スポンサードリンク
訪問日 2019年7月15日
活動の形態:上級滝めぐり/ 車
装備:8mm×30m+8mm×20m (計2本), 沢タビ, 撮影機材
感動度:限りなく~異次元 (洞穴)
海の日三連休の最終日は、
笠谷に設定。
(天生三滝の翌日)
もともと沢登りの世界の滝に、
あっきーさんが着目されて、
パンダさんと二人で滝の世界に、
紹介されたのが約5年前。
2台の車で林道を進んでいくが、
この道は少し荒れている。
油断するとパンクを起こしてしまうので、
慎重に進み、落石が非常に多い箇所は、
一度車から降りて、お掃除をした。
ゲート前に数台の駐車可能地があるが、
2台でも割と一杯感があり、
3台ならより「せま感」が出てしまう。
林道歩きは大変長いのは、
裏返してみれば、
笠谷が長大な谷であるということ。
時折見えるその渓谷は、
非常に水量が多い。
途中、鳥の鳴き声に耳を奪われる。
林道は終盤、藪。
はんぺんさんはストックを一本持っていて、
バシバシと藪を叩き続けていく。
童心に戻って遊んでいるのかと思いきや、
後続の僕らのために、
夜中の水飛沫を、
払ってくれていたのであった。
途中途中崩落地があったり、
踏み跡が非常に分かりづらい地点も。
そして途中に滝も何本か見ることができる。
右岸支沢 3段20m 赤茶色の滝
林道は地形図よりも続いていて、
気づけば本流の左俣沿いに進んでいるので、
沢中で二俣分岐に悩む必要はない。
そして、水中を進んでいくが、
1.5m程度の滝が轟々と水を落とす。
僕は滝横を登って行ったが、
アンさんは震えていた。
アンさんは与左衛門、天生三滝と、
類稀な身体能力を活かし、
奥深い滝デビューを果たしていたが、
小柄なため、
水量の多い渡渉が不利であり、
谷も曇っていたため、
恐怖心が出てしまったそうだ。
1.5m滝は左からも巻ける。
右岸では岩塔が見事。
4m滝を右から越し、
3m滝にたどり着くと、
そこはもう大滝の手前。
大変に美しい緑で、
ここは滝横のスラブを登り、
お助け紐を出した。
それは屈曲部の大瀑。
固有名詞ではないだろうが、
大滝と呼んで全くおかしくない規模。
凄まじい飛沫が、
全身に降り注いでくる場所。
しばらく浴びながら、
コンパクトデジカメで撮った後、
草付き斜面を登って避難。
そのまま上がって、
緩くなった場所は
十二分に、休憩ができる場所で、
そこはそのまま大滝の高巻きの拠点ともなる。
僕は今回名古屋を拠点としたので、
出来れば20時過ぎに名古屋駅に戻って、
新幹線で戻りたいところであったが、
時間的にここで洞穴を持つ滝
を目指しにいくと、
それが間に合わず、
翌日帰りになる可能性があった。
あれだけの林道を歩いて、
お二人の洞穴滝見物の機会を奪うのは、
あってはならないだろうと前進を決意。
トラバース部分へと入る。
踏み跡を辿ると、
そのままトラバース地点と思われる箇所が現れた。
ここは、中間がざれていて、
足を滑らせると、長距離滑落してしまう。
はんぺんさんにビレイをしてもらい、
序盤に倒木にロープを通し、
途中で、ハーケンでランニングを取り、
ロープをフィックス。
その後、小さく巻き続けたら、
そのままあっさりと、
川床に降りることが出来た。
そこからはしばらく直進したら、
谷がいい感じに狭まりを見せる。
滝の入り口、門のような場所、
そこに近づくとついに洞穴を持つ滝が・・・
たどり着いた後、
僕らは夢中で滝に近づいて、
近くで滝を感じ、必死にシャッターを切った。
時に滝裏に周り、
大きな空洞から、裏見も敢行。
空は厚い雲に覆われていて、
太陽光はしっかりと遮断されている。
素晴らしい滝だけど、
天気だけ残念だねーと、
天を眺めていた。
そうしたら、なんと
このタイミングで、
滝壺に光が注いでくる。
青空が出でてた。
滝壺の水が煌めいた。
場がたちまち明るい空間へと変わった。
雲が動き、
光が差し、空が晴れる。
たったこれだけのことなのに、
場の印象が一瞬で変化。
とても印象的な光の体験。
(左下にはんぺんさん)
少し荒れてはいるけれど、
秘境感溢れる素晴らしい場に感謝。
帰路は、大滝上ではしゃいでいたら、
コンパクトデジカメ TG-5の、
PLフィルター一式を紛失・・・(笑)
フィックス沿いに短時間で戻って、
大滝は一瞬撮影。
ロープ連結で、降り立ち、
沢を下降した。
帰りの林道、
睡魔に落ちそうになるも、
はんぺんとアンさんの楽しいお話で、
終始楽しく車に戻ってくることができた。
横を見れば両岸の崖が高く、
どれだけ谷が侵食をしてしまったのか、
想像を絶するほどである。
謎のお花は
あとで調べてみたら、
モクレン科ホオノキ。
完!!
(帰路中にスマホ電池残量がゼロになった)
時間がなかったので、
国道に出たところで、今回は解散。
岐阜県を一気に南下するが、
時間に余裕が出てきたので、
途中のSAでチャーシューメンを食べ、
駅近くでガソリンを補給して終了。
新幹線に間に合い、
日付が変わる前に、
最寄駅に到達しました。
スポンサードリンク