千葉県の滝
千葉県の滝 (32)
感動レベル5.5 1本:間滝
千葉県の滝 水系データベース
千葉県は、房総丘陵の浅い峰を刻む短い流路が太平洋へ駆け下り、谷は降雨直後に息を吹き、やがて速やかに静まる。ここでは、江戸が実際に歩いた範囲の滝を概観する。
利根川水系:香取・東庄の小支沢に架かる双峰飛泉は、谷口の低丘陵に潜む小滝。銚子・小浜町の屏風ヶ浦の滝は、海食崖の湧水が干潮帯で扇状に落ちる海岸瀑で、接近は潮位と濡れた岩礫の通過判断が鍵になる。
新川水系:旭 海上の龍福寺裏手では、断層崖に沿って左右の支沢がそれぞれ行場の瀑を掛ける。
小櫃川水系:鴨川の四方木不動滝は空間良い2条滝。君津の猪ノ川本流にかかる黒滝は幅で見せる大きな一枚岩瀑で、支流桑ノ木沢の一の滝・二の滝は明快なナメが連なる。笹川の濃溝の滝は、川廻しの人工隧道が光を導き、房総らしい低丘陵の水文化を今に伝える。
養老川水系:県を代表するナメ粟又の滝は、年・季節で水量差が大きい。房総の地質は保水性が低く、雨後2日ほどで基底流が細る傾向にあり、近年の少雨、上流の取水規程など複数要因が水面の表情を左右する。
夷隅川水系:西畑川田代滝は、水の痩せた時期には釜が淀みやすい。
小糸川水系:三間川は本流の小滝が雰囲気良く、左俣には甌穴滝や8m滝と見どころが詰まる。君津・豊英の豊英大滝は夏場に親しまれる釜持ちの大ナメ滝。
湊川水系:富津の恩田川にある間滝は低落差ながらゴルジュが濃く異界感を醸す。相川の支流梨沢では左俣の梨沢不動滝と七ツ釜が続く。
平久里川水系(安房):南房総増間の坊滝は前後に訪れたい。特に南部は特定外来種キョンが増加している。
① 利根川水系
小支沢
双峰飛泉



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
利根川-小支沢 | 香取郡 東庄町 東今泉 | 双峰飛泉(2.5m) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
下からのアプローチ拠点はわかりにくく、誤って少し北のキャベツ畑の中の農道を進んでから緯度経度をナビに入れて修正した。 | 滝前の森、川は非常に荒れており整っていない。滝も落差は想像よりも低く2.5m程度。森手前からドブ沼状態のため、足元の整えは必須。ハンターの方もいて撃たれないか緊張した。 |
※ 屏風ヶ浦
屏風ヶ浦の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
小河川 (1.7km) | 銚子市 小浜町 | 屏風ヶ浦の滝(7m) |
② 新川水系 (20.4km)
海上町 龍福寺の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
新川-支流-支沢 | 旭市 海上町 岩井 | 大滝(左俣 7m) / 金剛の滝(右俣 5m) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車場からすぐ。奥の院への道は一気に森のようになっていく。 | 町名の呼び名はうなかみ。龍福寺は真言宗 智山派 仙瀧山。 |
③ 小櫃川水系 (88km)
③-A 小櫃川 源流部
四方木不動滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
小櫃川 | 鴨川市-四方木 | 四方木不動滝 |
③-B 猪ノ川 (7.8km)
猪ノ川の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
小櫃川-猪ノ川 | 君津市-折木沢 | 黒滝 |
-桑ノ木沢 (1.8km)
桑の木沢の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
猪ノ川-桑ノ木沢 | 君津市-折木沢 | 一の滝(4m)・ニの滝(13m) |
④ 養老川水系 (73.4km)
養老川本流
粟又の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
養老川 | 夷隅郡-大多喜町-粟又 | 粟又の滝 / 昇竜の滝 / 千代の滝 / 万代の滝 |
養老川支流 | 小又沢の滝 / 二の滝(人工) / 三の滝(人工) |
⑤ 夷隅川水系 (68km)
⑤-A 西畑川 (16.3km)
田代滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
夷隅川-西畑川 | 夷隅郡-大多喜町-田代 | 田代滝 |
⑥ 小糸川水系 (80km)
⑥-A 三間川 (9.1km Sanma)
三間川の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
小糸川-三間川 | 君津市-奥米 | 5m滝(幅広)・3m滝(幅広)・開墾場ノ滝 |
小糸川-三間川左俣 | 甌穴滝(2条3m)・8m滝(すり鉢状) / 10m滝(右岸支沢) |
⑦ 湊川水系 (33.1km)
⑦-A 恩田川 (4.5km)
間滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
湊川-恩田川 | 富津市-田倉 | 2m滝・1.5m滝・間滝 |
⑦-B 相川 (8.1km)
⑧ 平久里川 (19.5km 安房国)
⑧-A 増間川 (7.1km)
坊滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
平久里川-増間川 | 南房総市-増間 | 前蔵引の滝・後蔵引の滝・坊滝 |
個人的滝巡り度
現状の訪瀑度合い
60%
今後の課題:キンダン川・安房地域
(上総25・下総4・安房3)
年度別訪瀑回数
2024年:1回 (龍福寺→屏風ヶ浦→双峰飛泉)
2020年:※ 成田山 雄飛の滝 (人工)
2018年:2回 (三間川→桑ノ木→猪ノ川+粟又2nd+α / 間滝)
2016年:1回 (濃溝→梨沢)
2014年:1回 (豊英→増間七→四方木→田代)
2011年:1回 (粟又1st)
