スポンサードリンク
今年の総決算としての遠征。
向かったは秋の紀伊半島。
険悪な中級の沢で何ができるのか?
集中力を高めて向かってきました。
川上村の中奥地域↓↓
訪問日 2016年9月22日
活動の形態:上級滝巡り&沢登り(単独)/レンタ
装備:8mm30m×1,8mm20×1,沢タビ,カム,ハンマー
感動度(V字):かなり~限りなく
前日夜に新幹線で京都へ。
借りた車を奈良県へと走らせる。
今回の相棒は黒いFIT。
燃費抜群のいい車でした。
当初考えていたのは、
黒石谷の霞滝(あわよくば鬼滝)の
日帰りピストンでした。
しかし、前日までも雨は多く、
22日の予報も午後から雨。
長く、水量が多い黒石谷に
行ける状況ではありません。
そこで数日前に、
中奥川の戸倉谷にいくことを決意。
美しいV字滝が魅力的な短めの沢ですが、
ゴルジュ内の険悪さが謳われ、
数日間生きた心地がしませんでした。
中奥川沿いに入って、
入渓点はかなり広いスペースよりも先でした。
本流もけっこう水量があります。
最初の20m滝に着くまで、
本当に戸倉谷なのかと不安がありました。
いくつか小滝も出てきましたが、
あまり印象に残っていません。
水線沿いにずっと越えていきました。
無事20m滝が現れて戸倉谷だと確信。
つるつるに磨かれた岩と滝の規模が、
威圧的な雰囲気を醸し出していました。
直登には2時間かかるそうです。
ここは当然右岸高巻きです。
滝への落ち口トラバースのルートは
単独では命がけ。複数でも僕には不可能。
真ん中の岩場を登っていきますが、
5~6m登ったところで、
全く手かがりがなくなり、
行き場がなくなりました。
一瞬焦りましたが、
ハーケンを打てるリスを発見し、
懸命に打ちました。
しかし微妙にリスが大きくて、
きまりません。
しかし、この近くにカムがはまって、
カラビナを介して20mザイルで下降。
滝から少し離れた側が登れるルートで、
そっちまで這い上がりました。
カムより大切な命はない、
という名言も頭によぎりましたが、
やはり1万円は貴重なので木に、
反対側のザイルをかけて、回収しました。
ザイルが木々にひっかかったりして
けっこう時間をくってしまいました。
この規模の滝の高巻きとしては過去最悪で、
これほど苦戦するとは、
この後が思いやられます。
すぐ上には15m滝が落ちています。
滝に向かって右側すぐの
岩稜を登るというトポに唖然。
「うへー」という心の声。
それほどまでに、
この滝は威圧的で十分に大きく、
右の岩場の傾斜はたっています。
とはいっても、
何箇所かザイルをかけれそうな木はあり、
最悪な状況での撤退は可能と判断しました。
かつ、登れると信じました。
実際高度感はありましたが、
III級レベルの登りでテラスにたどり着きます。
ここが悪名高い、トラバースポイント。
よく見てみると、
そんなに難しいルートではないんですが、
濡れてつるつるに光っていることと、
高度感が全ての恐れを生みます。
ここは確保なしには危険すぎます。
ここでもカムが活躍。
奥の方にガシッときまって見事な安定感。
ATC×20mで懸垂体制にしながら進みました。
たしかに絶対確保はされてましたが、
都度都度のロープの送り出しが面倒で、
それが逆に少しの危険を生んでいた気がします。
無事難所を突破した後、
今度は30mザイルをダブルで木にかけて、
一旦戻ってカムを回収。
ダブルロープシステムが機能しました。
この後ゴルジュが狭くなり、
一箇所、手こずった場所がありました。
さらに進むとCS滝が・・・
水線上は厳しいと判断して、
左から岩場をよじ登りましたが、
どうしても足場が足りなくて断念。
ここで見れるようにしていた、
パンダさんのレポを見てみました。
そして、この滝は
右側から越えられるのだと知ります。
ただ、この日は水量が多く、
足場の岩が滑りに滑って、
これは不可能なんじゃないかと
諦めかけました。
それでも、
右側から越えた記事を励みに、
ぎりぎりのところで左足が上にあがり、
へばりつくように大岩を突破。
続く、3段20m滝は水量が多すぎて
ほとんど接近できませんでした。
左から越えていきます。
ここは本流が30m滝。
右から支流の70m段瀑が加わる
両門滝になっています。
戸倉谷ゴルジュも後半に差し掛かり、
この滝前はかなり平和的な空間でした。
巻きは右岸からです。
少し戻ってから斜面にあがり、
途中で滝側にトラバース。
滝の上部はゆるい傾斜で、
高巻き中には、この滝が十分
30mはあるなということがわかります。
ここからさらに上に行って
越えていきましたが、
分かりづらかったです。
そしてついに・・・
眼前に広がるは、
戸倉谷の盟主、50mV字滝。。。
V字滝は凄く奥行きがあります。
奥の直瀑まで合わせて
3段の滝と見ました。
比較的多めの水量で、
しっかりと描かれるV字。
緩やかで清廉な流芯。
限界を突破しないとたどり着けない1本。
そんな非日常的な空間に
身を置けていることに感動しました。
隔絶されている世界です。
これまで全ての1歩1歩が
この滝に繋がっていたんだなあとしみじみ。
約27分間、
楽しませてもらいました。
V字滝は真ん中から登っていきます。
振り返ってもなかなかの景色。
そして、一番上の段。
ここは左岸高巻きになりますが、
けっこう悪かったです。
ここも泥付きの岩壁登攀になり、
スタンスもホールドも、
ぎりぎりをつなぎました。
III+ぐらいあったのではないか(?)
