宮城県の滝
宮城県の滝 (50)
感動レベル7 1本:不帰の滝
感動レベル6 1本:不動滝
感動レベル5.5 1本:鎧滝
宮城県の滝 水系データベース
宮城県は、南の蔵王連峰から仙台平野へ落ちる阿武隈川系と、県央の名取川系が都市近接の谷筋をつくり、北中部では船形連峰を水源とする鳴瀬川と、大崎耕土を貫く江合川が東流して石巻域へ集まる。さらに県北では、栗駒山南麓からの迫川と東北最大河川の北上川が石巻湾〜追波湾にひらき、県南東では阿武隈川が岩沼・亘理で太平洋に注ぐ。私の訪瀑は4回計5日で50本だが、船形連峰の深部や県北の山地は未踏が多く、引き続き探索の余地が大きい。
阿武隈川水系では、蔵王の松川が澄川・濁川を分け、澄川には不動滝、石子沢には三階の滝が端正にかかる。対する濁川は火山地形が生む大瀑 不帰の滝が主役で、振子沢には振子滝も控える。
名取川水系では、日本の滝100選秋保大滝が轟音で谷を締めるほか、碁石川筋に入ると仙人沢に滝が連なる。広瀬川側では鳳鳴四十八滝がゴルジュをなし、大倉川本流は入口ゴルジュとV字スラブ、支流の笹木沢では鎧滝までの造形が続く。
① 阿武隈川水系 (239km)
①-A 白石川 (60.2km)
①-A1 松川 (15.1km+澄川/濁川)
-澄川 (12.7km)
不動滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
白石川-松川-澄川 | 刈田郡-蔵王町-遠刈田温泉 | 不動滝 / 右岸支沢 10m滝 |
松川-澄川-新滝沢 | 地蔵滝(遠望) |
-濁川 (15.3km)
不帰の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
白石川-松川-濁川 | 刈田郡-蔵王町-遠刈田温泉 | 2段12m滝・11m滝・不帰の滝 |
松川-濁川-振子沢 | 振子滝(遠望) |
② 名取川水系 (55km)
②-A 名取川本流
②-A1 中流部 (6.4km 大滝~大行沢)
②-A2 碁石川 (Goishi 28.7km)
北川 (23.9km)
-仙人沢 (3.6km)
仙人沢の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
碁石川-釜房湖-北川-仙人沢 | 柴田郡-川崎町-今宿 | F1・3m斜瀑(F2, 綺麗な釜)・F3 |
ハダカノ沢 (仙人沢左俣) | 仙人沢左俣大滝(仮称) | |
仙人沢 右岸支沢 | 多段40m滝 |
②-B 広瀬川
②-B1 広瀬川本流
鳳鳴四十八滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
名取川-広瀬川 | 仙台市-青葉区... | 鳳鳴滝・2段8m滝 |
②-B2 大倉川 (26.1km)
上流部 (7.7km 戸立沢合流前)
大倉川本流の滝





水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
広瀬川-大倉川 | 仙台市-青葉区 | 3m滝・12m滝・4m斜瀑(ゴルジュ)・6m滝・1m滝(桃尻型)・2段9m滝 |
大倉川 支流 (上流から) | 4段20m滝(右岸)・15m滝 / 15m滝(仙台沢) / 2段50m滝(伊達沢) / 25m滝(左岸) / 15m滝(金吹沢) |
笹木沢 (4.3km)
鎧滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
広瀬川-大倉川-笹木沢 | 仙台市-青葉区 | 4m滝・3m滝・2段5m滝・3mナメ滝(くの字)・2段8m滝(倒木)・2段4mナメ滝・3mハング滝・4mナメ滝・3m幅広滝・5m幅広滝・7m滝・2段12m滝・7m滝・鎧滝・9mナメ滝・2.5m滝・4m滝・3mナメ滝・2段3m滝(幅広)・2段3mゴルジュ滝・5mナメ滝 / 右岸 2段4m滝(核心部前) |
個人的滝巡り度
現状の訪瀑度合い
20%
今後の課題:船形連峰
年度別訪瀑回数
2018年:2回 (濁川不帰、鬼口沢→笹木沢→[山形県]→鳳鳴48)
2013年:2回 (秋保→三階1 / 仙人沢→三階2→蔵王不動)
