜に応じた体の向きや、
へつり時の足の移動、
クライミングの重心移動等を教わりました。
大岩を過ぎたところで少し休憩しました。
振り返った大岩↓
すぐにオオダワ沢の出合があって、
そこから約1時間で3段10mの滝があります。
上部の流れがなかなか美しいです。
ここはなかなか高度感があり、
すこし緊張しましたが、
ステミングで突破しました。
3段10mの滝から18分ほどで、
10m大滝にたどり着きました。
10mで大滝はちょっと低い気もしますが、
1段の滝としては二俣までで最大です。
写真的には逆光で悪いですが、
綾滝にもよく似ていて、美瀑でした。
ここはYさんに
上から確保してもらいながら、
右壁を登りました。
途中まで行ったらガバホールドが豊富で、
わりとあっさり上までつなげました。
その後8m滝も直登はなかなか怖く、
二俣後は3連のナメを越えて左俣の大滝に。
25mの高さを誇ります。
ここが最後の難関で、
また上から確保していただき挑みました。
中段のバンド帯までの傾斜がゆるくて悪く、
かつ高さもかなりあるので
自分がリードだったら無理でした。
今回のように、
まずは確保された状態で
滝登りに慣れる、
それが上達のコツのようです。
この後、Yさんとはお別れしました。
僕自身がこの経験をムダにしないこと、
喉元を過ぎても熱さを忘れないこと、
それしかないなと思っています。
詰めは短くないです。
ただ、鷹ノ巣谷のほうがきつかったです。
川苔山には直接上がれず、
山頂はまた次回にします。
東へ進むと、川苔山の山頂も踏めて、
かつ、鳩ノ巣駅に行けるんですが、
5年ぶりに百尋の滝をみたかったこと、
沢靴を水場で洗いたかったことから西へ。
たぶん火打石谷支流横ガ谷の滝。
登山道到達から西へ20分後、
発見して接近しました。
ここから百尋の滝までは
25分くらいでした。
まだ生かされていたんだと、
そう思いました。
しっかりと実力をつけて、
経験をムダにしないこと。
頑張っていきたいと思います。
コースタイム
6:42 バス停降りる
<凄く迷う>
7:46 聖滝
7:54 上の滝
8:04 入渓点
8:19 遡行開始
8:23 逆川出合
8:30~37 腰まで浸かる淵で左足つる&悶絶
8:44 2段10m核心
<悶絶&Yさん登場>
9:14 先へ
10:48 大岩
10:53 オオダワ沢出合
11:54 3段10m
12:15 10m大滝 右壁直登
13:24 25m大滝
14:43 詰め終わり
15:29 百尋 <靴洗い&体制整え>
15:55 発
16:01 看板
16:20 直滝
バス停到着時刻不明
Step1 奥多摩駅へ
Step2 川乗橋下車
Step3 踏み跡から下降して入渓
スポンサードリンク