スポンサードリンク
栃木県。
足尾地域の秘瀑小足沢大滝。
近年新ルートが開拓され、
より多くの滝好きに
その門戸が開かれようとしています。
訪問日 2016年9月10日
活動の形態:上級滝巡り(2名)
装備:8mm30m×2(1本BALさん), 沢タビ
感動度:限りなく
今回はBALさんとの活動でした。
(滝人Collection)
お台場のトークイベントで初めてお会いしてから4年・・・
感慨深いです。。。
車に乗せていただき、
深夜のうちに、「あかがね親水公園」に到達。
僕はナビを盲信してきましたが、
道中の道の選択など勉強になりました。
トイレは橋を渡った先にありました。
明け方から行動を開始し、
松木川に沿って長い林道歩きを開始。(写真は帰り)
車両の通行は厳しく制限されていました。
凄くわかりやすいマップ。
みちくさ
ここまでは自転車で来れます。
林道歩きは続いていきますが、
圧倒的な右岸の岩壁と随所に落ちる支流の滝が
楽しませてくれます。
ジャンダルム!
支流の20m滝
こちらもきれいな滝
耀く松木川
↓↓これが黒沢だと思います。
150m級の威圧的な滝・・・
夏小屋沢の滝(おそらく)
このあたりで河原に降ります。
河原までは途中大きな崩落地が数か所あります。
河原に降りると渡渉が必要になります。
孤高の木・・・
クレーン
三沢&小足沢手前の堰堤
ここは左岸から越えます。
するとまもなく三沢と小足沢の出合となります。
出合からすぐに前衛滝は見えます。
思いの外深い緑色でした。
ここから大滝へは、
前衛滝手前の岩壁を登攀するか、
三沢から大滝上へ降りて懸垂で降りるか、
右岸尾根に取り付いて、
ルンゼ下降するかの3通りあります。
今回は3番目の
「パンダさん・はんぺんさんルート」
を辿ることにしました。
(小足沢大滝)
松木川をもう少し上流へ進み、
大きく谷が切れている手前の「青い矢印」
が書かれているところを拠点にします。
ここでヘルメット&ハーネスを装着して
気合を入れます。
登り始めは傾斜がきつめでしたが、
頑張って登っていくと徐々にゆるくなっていき、
息が切れるぐらいで
緩やかな尾根に乗ることができました。
(注)もっと傾斜がゆるく
登りやすいルートが上流側にありました・・・
このような場所を下っていきます。
一箇所突き出した岩の箇所で
尾根が切れているので、
右から降りて尾根を繋いでいきました。
出来る限り尾根通りにいきます。
一箇所悩んだ箇所は、
そのまま尾根を進んだら合ってました。
ルンゼを発見して30mザイルをかけて、
下降開始。。。大滝が大きな姿で見えてきて
テンションが上りました。
右にトラバースすると遠望地点に。
戻って道を探します。
上流側にトラバースしていき、
けっこうきつめのルンゼに到達。
「ここで間違いない&降りていける」という
BALさんの力強い言葉に安心し、
2本目の30mザイルで下降開始。
尾根下降のルーファイは
一人だったら迷走していた可能性が高かったです。
BALさんの的確な判断には恐れ入りました。
ついに小足沢大滝が目の前に。
スタートしてから約4時間での到達
となりました。
落差は60~70m。
とにかく水飛沫が凄い。
上段のこの流れ・この姿は大好きです。
防寒着がなかったので
すぐに寒くなりました。
爆水が体の芯に響きます。
スイングパノラマで収めた全景↓↓
耀く滝直下・・・
久しぶりに対峙できた名瀑中の名瀑。
ちょっと離れた岩場で日向ぼっこ&昼寝をし、
最高に心身をリフレッシュします。
少し離れた場所から大滝を撮影。
滝の正面の居心地は寒くて辛かったですが、
体験できてよかった世界の1つとなりました。
滝横のルンゼの登り返しでは、
左手で掴んだ箇所が大きく崩れ、
BALさんをかすめてしまいました。
以後ないよう気をつけます。
下降で2本の30mザイルを用いましたが、
これは少し早めに尾根から
外れてしまったためのようです。
また、帰りに右岸尾根を下るときは
上流側により楽なルンゼがあり、
岩はごろごろ動きましたが、
比較的簡単に降りれました。
堰堤を下って、
河原帯を上がるまでの間に、
右岸から顕著かつ険悪な沢が目につきます。
なにか、この沢の方から、
人の叫び声のようなものが聞こえ、
よくよく見たら滝の横に
残置ロープがあるようだったので、
接近してみました。
さらに近づいてみると・・・
ザイルはしっかりしていました。
ザックを置いて、ヘルメットを再装着して
上の様子を見に行きました。
すると・・・
巨大なチョックストーンに決定づけられる、
2段15m程度のかっこ良い滝が!
意外な掘り出し物にしばし感動しました。
(注)残置はあるとはいえ
傾斜は立っていて登るのは危険です。
人の叫び声は別方向からの、
ドローンで林道の崩壊状況を調査しに来られていた
会社の方々の声だったようです。
2番目のゲート前で一旦休憩後、戻って
庚申川の「小滝の小滝」を見に行きました。
なかなか良かったです。
その後「かじか荘」温泉→
ジャンボ餃子を食べに行き、東川口で解散。
来年の滝計画などもお話でき、
今後に繋がっていく充実の活動でした。
今回のルートは
やや迷ってしまい、ザイルを多めに使いましたが、
そうなる可能性もあるのでザイルは
2本以上あったほうがよいです。
Step1 あかがね親水公園へ
Step2 松木川沿いの林道を進む
Step3 途中から河原 堰堤を左岸から越える
Step4 小足沢右岸尾根にとりつく
Step5 尾根に乗ったら南東に降りる
Step6 切れた岩に注意&遠望地点まで
Step7 斜面をトラバース
Step8 大滝右岸ルンゼ沿いにザイルを出して到達
スポンサードリンク