両白山地 天生峠 天生三滝 (木滝・中滝・高滝)

活動記録

滝の記録

訪問日 2019年7月14日
活動の形態:中級滝めぐり/ 車
装備:8mm×30m+8mm×40m (計2本), 沢タビ, 撮影機材
感動度:かなり〜限りなく(高滝)
所在地:岐阜県 大野郡 白川村 萩町

①白川村へ

天生峠付近に落ちる木滝谷には、
3本の名のついた滝が存在する。

海の日三連休の2日目のメインは、
この場所に定めた。

大倉滝を満喫したのち、
岐阜県を西に移動。

白川郷の町に来て、
天生峠へと道を進める。

②天生 中滝

木滝は通り過ぎて、
中滝が見えたところが拠点。

沢装備をして、中滝に近づく。

木滝と高滝の真ん中にあるから、
中滝なんだろうか。

向かって左側の支流からこの滝を越える。

途中木々に突っ込むが、
特に難しいところはなく終了。

③天生、中滝、続く

すると中滝は連瀑を形成していた。

これがどんどんと続いていく。

捉え方にもよるが、
中滝は9段42m級だと判断。

どの段も軽快に越えられるので、
「沢を登っている感じ」を
お手ごろに味わうことができる。

④天生 高滝

高滝が見えてから、
いくつか幅広1.5m滝・3連瀑
を越えていく。

到達。

ここからだと、
高滝は2段4m滝の奥で、
少しすました感じ。

左側から連瀑を突破して滝前に。

右から巻いていくこともできるが、
時間がかかってしまう。

⑤懐かしい滝の呼吸

高滝の前では、風圧が強く、
滝の呼吸・生命を強く感じることができた。

意外にも真正面は、
風ばかりで飛沫が少ない場所もあって快適。

一方、飛沫を浴びようと思えば、
いくらでも浴びれる。

どこか忘れていた感覚を、
思い出させてくれたような、

シンプルに、 「よし、がんばろう」

そう思わせてくれたのが、
今回の僕の成果だったかなと思います。

⑥下降して木滝

帰路は少し小雨が降り始めるも、
問題はなく、

中滝の主瀑は
少し離れた隣を懸垂下降。

もう少し滝横でも
よかったかもしれないが、帰還。

少し下流部の木滝を見に行く。

大きさは他の2本よりも小ぶりだが、
もっこり感が心地よい滝であった。  

自分の無理のない範囲の中で、
行けるんであれば、高滝の近くに行って、
感じるのは1つお勧めではあるかなと思います。

⑦白川郷と魚介

白川郷を遠望できる
場所で合掌造りの村々の風景に感動。

日帰り温泉へ。

食事は高山市の、
魚介系ラーメン
「麺屋とと」さんで食べる。

⑧心の洗濯

連日でコインランドリーを利用。
昨日は初日から衝撃を受けた。

僕の場合通常、荷物は
戦えるだけの量を最初から持って行って、

で、ぐしょぐしょになったものは、
次の日着ないとかそういう感じで
やってましたが、初日でまず、
生き返ることに成功。

ランドリーのドラム缶が、
僕らの洗濯物を回してくれるんですが、
同時に僕らには「場」が与えられる。

そこで円卓を囲んで、
次の日の計画とか色々練ったり、

この日は回している間に、
ガソリンを入れたり、
コンビニにい食料調達に行ったりと様々。

コインランドリーを拠点に、
夜の活動を収束させていく。

そんでもって、皆んなで話しながら
エネルギーを集約させて行って、
それで翌日につなげていく。

そんなわけで、1つ、
この場所が今回の旅に果たした役割は大きい。

翌日の活動地を、
笠谷に決定し、

上宝の道の駅へと向かった。