スポンサードリンク
訪問日 2017年11月25日
活動の形態:1級上沢登り (単独) / 電車+バス
装備:8mm20m, 沢タビ
感動度:まあまあ〜けっこう
11月も後半。いよいよ、
2017年の滝巡りも終わりに近づいてくる。
日曜は夕方予定を入れていたので、
土曜日の日帰りプランで単独表丹沢を企画。
そしたら翌日には滝計画の募集があって、
午前中のみの参加申し込みで、1.5日の
「丹沢、ちょっと集中型活動」が始まった。
始発で新松田へ。
しかし、ちょっとトイレに寄ったら、
もうバスが出発していて、
次のバスまで1時間。
そこからバスで18分ほど、
田代向で下車。
その後は、
虫沢川に沿って歩いて行く。
かなり広くて開けて明るい河原沿いで、
長寿橋というバス停までは不思議な気分。
ここからは普通の林道となり、
ところどころ、落差的に堰堤ではない
「ダム」が作られている。
池の向の少し先に、3m滝を発見。
上からの撮影に留めました。
ゲートの手前の橋で入渓準備。
今回からまた新品の沢タビとなります。
幅広2m滝
今回の参考の記録は後藤さんの本で、
少し刺激が欲しかったので、左俣を選択。
小滝を越えていくと、
垂直の8m滝が行く手を遮り、
左手からは支流が2mで流れとなる。
この滝は垂直っぷりがなかなか良いです。
直登は取り付く気にすらならず、
支流の2m滝に斜めから細かく取り付き、
これを突破。
その上にも2段あり、
3段5m滝とみます。
その支流の右手がルートですが、
足元が悪い、やや難所の這い上がりでした。
(総合的に III-~III)
しばらくしたらゴルジュ
奥に4mの滝があります。
右を普通に巻き気味いけますが、
ちょっと挑戦して流心右を。
途中、詰まりました。
が、クライムダウンも良くなく、
なんとか上へ。
この後左岸には、
猛烈な切れ込みと特徴的な地層が見れます。
その後、倒木に埋もれるあたりに、
7mのなかなかの滝があります。
さっき垂直の滝とこの滝が
ダルマ沢の2大見どころで、
こちらの方がやや流れがタイプでした。
登れないので、
かなり戻って左岸巻き。
どうやら戻りすぎたようです。
スルーもできますが、あえて、
7m滝すぐ上の滝も降りて観察。
細くて良い形の滝です。
2段4m
2.5m
堰堤前の6m直瀑
この沢では大きめの1本で、
右壁III+のクライミングのようですが、
途中までしか登れずダウンし、
右から巻きました。(巻きもIII級)。
スポンサードリンク
この先沢は奥の二股となり、
レポートは左側へ進んでました。
今回は、最終的に滝郷の滝や、
イイハシの大滝も狙っていたので、
より北側に詰め、記録も持ってない、
左俣右沢へと進んでいきます。
そしたら4段の連瀑の登場。
これは倒木も利用しながらの登攀(III-)
全部こなしてしばらくしたら、
倒木で景観は良くないも、
10m級の直登不可な滝から始まる連瀑が。
ここは右岸巻きを決行。
上がっていくのが意外と悪く、
気合が必要な箇所でした。
この滝の途中で水は枯れて、
あとは、枯れた小滝を登ったり、
巻いたりしながら沢筋を詰めます。
沢筋が岩ではなく、
黒土系に変わってしばらくで、
右岸尾根に移ってもうすぐで緩やかな尾根。
そこから左にもう一踏ん張りで登山道です。
秦野峠方面へ進み、
登山道を降りて行ったら、
しばらくで車道におりました。
左側は2つの山名が書かれてあって、
右側へは何も書かれてません。
(降りてきた方向から)
ここは迷わずに右へ。
100分ぐらい歩けば、
寄大橋にたどり着き、「滝郷の滝」や
「イイハシの大滝」が見れるはず。
たまにみれる遠望の紅葉が綺麗でした。
途中1回お昼休憩。
そしてしばらくで「タカノス橋」と
書かれた橋で右手に滝が何段か落ちてます。
おや??
今歩いている秦野峠線で、
本流から右岸側に目立った水線はなく、
地図上では滝郷の滝より上流側に、
「鷹ノ巣谷」という名前も見つけますが、
そこまではいっていないだろうと疑問。
そしてしばらく歩いたら、
「南タカノス橋」が出てきて、悟ります。
見えていた沢は「ダルマ沢の右俣」
又の名は「タカノス谷」。
歩いていたのは「虫沢林道」。
まさかの入渓点戻りとなりました。
林道を継続して、
葛折りはショートカット。
沢靴をもっと早く、
解除すればよかったと反省です。
田代向近くの温泉「せせらぎ山荘」は、
1年ほど前から営業してないそうです。
新松田駅に戻って、
小田急を数駅市街地へ移動。
ハンバーグを食したあと、
本日の宿に移動し、翌日に備えました。
(大ノ山沢へ)
コースタイム
8:12 田代向
<3m滝観察>
9:04 林道終点
<入渓準備>
9:53 8m直瀑
10:27 7m滝前
11:10 6m滝
11:23 奥の二俣
11:42 10m滝から始まる連瀑
12:18 登山道南の尾根
12:41 車道
13:35 タカノス橋
14:08 ゲート
14:30 ヒネゴ沢前にて装備解除完了
15:01 バス停
15:40 バス乗車
ダルマ沢左俣はやはり
「1級上の沢」という印象。
時にクライミングもあり、
(巻きで避けれるものもあり)
足場が悪い高巻きも数回あり。
左俣右沢は、
10m滝から始まる連瀑の
右岸巻きは要注意ですが、
滝の数は多くないと思います。
沢トレに良い沢でした。
スポンサードリンク