徳島県の滝
徳島県の滝 (35)
感動レベル6.5 1本:轟本滝
感動レベル5.5 1本:大釜の滝
感動レベル5 3本:神通滝・雨乞いの滝(雌滝)・千本滝
徳島県の滝 水系データベース
徳島県は、四国山地の深い谷が、東へ抜けて紀伊水道に注ぐ吉野川・勝浦川・那賀川系と、南へ太平洋に落ちる海部川系に大別される。訪瀑は2回計4日で35本と短期集中で回ったが、さらに沢を中心に深めていきたい。
吉野川水系は市街地近接と山気の濃さが交錯する。神山町では神通谷川に神通滝がかかり、切り立つ谷底に完成された滝前空間が現れる。同じく鮎喰川支流の高根谷川では、雨乞いの滝(滝100選)が美しく落ち、急勾配の参道が行場の気配を濃くする。上流側では貞光川の鳴滝谷に大段瀑、鳴滝がかかる。
勝浦川水系は、上勝町の藤川谷川に灌頂ヶ滝。巨大な岩盤を一気に落ちる名瀑で、水量を見極めて訪れたい。下流側では徳島市飯谷町にも鳴滝がある。
那賀川水系は、坂州木頭川が核。沢谷川の釜ヶ谷川には日本の滝100選・大釜の滝が峡谷を切り裂き、下流側には大轟の滝が巨大なプールを湛える。新居田の滝、大美谷川の千本滝も美瀑。さらに紅葉川では樫谷の湯屋の滝、沿岸部の阿南深瀬には午尾の滝と多様な表情が詰まる。
海部川水系は、王余魚谷川の轟九十九滝が素晴らしい。本滝(滝100選)を筆頭に多段の造形が次々と姿を変え、峠越えのアプローチが聖域感をいっそう強める。
① 吉野川 (194km)
①-A 貞光川 (27.1km)
①-B 鮎喰川 (51.4km)
-神通谷川 (6.7km)
神通滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
吉野川-鮎喰川-神通谷川 | 名西郡-神山町-上分 | 姫滝・6m滝・2段4m滝・神通滝 |
-高根谷川 (Koune 4.6km)
雨乞いの滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
吉野川-鮎喰川-高根谷川 | 名西郡-神山町-神領 | うぐいす滝・2条3mCS滝・不動滝・地獄淵(8m滝)・4m滝・2段5m滝・もみじ滝・3m滝・観音滝・雨乞いの滝(雌滝)(日本の滝100選) / 雨乞いの滝(雄滝)(右岸支沢) |
② 勝浦川 (50km)
②-A 藤川谷川 (5.3km)
右俣 -右岸支沢
灌頂ヶ滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
勝浦川-藤川谷川 右俣-右岸支沢 | 勝浦郡-上勝町-正木 | 灌頂ヶ滝 |
②-B 下流部 (21km 坂本川合流後)
右岸支流 (2.15km)
鳴滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
勝浦川-右岸支流-支沢 | 徳島市-飯谷町-大ノ上 | 鳴滝 |
③ 那賀川 (125km)
③-A 坂州木頭川 (34.9km)
③-A1 新居田川 (2.4km)
新居田の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那賀川-坂州木頭川-新居田川 | 那賀郡-那賀町-横谷 | 新居田の滝 |
③-A2 沢谷川 (9.55km 釜ヶ谷川含む)
大轟の滝・大釜の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
沢谷川本流~釜ヶ谷川 | 那賀町-沢谷北谷 / 北浦 / 沢谷杉ノ尾 | 大轟の滝・大釜の滝(日本の滝100選) |
坂州木頭川-沢谷川-左岸枝沢 | 10mハング滝(北浦の滝) |
③-A3 泉谷 (4.4km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那賀川-坂州木頭川-泉谷 (支沢) | 那賀郡-那賀町-小泉 | 10m分岐瀑 |
③-A4 大美谷川 (Oomidani 2.4km)
千本滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那賀川-坂州木頭川-大美谷川 | 那賀郡-那賀町-木頭名 | 5m滝・千本滝 |
③-B 紅葉川 (14.7km)
樫谷川 (0.9km)
湯屋の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那賀川-紅葉川-樫谷 | 那賀郡-那賀町-竹ヶ谷 | 湯屋の滝 |
③-C 下流部 (42.8km 赤松川合流後)
左岸支流 (1.9km)
午尾の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
那賀川-左岸支流 | 阿南市-深瀬町 | 午尾の滝 |
④ 海部川 (36km)
④-A 王余魚谷川 (Kareidani 5.75km)
個人的滝巡り度
現状の訪瀑度合い
45%
今後の課題:天霧・灌頂(水量のある姿)+α
年度別訪瀑回数
2019年:1回 勝浦鳴→午尾→灌頂→大轟2nd→新居田→大釜2nd→千本→湯屋 / 雨乞2nd→神通
2013年:1回 大轟1st→大釜1st→轟九十九→[高知県]→鳴滝→雨乞1st
