スポンサードリンク
1人メンバーが去った
2016年紀伊半島3日目。
2人で向かったのは大峰山脈、
吉野川水系の矢納谷でした。
矢納滝の位置↓
訪問日 2016年5月5日
活動の形態:上級滝巡り&沢登り(2名)/レンタ
装備:沢タビ, 7mm30m×1
感動度(昇竜):かなり
どちらかと言えば
沢要素が強かったこの日の活動。
奈良県で初めての沢登りです。
鳴川山林道は途中から荒れ始めるので、
終点まで徒歩16分ぐらいの
駐車スペースっぽい所でストップ。
林道歩きの途中では
2本の滝を見ることができます。
終点から山道になりますが、
分岐で右に行ってしまうと、
上多古川本谷のほうに行ってしまいます。
左へ梶を取るとすぐに見える勢いの良い滝。
斜面を下って行って滝壺へ。
【矢納滝 15m】
瀑水が落ちきるその場所に岩が有り、
『バチバチバチバチバチ!!!』と、
けたたましい音が鳴り響いています。
道へ戻り滝を巻いてから入渓しました。
入渓してからしばらくで、
緩いC字状に弧を描く滝(8m)が。
なかなかの美瀑でした。
ここは左岸から通過します。
この後は岩の隙間を
通過していくような箇所が多くなり、
大岩にかけられた、
グラグラするハシゴの通過は、
ヒヤリとしました。
(下り)
この辺りは、左岸の昔の道は
崩壊してありませんので、
この次の滝へ行くには、
途中で沢沿いを進み、
このハシゴを越えないとなりません。
ハシゴを越えてしばらく進んで現れるは、
この谷一番の大滝になります。
【昇竜の滝 40m】
この滝は日本の滝100選の、
平均的な水準の規模感と威容を誇り、
滝名もまさに姿を捉えている一本です。
ちょいと危険ですが、
右下に見える丸太の木を越えれば、
滝に接近できます。
この滝だけでも十分に訪瀑価値があります。
高巻きは少し戻って
左岸の緩いルンゼから。
その後のルートの意見は別れましたが、
僕の読みが合っていて大高はせずに、
昇竜に近づいてから直上して
正規ルートに合流。
穏やかな渓相になってから谷におりますが、
戻ってみた落ち口が昇竜なのか2段15mなのか
わかりませんでした。
しかしこの後2段15mは現れなかった+、
よくよく考えたら距離的にも、
一緒に巻いてしまったんだと思います。
その後はやや右岸沿いが多くなり、
連瀑帯を巻き気味に越えていきます。
一部足場が悪かった気がします。
するとその不安定な右岸沿いに
滝直下が赤茶けた、
落差のある滝が見えてきます。
立派な滝でこれが「赤ナメクチの滝」
なのかと思いました。
しかし実際は支流の30m直瀑で、
赤ナメクチの滝は本流として奥に掛かり
両門滝を形成。
唯一邪魔なのが谷沿いに伸びるワイヤーで、
これはこの場でもけっこう悪目立ちします。
それでもかなり安息の地で
居心地は良かったです。
この谷には極端な難所はありませんが、
地味な難所は3,4点散在していて、
ちょっと前の、
高巻きのルーファイもそうですが、
この赤ナメクチ間近の高巻き
(ほぼ岩場直上からの)も
危険なところだと思います。
この後はしばらく進んで巨石帯に突入し、
縫うように岩の間を、
アスレチックの如く進みます。
全体的にこの谷の滝は、
名前の付けられ方の質が高いなと感じました。
【コウリン滝 25m】
辿り着いたコウリン滝は、
ちょうど光が挿しこみ、
眩しい状態でしたが、
非常に綺麗な姿が拝めました。
林道終点から
休憩時間も全て込みで約3時間半。
ワイヤーが谷沿いに伸びてるとはいえ、
あくまで初級の沢登りとは言え、
この滝は十分に秘瀑だと思います。
うまい具合にできた影のために、
涼しさと暖かを思いのままに選択できる、
至福の条件下の滝前の大岩の上で
しばしコウリン滝に見惚れました。
今回はここで引き返し。
僕はここで右岸沿いに登ろうと考えましたが、
ここは友人案のそのまま引き返す
プランを選び、結果的にこれが当たりでした。
左岸沿いの道は、昇竜の滝上で道を失い、
また昇竜の滝下でも道がないので、
あのハシゴ通過が必要になります。
無事矢納滝まで戻り、
体制を整えて、最後に上多古川本谷の、
【天竜の滝】を見に行きました。
この滝と矢納滝だけなら幾分お手軽なので、
もっと訪れられて良いと思いました。
それなりの規模感で綺麗な滝でした。
橿原神宮⇒橿原ぽかぽか温泉⇒駅まで送る
と推移し、ついに1人に。
今回の遠征は、
2人も紀伊半島まで来てくれたこと。
それに尽きると思います。
限界まで攻めたか?と言えば
攻めてはいないですが、
間違いなく大切な何かが、
そしてあり得ない美しい世界が、
そこにはあったと。
それだけは間違いないと感じました。
初日、立間戸でお世話になった皆さんも
有難うございました。
Step1 川上村上多古へ
Step2 林道終点まで行き谷沿いへ
スポンサードリンク