滝の記録
訪問日 2020年10月11日
活動の形態:中級滝巡り+α / 上級滝めぐり+α(3名) / 車
装備:7.3mm×50m(2本), ミラーレス一眼(広角), 三脚
感動度:かなり~限りなく
所在地:新潟県 南魚沼市-荒山
① OTSURUMIZUへ
オツルミズ沢の下流部へ。
ジロト沢の遡行も検討したが、リハビリには長すぎるため見送り、サナギ滝を目指すことにした。
この沢は「カグラ滝」で知られ、はんぺんさんは既に5度目の訪問とのこと。下流部を本格的に遡行する際は撮影をじっくりする余裕はなさそうだ。
今回は滝ペーさんの車で新潟へ。なんだかんだ2週連続の同行となった。
② 諸事情
天候は良好。
圧倒的に険しい渓谷の風景を望みながら進むと、途中でカグラ滝を遠望することができた(写真は諸事情によりなし)。
本流の魚止滝付近でオツルミズ沢が合流するが、遡行は行わず、左岸の伝統的な巻道を選択。雨上がりの影響か登山道は滑りやすく、特に「天空のトラバース」と呼ばれる区間では、一瞬立ち止まるほどの危険さを感じ、慎重に通過した。
終盤、滝に近づくルートも濡れた岩のトラバースが続き、非常に危険で他の選択肢は存在しなかった。
それらを越えて、ようやくカグラ滝に至る。
③ オツルミズのカグラ
滝を迎えるにあたっての谷の角度というものに対して、僕は真昼大滝のような狭めの谷をまっすぐに進んだ時に真横から落ちてくるイメージを想像していたが、しかし実際に現れたカグラ滝は、それとは全く異なる表情を見せた。

水筋は枝分かれして流れ、いかにも癒し系の分岐瀑に見える。けれど周囲を覆うのは緑の少ない広大なスラブで、谷全体が荒涼とした岩盤の舞台。そのため「癒し」というよりは、むしろ規模感と無骨さに圧倒される滝だった。

近づいて見れば水線の輝きが複雑に絡み合い、離れて眺めれば岩盤のスケールと一体化して巨大な模様のように感じられる。どの角度から見ても印象が変わり、視線を奪われ続ける滝。

まさに「写真を何枚も撮りたくなる」存在感だった。

カグラ滝は確かに圧倒される大瀑であるが、本日の目的地はさらに奥にある。立ち止まって見入ってしまいたい気持ちを抑えつつ、先を急がねばならない。
④ 灌木帯へ
残置ボルトを起点に登攀を開始。
10mほど進んだ地点で、水流に寄るか木に入るかの分岐があり、滝ペーさんは木のルートを選択。しかしそこは濃い藪で進行が難しく、セカンドのはんぺんさんも相当苦労している様子だった。
最後尾の自分も傾斜と密藪に体を引っかけながら進み、ロープを整理して合流。藪の中で支点を構築した場所からさらに少し登ると、滝の落ち口を横目にとらえることができた。
⑤ 近づけず、上へ
落ち口へ近づくにはスラブを見下ろしながら降りる必要があったが、危険と判断して選択肢に入れず、そのままフリーで高度を上げた。
上部でロープを固定して仲間を迎え入れたが、同じポイントに全員がセルフを取ったことでロープがずれ、一瞬ヒヤリとする場面も。灌木に支点を取る際は、横向きに確実に巻きつけてずれを防ぐ必要があると痛感した。
このあたりで「今日のサナギ滝は直登困難だ」との空気が強まり、滝ペーさんはさらに先行して巻きルートへ。斜度も次第に緩んでいった。僕も回収しつつ後を追ったが、その過程であるものを失くしてしまったことに気づいた。
⑥ TGとの別れ
ザック右胸につけていたTG-5(ミニ三脚付き)が、藪に引っ張られて脱落し、失われてしまった。2018年5月にハンディカムの後継として導入し、2年半ほど使ってきただけに痛恨だった。
気落ちしたままではあったが、50mロープを連結して沢床に懸垂。泳ぎさえなければ進めると考え、先へ進む決断をした。
⑦ ゆく

3段の釜がある滝 (Go Pro静止画)

小滝
時に腰近くまで濡れる。

通過が嫌な感じの滝もあった。
⑧ サナギ滝 V字連瀑帯
そうして、サナギ滝有する、圧倒的V字ゴルジュが!!!

サナギ滝も超遠望だが見える!!!
しかし、中望遠レンズを忘れたのでズームできず。
⑨ 台湾風ゴルジュ滝
屈曲する谷の奥に広がっていたのは、巨大な岩壁が弧を描くように迫る、異世界の大伽藍だった。

その中央に、わずかな水筋が鋭く落ち込み、空間全体を引き締めるように滝が立っていた。

滝自体はコンパクトだが、周囲のスケールが桁違いのため、むしろ存在感は増幅される。近づけば狭い空間に水音が反響し、全身が岩に抱かれるような感覚。離れて見れば、岩盤に刻まれた裂け目に白い筆致が走るようで、空間全体が巨大な絵画のようだった。

少雪の年に、この場だけを目指して訪れる価値がある。そう強く思わせるほど、印象深い光景だった。
⑩ スリップとカグラ懸垂
さきほどのV字ゴルジュを見下ろせる場所で、はんぺんさんがドローンを飛ばす。映し出されたのは圧倒的な数の滝で、一同言葉を失った。
帰路には微妙な箇所があり、ハーケン一枚とスリングを数十センチ残置。さらに20mのお助けロープが流されるトラブルもあったが、なんとか回収できた。
カグラ滝の落ち口では、非常に危ういスリップを経験。

こういうことを繰り返していたら、いずれ死んでしまうんだろう…
下降はカグラ滝を50mロープ2本連結で悠々と懸垂。GoProを起動したつもりが静止画モードになっており、皆の笑顔だけが切り取られる結果になっていた… 岩は朝よりも乾いていて登りやすく、ちょうど50m分で行きの残置ボルト地点に戻ることができた。
⑪ 撮影とその後
戻って、。

オツルミズ沢の橋よりも本流よりの滝

魚止の滝の写真も撮りに
橋上の見える滝

温泉へ向かう途中、ヒッチハイクの方を見かけ、滝ペーさんの車に同乗してもらった。しかし広い道に出て行き先を検討していたところ、「じゃあここでいいや」と無愛想に立ち去ってしまったそうだ。
その後は「見晴らしの湯こまみ」で素晴らしい湯に浸かり、疲れを癒す。夕食は「レストラン 小樽」にて洋食をしっかり堪能し、満足の締めくくりとなった。
帰路ははんぺんさんの車で都内へ。途中で交代しながら運転し、中野区の駅で解散。無事に活動を終えることができた。
⑫まとめ
オツルミズ沢は、下流部だけでも想像以上に険しく、スラブの動きに慣れた上で水流を直に攻めないと、ヤブに押し込まれてしまう厳しさがあった。
装備面では TG-5やたわしを紛失しない仕組みづくり、技術面では 不安定な状況下でのロープワーク、そして 怪我の完全回復や GoPro操作の習熟など、多くの課題を突きつけられた一日でもあった。
振り返れば、「あの経験が今につながった」と思えるような学びの多い活動であった。
※ ドローンに関しては2020年当時と現在で法律の変化などもあるので、法対応をしておく必要があります。
観察メモ(地質)

V字ゴルジュが見える開けた場所で採取。
特に新幹線の顔のような、圧倒的に硬い「チャート」は大切に扱っている。