スポンサードリンク
中央道で西へ向かう最中、
2年前に話したことのある知人が
沢で命を落としたことを伝え聞く。
悲しみと恐れを胸に、
この谷へ、足どりを進めた。
訪問日 2016年6月4日
活動の形態:沢登り(2名)
装備:沢タビ, 8m20m
感動度(千苦):けっこう
大常木谷は、
昨年訪れた竜喰谷の隣の谷で、
アプローチ拠点も同じ林道沿いになります。
下降地点隣の駐車スペースにつけます。
急な尾根を下っていくと、
竜喰谷よりも下流地点の一之瀬川に。
ここからは本流を20分程度下ります。
しばらくすると左手に谷が合わさります。
最初の滝は5mのナメ滝。
真正面から眺めるには腰まで浸かります。
ここは右壁を登って先へ。
この先、谷は素晴らしい狭まり方を見せ、
そこに身を奥だけで気が引き締まりました。
ここを過ぎると、次の滝が。
【五間の滝 8m】
小さな滝ではあるんですが、
周囲の雰囲気が素晴らしく良く、
僕はこの谷で一番好きな空間です。
先へ進むのに右側から淵をわたって、
滝を直登するんですが、難しくはなく、
それも含めて印象深かったです。
しばらく進むとついに、
落差25mの千苦の滝が姿を現します。
近づくとやけに小さく見えます。
ここで少し休憩しました。
滝壺周辺の縮こまった感じは
エネルギーが凝縮されている感がしました。
千苦の滝は左岸を高巻きします。
高巻き最中の千苦の滝は
上段含めて見応えがあり、
一番好印象でした。
撮影的には光が逆で、
ぱっとしませんでした。
死亡事故が起きている
という高巻きルートでしたが、
今回はフィックスロープが十分にあり、
やや緊張する程度で抜けられました。
この谷には泳ぎの箇所があって、
それが山女魚淵です。
左にロープもありましたが、
かなり急な崖で、基本的には泳ぎます。
意を決して僕も続きましたが、
あわあわしてしまって、また、
微妙にぎりぎり足がついたりで
泳ぎ練習としては微妙でした笑。
別の沢でもっと鍛えようと思います。
この後もしばらくはゴルジュ帯が続きますが、
泳がなくても突破できます。まずは下の滝。
そしてへつりを要する箇所。
このへつりがこの谷で最難でした。
最後は早川淵
ここは左から越えました。
後は大きめの滝は不動滝のみです。
緑色の淵を越えていき、
チョックストーンの滝の先に進むと、
モミジ沢の10m滝がありました。
(下は3mCS)
そして不動滝。
上下合わせて12mほどあり、
なかなか立派です。
下段は右壁を登り、
上段は左から巻きました。
しばらく小滝はありますが、
徐々にゴーロ帯に突入し、
気づけば終了点に。
これは日帰りコースで、
もっと上まで詰める方法もあります。
大常木林道を50分ほど西へ進むと、
コルに到達します。
途中の立派な木↓↓
竜喰谷へ下降する場合はもう少し進み、
支流の下駄小屋沢を下降します。
最後のほうで3段10m滝、
さらに竜喰谷に出合う2段10m滝を下降すると
そこは去年右を登った曲り滝が!
去年の写真を見返したら水量はほぼ同じで、
平水かやや水は少なめでしょうか。
弥惣小屋ノ滝のところでだけ
懸垂下降で下へ。
あとはしばらくで一之瀬川。
出合滝は砂浜状で美しいです。
少し戻って渡渉して、
少し崖を登ったらもう林道が。
後は左側へ20分ほど(?)
歩いたら駐車スペースでした。
大常木谷は水量が多くなかったことも有り、
とりわけ難しい箇所はありませんでした。
登攀グレードはIII-〜IIIぐらいで、
今回のコースなら十分日帰りできます。
(あくまでこのぐらいの水量なら)
五間の滝周辺の美しさは
他にはあまりない要素があり、
竜喰谷を下降したことで少し
「繋がった感じ」を味わえました。
滝をベースにした沢登りは
沢のチョイスが非常に大切かつ難しいです。
自分は何ができて何は苦手なのか、
どこまでならできるのか?
そうした技術的な側面で細かく自分を知って、
またひとつ先へ。
丁寧にそれを繰り返していきたいです。
Step1 甲州市塩山一之瀬へ
Step2 出合より北側に駐車
Step3 本流へ下降
Step4 出合まで下降し大常木谷へ
スポンサードリンク