スポンサードリンク
水量に恵まれた今回の遠征。
摺子谷の滝巡りは、
立派な左俣大滝を堪能できましたが、
自分の甘さによって、
右俣大滝は辿り着けませんでした。
訪問日 2016年9月23日
活動の形態:中~上級滝巡り/レンタカー
感動度(左俣大滝):限りなく
無事戸倉谷を終えた翌日。
最近遠征で難所の翌日は、
緩めのところに行って
そのまま終わることが多く、
たまには自分に厳しくいこうと思って
西丿谷の「蛇の目滝」
を目指そうと思いました。
奈良県の国道を南に走り続け、
三重に入ってすぐ西丿谷林道へ。
林道は落石が多く、
何回も車を降りて落石を斜面に移動させ、
掃除をしながら進みました。
ゲートの手前で駐車しましたが、
雨が降り止みません。。。
そこから眺められる川の水量も多めです。
西丿谷は泳ぎもあるので、
このままだと厳しそうです。
45分ぐらい待機しましたが、
雨も止まなかったので断念・・・
すぐ近くの摺子谷に
転進することにしました。
アプローチ拠点まではスムーズに行けて、
林道を歩いて橋についたら、左岸沿いを進むこと、
右俣と左俣にそれぞれ大滝があり、
距離的には左俣大滝のほうが近いことなどは
予習済みでした。
林道は歩きやすいです。
所々冠水して沢のようでした。
北山川の対岸には
雨後限定かもしれない滝もあって、
奇跡的に撮影中に鳥が横切りました笑↓↓
現在崩落箇所が2点あります。
その1
その2
こちらは、かなりやばい状況です。
通る場合はくれぐれもお気をつけください。
一箇所小沢の左岸に道っぽいのがあって、
摺子谷かと思いましたが、
沢の方角が違うことから更に進んで橋に。
ここが摺子谷の場所です。
左岸から入っていきます。
堰堤を越して道沿いに進んでいきます。
途中から沢沿いに降りて、
進んでいきました。
すると、二俣っぽい箇所につきます。
まずは、左俣だなと思って、
水量が多い左側へ・・・
するとしばらくして、
門のような滝につきました。
そのまま突き進んでいきます。
連瀑
これを越えると・・・
上段のスペースが大きく抉られている
かっこよい30mほどの滝にたどり着きました。
これが左俣大滝か、、、
この見えない上に200m以上の部分が
隠れているのだろうか・・・
(注:違います)
と思ってしばし鑑賞していました。
先程の二俣まで戻って、
今度は右俣を進んでいきます。
このあたりで僕の今まで培ってきた滝感が
どうしようもない違和感を告げてきます。
たしかに、一番二俣っぽい場所は
この場所だった。しかし、かすかに脳裏にある
(おそらく3年くらい前に見た)左俣大滝の姿は
どうも先程の滝ではない。
+地形図を見てみると右俣のほうが
ずっと水量がありそうな感じで描かれている。
・先程の滝は右俣の前衛滝で、
左俣を見逃してしまったのだということ、
・右俣に見えたのは、
名も無きただの支流だということ。
ようやくつながってきました。
そしてまた上流に進むと、
確かに右岸からあんまり水量が多くない沢が
滝として段瀑でかかっています。
普通に無名の支流だと思ってました。
けっこう傾斜のきつい沢で、
弱点を見つけながら上り詰めていきました。
5m滝。
多条の滝
三段稲妻型の滝
目の前に崖が広がり、開けてくると
巨大な滝が目に入ってきました。
圧倒的な巨瀑の登場に
にやにやがとまりません。
一体近づいたらどんな姿を見せてくれるのか?
【摺子谷左俣大滝 170m (の110mほどか)】
流石に全景を一望にはできませんが、
これだけの部分を一度に見ることができ、
十分過ぎます。
早戸大滝のスケールを
4倍ぐらいにした滝で、
あまりにも美しい姿に見惚れてしまいました。
規模の割に小さい滝壺が可愛い感じです。
これは水量が多い時の姿です。
普段はあまり水量が多くないとのことで、
そういう、普段からこの姿ではないんだ
と言う部分のみが心にひっかかっただけで、
それがなければ、
日本を代表する1本と思いました。
盛ってる姿ではありますが、
この地域は雨が多いので頻繁に
この状態になるとも考えられます。
右俣大滝もあるので、
そちらもこの後目指します。
左俣大滝への到達もぐだぐだでしたが、
これも全て準備不足によるものです。
十分にリサーチをせず、
ハーネス類は置いてきましたし、
水は1.3リットルだけもってきました。
左俣を下って、
再び門のような滝の前に。
ようは、
本流(右俣)の前衛滝を左岸から
高巻きすればいいんだろうと。
そう思っていました。
そうして左岸の斜面にとりつきますが、
滝に近い部分も、上部に上がっていっても
安全なルートが見つかりません。
そうこう左岸の斜面で散々もがいてる間に
水がほとんどなくなってきました。
時刻も15:00を越えています。
一部ルートっぽいのは辿れましたが、
決定的ではなく、ハーネスがないので、
果敢に下りの斜面を攻めた際の恐怖が拭えず、
水も、時刻も精神を圧迫してきました。
悔しく、不甲斐なかったですが
ここは撤退となりました。
水さえあれば、リサーチさえしてれば、
ハーネスを持ってきていれば・・・
右俣大滝へ行けなかったことは必然でした。
当たり前のことをやる必要があるんだと、
調子に乗ってはいけないんだということを、
摺子谷は教えてくれました。
翌日は京都でのんびりと遊びました。
Step1 下北山村の小口橋へ
Step2 少し林道を進んで広い場所で駐車
Step3 林道を歩く(崩壊地に注意)
Step4 橋から進む
スポンサードリンク