スポンサードリンク
訪問日 2021年7月11日
活動の形態:2級上-3級下沢登り / 車
装備:8mm×30(2本), ミラーレス一眼(広角), ラバー足袋
感動度:けっこう
沢名が不確かだと、
レポを書く気にもならない。
そんなこんなで、
早川町の振興課の方に願いを託した。
結果現地の方も存知上げず、
仮称案は三案。
初鹿島(はじかじま)はこの地の名前だが、
実は一本東の天滝のある沢が「初鹿島川」で名前被り。
領域の境界線である「小縄」は、
小縄地区の中央に早川に流入する沢があり、
こちらの方が小縄沢感がある。
今回の沢流入部やや下流にかかる
「山吹橋」から名称を拝借し、
仮称として紹介する。
雨畑川のギョウザを目指した活動。
今日の下山後は餃子っすね!とか言っていたら、
見神の滝すぐ先で林道が通行止め状態。
バリケードの先を少し見てみたら、
完全に道が崩落していて、進行不可であった。。。
この辺りの立派な滝がある沢に心当たりがあったが、
高巻きがメインとなると空会の目的にそぐわなくなる。
ここでK氏が調べた「初鹿島」地区にあるという、
「初鹿島川」として紹介されている沢が、
短いし良さげでは?という話に。
正直なところ、ギョウザの期待値に比べたら、
40%程度の魅力に感じていたが、
他にないのだから仕方がない。
見神の滝を見学
余裕っすねー!
速攻で終わって、2本目はここかな?
なんて話しながら入渓。
入渓そうそう
ミニゴルジュな雰囲気を出してはいるが、
水が濁っている。。。
そうこうしていると、20m級の滝に到達。
この滝は僕がルートどりすれば、
手前の左岸から2分で巻ける。
しかし、険悪なこの滝に挑戦する。
流芯左側の道は険悪でFJMさんも断念。
腰まで浸りながら、
右側からトライを開始する。
慎重に足をあげていくが、
結果的にランニングが取れないまま上部に。。
絶対に落ちれない中、
異常な開脚のトラバースムーブが炸裂。。。
遠目からは、
これは空四 赤グレードを確信した。。
2ndでビレイをしていた佐藤さんが登るが、
リードのハーケン不足からこの時点では、
中間での支点ができなかったと記憶しており、
落ちたら相当振られるメンタル厳しい登攀が成功。
その後、水越さんに
ロープとハーケン類を預けて、登ってもらう。
水越さんはうまくロープも使いながらエイドで突破。
SKTさんとKは苦しんだ。
二人とも核心トラバースにて墜落。
SKTさんは滝中段で一旦止まり悶絶し、
Kはタイブロックが中途半端な効きで下までずるずると。
細かいスタンスを拾って上部に上がり、
核心部は中間に持てるカチが2つあった。
階段部分が[桃-]
トラバースは 高度感含めて[紫]の難易度だろう。
(注:全て空四グレード)
途中から加えられたハーケン支点を回収。
ロープが傷だらけになっていることが発覚...
中間スペースにて...
その間上段のルートは右岸巻きが模索されており、
SKTさんにはチェーンスパイクをお貸しする。
ここの巻きはずるずるな上、
ルートが細く、横の傾斜もついており、
ロープ出しは必須だと思う。
巻きだけでもアルパイングレードIV+はある。
上に上がった時点でみなさん若干お疲れモード。
しかし時間はまだ9時!
下山には早すぎるということで、
滝の上部へトラバース。
3段20m級の滝であることがよくわかる。
ここからは穏やかな渓相。
時にシャワーを楽しむことができたり、
落ちても大丈夫なスラブに挑戦したり、
色々と楽しむ。
最終的にもう一つの大きな滝である
「14m滝」前で記念撮影をして、
詰めあげることになった。
ここの詰め上げはしっかり尾根まで上がるのが吉。
我々は途中トラバースをし続けたが、
微妙なルンゼが2-3本現れて、
その度に時間を奪われた。
特に最後のルンゼは崩れる土斜面の中、
僕がロープを張ったが、土類が首の後ろから
大量に衣服に流れ込み、過去最大級の不快さに突入。
まもなく尾根に乗って、
あとは尾根沿いをのんびりと歩いて道路へと降り立つ。
天滝があるという沢を探索しに行ったが、
堰堤しか見当たらずに退散。
その後不二ホテル温泉(身延町)にて汗を流し、
しゃぶしゃぶ温野菜 (たらふく肉を食した)
デザートのずんだがめちゃうまだった。
FJMさんと交代運転で目黒駅へ...
ありがとうございました!
【ログ】
① 中間支点をどう取るか
② 上の段の巻きはチェーンスパイクが有効
③ トラバースはスリリング
スポンサードリンク