と思いますが、
冷静に登れたような気がします。
安定した場所に出るまでの
斜面もぐずぐずでした。
ここを越えて暫く進むと・・・
迫力満点の25m直瀑が待っていました。
ここで遡行終了となります。
右岸のほぼ垂直の崖に
ぶっといワイヤーが垂れ下がっていて、
それをごぼうで登って脱出しましたが、
けっこう大変でした。
別にルートがあればそれをおすすめします。
上にかかる赤い吊橋。
赤い吊橋からは右岸沿いに伸びる
道を進んでいきましたが、
不明瞭になりました。
ワイヤーは発見したので、
それにそって尾根など下っていきました。
するとまた見失い、
けっこう眼前が広めのワイドな斜面
に出ました。
下に向かって一番右側から
偵察していきましたが、
どこも下が切れておりアウト。
下が樹林帯となっている
ワイドな斜面の下に向かって左側へ行きます。
すると、ワイヤーがありました。
かなり急な崖沿いでしたが、
ワイヤー沿いに降りれば下山できると信じ、
急降下していきました。
目を疑いました。
数メートル下で
崖は完全に切れており、
ワイヤーは空中に伸びて、
根から十数メートルの
木々とつながっている模様。
このままワイヤーを掴んで進めば、
足場はなくなって、
空中に放出されることは明白。
全身へ急速に
アドレナリンが放出され、
死の登り返しスタート。
『登れたところは、降りれる。』
これは、滝巡りで有名な法則ですが、
逆に言えば、降りれたところは、
登れるとは限らない。。。
僕が降りたのは今回そういう傾斜でした。
腕が途中で限界寸前までバンプし、
叫んで最大限の力を出し切り、
なんとかなんとか這い上がり。
下に向かってさらに左側に
別のワイヤーが伸びていました。
その後、またワイヤーを見失い、
ゆるそうなところをひたすら降りたら、
沢が思ったのと逆方向に流れていました。
そう、中奥川ではなくて、
戸倉谷に入ってすぐ上の
斜面に降りてきました。
(↓↓下山時の中奥川)
おそろしい下山でしたが、
無事で何よりでした。
以後気をつけます。
この後は津風呂温泉で
疲れを癒やしました。
戸倉谷は想像通りの険しい谷でしたが、
単独で遡行できて自信になりました。
最初の20m滝のルートも
V字滝上部の左岸巻きも、下山も、
全てルーファイの力が結果を大きく
左右すると感じました。
下山はワイヤーとモノレールを混同していて、
ワイヤーを目印にしましたが、
両者は完全に別物なので注意が必要です。
V字滝は素晴らしい滝ですが、
難所であり一定の経験と力が必要です。。
7月頭の中津川があまりにも険しく
生きてることそのものに対して真剣に、
また時間を大切にするようになりました。
いい感じの習慣構築が進んでいて、
戸倉谷での体験は、
その好循環の1つの表象でした。
コースタイム
8:03 中奥川渡渉
8:32 20m滝
9:28 15m滝
10:09 15m滝突破
10:44 30m滝
11:22 V字滝
11:49 V字滝発
12:15 直瀑の上
12:20 25m滝
<下山で苦戦>
14:06 中奥川
Step1 川上村中奥川沿いを進む
Step2 広いスペースを越える
Step3 威圧的な嵓を発見
Step4 出合付近に駐車
Step5 中奥川を渡渉して遡行開始
スポンサードリンク