大分県の滝
大分県の滝 (28)
感動レベル5.5 1本:福貴野滝
大分県の滝 水系データベース
大分県は、くじゅう・祖母傾を屋根に、北は山国川と駅館川が周防灘(瀬戸内)へ、中央は由布・鶴見の裾から大分川と大野川が別府湾〜豊後水道へ、南は番匠川と五ヶ瀬川が日向灘へ水を運ぶ。基幹流域としてはこのほか玖珠川も県西部をかすめる。まだ浅い把握ののためさらに深めていきたい。
駅館川では、院内〜安心院の石灰岩台地の縁に東椎屋の滝(滝川)と福貴野滝(深見川)が対をなし、日出生の高原側には西椎屋の滝(日出生川)が落ちる。花崗〜堆積の異なる岩肌が水の白を引き立て、余の滝(余川)まで含めると、短距離に性格の違う直瀑・段瀑がきれいに並ぶ。
玖珠川は九重の山裾を刻む明快な谷筋。鳴子川の震動の滝(滝100選)、山浦川の慈恩の滝は裏見ができ、町田川の仙洞の滝は光を受けると飛沫が舞う。松木川の龍門の滝は夏場の天然スライダーで知られ、天瀬の桜滝まで含めれば、観瀑・温泉を一筆書きで楽しめる帯になる。沿岸の独立小河川では別府の乙原の滝が代表。市街近接だが、切り立つ岩間をすり抜ける水音が町の縁を一気に山気へ変える。
大野川系は県南の要。緒方川の原尻の滝(滝100選)は火山性台地の縁を切り落とす横広のカーテンで、周囲の水田風景と一体の里の名瀑。北川では、宇目の藤河内渓谷が核。明るいナメの中の鮮やかな壺、深い森の中へて観音滝に至る。
① 駅館川 (Yakkan 14km)
①-A 本流 津房川 (Tsubusa 31.1km)
須崎の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
駅館川-津房川 | 宇佐市-安心院町-萱籠 | 須崎の滝 |
滝川 (7.2km)
東椎屋の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
駅館川-津房川-滝川 | 宇佐市-安心院町-東椎屋 | 東椎屋の滝(日本の滝100選) |
①-B 深見川 (21.8km)
①-C 恵良川 (Era 28.8km 日出生川含む)
西椎屋の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
駅館川-恵良川=日出生川 | 玖珠郡-玖珠町-日出生 | 西椎屋の滝(日本の滝100選) |
余川 (5.9km)
余の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
駅館川-恵良川-余川 | 宇佐市-院内町-上余 | 余の滝 |
② 筑後川 (143km) - 玖珠川 (56km)
②-A 鳴子川合流前 (13.7km)
②-B 鳴子川 (16.6km)
②-C 町田川 (13.5km)
②-D 松木川 (14.3km)
②-E 中流部 (13.4km 松木川-山浦川間)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
玖珠川 | 玖珠郡-玖珠町-山浦 | 三日月の滝 |
②-F 山浦川 (8.7km)
②-G 合楽川 (Gouraku 9.3km)
桜滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
玖珠川-合楽川 | 日田市-天瀬町-桜竹 | 桜滝 |
③ 朝見川 (5km)
乙原川 (3.2km)
④ 大野川 (107km)
緒方川 (33.6km)
⑤ 五ヶ瀬川 (106km) - 北川 (51.3km)
⑤-A 桑原川 (12km)
立松谷 (3.3km)
藤河内渓谷の滝 (Fujigawachi)






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
北川-桑原川-立松谷 | 大分県-佐伯市-宇目-木浦内 | 2m滝(おおどいこどい)・3m滝・3mナメ滝・瓢箪淵・おうけつ谷13段釜滝・3mナメ滝(眼鏡穴)・3mナメ滝・観音小滝・6mナメ美瀑・くの字4m滝(荒れ)・3m斜瀑・観音滝 |
夏木谷=鋸切谷 (3.4km)
水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
北川-桑原川=夏木谷 | 大分県-佐伯市-宇目-木浦内 | 2連滝(エメラルド淵) |
個人的滝巡り度
現状の訪瀑度合い
45%
今後の課題:由布川峡谷・白水滝
(豊後24・豊前4)
年度別訪瀑回数
2023年:1回 (藤河内渓谷)
2013年:1回 (2日間 北から南へ)
