スポンサードリンク
訪問日 2018年5月3日
活動の形態:1級沢登り / レンタ
装備:8mm×40m×1, 沢タビ
感動度:かなり〜限りなく
尾鷲を出発して約50分のドライブ。
(デンガラ滝の続き。)
途中のコンビニをスルーしたら、
24時間コンビニは道の駅近くにはない。
しかしまだ30分間、
道の駅内のコンビニがやっていて、
夜と朝の食べ物をなんとか調達。
雨降る静かな夜は、
パンダさんと様々な滝談義。
キングダムで、王騎将軍に、
『これが、将軍の見る景色です。』
と言われたときに、世界が開けて行った、
ような不思議な感覚がありました。
雨は夜中降り続いて、
朝起きたら止んでいて、素晴らしい展開。
見たことがなかった、
雷の滝を見に行って、
本日の水量チェックに伺う。
雷の滝
なかなか迫力のある姿
シカが崖の中這い上がって行くのも確認できた。
竹原と書いて「たから」と呼びます。
水量が多い時に見栄えのする、
左俣の大滝と、右俣の四王滝が目的地になります。
竹原谷出合から、
ぜんぜん荒れていない道を進んで、
行き止まりがそのまま駐車スペース。
ここで入渓準備をしますが、
ヒルが2匹ぐらいもうついていました。
追い払ったら、しばらく来ませんでした。
すぐにもう2段5mの滝が見えていて、
水量は十分多いとのこと。
左側から超えて行くと、
右にはトイ状の滝があり、
左右の沢が合わさるところは圧巻の流れ。
(この辺りは長島の滝群とも言われている模様)
(水量が減るのが怖いのでこれは後で撮影したもの)
左俣へ進む。
4m滝の次の、
15m滝はなかなかの迫力。
右岸を容易に高巻く。
そうすると、
しばらく平流が続くが、
13mで2条の滝が現れる。
この滝はここで撮影。
左岸から巻くが、
僕らは小さく高巻こうと思ったので、
ルート的にはなかなかに悪い。
13m滝の2条になっていた、
右側の部分はかなり上部まで
細い窪条の流れで続いていて、
その流れを渡りながらの高巻きになる。
無事に河原に戻ったら、
さらに先に二俣が現れてくる。
竹原谷左俣大滝 (80m)
見応えのある見事な姿。
水量のあるときに際立つスケール感。
下部のナメ状はそれほどタイプではないが、
上部の水塊部分は気持ちの良い躍動。
左俣の左岸支流には、
30m級の飛沫が綺麗な、
飛瀑ががかっていた。。。
煌めく
こちらは柔らかいタイプの滝で、
小尾根を挟んで、「剛と柔」どちらも楽しめる、
そんな場所が竹原谷左俣にはありました。
スポンサードリンク
左岸を時にトラバースしながら登り、
四王滝の下あたりに出そうなルンゼで、
安全を期して40mロープでの、
懸垂下降を3~4回行っての滝下。
四王滝 (45m)
僕は隅っこに落ちる滝が好きだ。
四王滝にはその要素があり、
この日は2条。
正面は飛沫が凄すぎるので、
左岸側からの撮影。
休憩を挟んだ後に、
少しずつ近づいていく。
今度は猛烈な飛沫ゾーンに入って、
高速シャッターを切り続けた。
王様の名前に相応しい一本でした。
あとは出合にロープも出しながら戻って、
取れていない滝を写真撮影。
右俣 12m滝
8m滝
一通り楽しんだら、
短い距離にも関わらず、
15時ごろにはなってました。
足元にヒルは2~3匹。
僕は吸われてませんでした。
おくとろ温泉に戻って、
温泉に入って活動を締める。
じゃばらドリンクのお土産も買って、
パンダさんとはお別れした後は、
まだ明るかったので、
紀宝の布引の滝を目指す。
しかし、工事中で
滝を見ることは叶わず。
ここでめげず、
近くで見たことなかった
「飛雪の滝」に向かい、帰路へついた。
翌日は「猿棚の滝」から
スポンサードリンク