スポンサードリンク
訪問日 2017年11月26日
活動の形態:中~上級滝巡り (2人) / 車+電車
装備:8mm×30mm, 8mm20m, 沢タビ
感動度:かなり~限りなく(Superゴルジュ)
前日のダルマ沢は、
余裕を持って引き上げたので、
疲れはほとんどない。
あっきーさんに拾っていただき、
玄倉の無料駐車場へと向かう。
朝は中々な寒さでした。
目指す大ノ山沢は、
玄倉川のゲート沿いに進んでいき、
左岸側が丸みを帯びて、
「玄倉 原尻の滝」堰堤の先の、
開けた河原状の対岸にある。
土砂が押し出されて、
丸みを帯びて堆積していて、
こんな場所に沢があるなんて、
信じられないけれど、ガレを少し登ると
右手に早速滝が見える。
3段11m滝
いきなり核心のゴルジュ地形がスタート
最初の4m滝が越えられないと、
大きな高巻きになってゴルジュに
入っていけなくなる。
左側の急な階段状を
登って降りるルート(II+~III-)
か、水流右を直上するルート(III)があって、
僕は後者を選択。
途中一部足の置き場が少なくて、
苦労しましたが突破。
そうすると上部の、2m+5m部分が。
右からなるべく釜に浸からないように進み、
流心沿いを直登(III-)。
こちらの方が、
最初の4mよりも簡単でした。
この先にナメ状4m滝があり、
それを左から簡単に越えると、
ついに目的地に到達します。
物凄い地形の中に、
恐ろしく整った黒光る滝が落ちてました。
(ゴルジュ大滝)
両岸絶壁のV字ゴルジュ。
丹沢にこんなゴルジュがあったとは。。
滝1段の落差は13mほどか。
水量は決して少ないわけでもなく、
滝として十分成立しており、
見事な一本。
上にも連続して滝が続いている模様。
しばし、滝前にて時間を過ごしました。
さて、この滝は脱出が大変。
登れないので、4m滝落ち口で、
左右両岸を見渡してみるが、
左岸は切れていてありえない箇所あり。
右岸は上は緩めの尾根状になっていて、
「木」まで到達できればなんとかなります。
そこまでは4~5mの、
かなり立っている壁のクライミング。
手がかりはあり、
ルートは見えますが、滑った時
4m滝下方面に滑ったら命はないです。
今回、ハンマー・
ハーケンなど登攀装備がなく、
中間支点を取れなさそうだったので、
何れにしても「木」までに、
落ちてしまったらダメな状況です。
それでも、あっきーさんに、
4m滝下には落ちないように、
最低限の確保はしていただき、
壁に取り付きます。
昨日からの連続で、
感覚が増していたのか、
進んでいけます。
最初の4mに比べたらましで、
三点支持を確実に登って、木に到達。
スポンサードリンク
ここからだと、
下の13mだけでなく、
さらにその上の、3m+4mの段爆が見える、
これまた絶景スポット。
撮影をしっかりしたら、
尾根を登り続けます。
ここの右岸尾根は、
傾斜を増し、滑って止まらなければ、
そのままアウトな場所でした。
あっきーさんが掴んだ、
大きめの木が腐っていて、
滑落しかけましたが、ちょっと下に僕がいて、
動きが止まって良かったです。
しばらくで仕事道にぶつかります。
そこから滝を巻いて、
ちょっとした滝が見えたあたりで
20mザイルをシングルで木に結んで下降。
それは3mナメ滝で、
ゴルジュ大滝の落ち口が見たいので、
下降してきます。
テラスからも見えた、
3段大滝から少し上の2.5m滝も下降すると、
ついにゴルジュの上。
2.5m滝
ここからはノーザイル下降は有り得ません。
左岸側の高いところにあった、
倒木は腐りかけで動いてしまいアウト。
右岸側の木の根っこが、
かなりしっかりしていて、
そこを支点に30mザイルを伸ばしていく。
1人ずつ13m直瀑の落ち口を目指して、
時間を分けて撮影することにします。
2段7m部分を下降するときは、
傾斜が急すぎて足場が下までなく嫌な感じ。
懸垂もシングルだと伸び幅が大きくて、
慣れておく必要があると感じました。
降り立ったゴルジュ大滝の真ん中!
から眺めた景色!
確保されている状態でしたが、
かなり恐ろしい空間です。
2段7m滝
時間を分けたのは2段7m滝の
撮影時にロープが写らないように、
なんですが、
そのためには、恐ろしく危険な場所で
確保解除というリスクが必要です。
僕は撮影時確保されてましたが、
あっきーさんはあえて確保なしでした。
あとは、少し上部の
7m滝を撮影して終了。
玄倉のバス停からも十分歩ける距離で、
出合から核心までの距離が短いので、
今回のような午前中のみの活動に最適でした。
堰堤!(原尻の滝に似てる)
山北駅にて解散し、
僕は桜の湯へ。
松田では降りず、
国府津まで行って珍しく、
東海道線で戻りました。
大ノ山沢は7m滝までの
突破だけで引き返しなら、
林道からの往復2時間を切れるような沢です。
(撮影をあんまりしない場合)
要所要所で、
登攀・高巻き・ザイルワーク
の技術が要求されるので、
中~上級者向けの滝巡りとなります。
V字ゴルジュは圧巻なので、
自信があればオススメです。
表丹沢・西丹沢は奥多摩に比べて、
滝のある場所から「市街地」までが近く、
今回みたいな活動がしやすいことを
実感しました。
スポンサードリンク