ウメコバ沢の滝

スポンサードリンク


ウメコバ沢の滝【栃木県 日光市 足尾町】

用語集

訳のわからない言葉が多い場合はこちらを ↓↓↓

滝の記録

訪問日 2020年10月24日

活動の形態:2級沢登り(高トラ) / 車

装備:8mm×30m(2本 未使用), ミラーレス一眼(広角), 三脚

感動度:かなり~限りなく

①3度目の親水公園

今年はんぺんさんと行っておきたかったウメコバ。

いくつもの課題が流れていくが、
なんとか、今年に向かうことに成功する。

足尾の親水公園は3度目。

2016年の小足沢大滝
2018年の阿蘇沢カラ沢の滝
2年ごとに訪れている印象。

松木川沿いの道を進む。

②ジャンダルムズーム

前回、オツルミズ沢で、
TG-5を紛失してしまっていたので、
α6500を首にぶら下げて、適宜撮影。

ジャンダルム

青空と岩

2度目だが前回の小足の時、
昔の自分はよく頑張って歩いたんだなと実感。

③懐かしのF1とF2

松木川の渡渉タイミングが今回のジオポイント。

形の良い小石もあったが、
もう少し探索を行っても良かった。

F1

残置ロープにフリクションのっとはかけたが、
一切掴まずに登攀。

ロープの芯はまだ残っているが、
表面ははげていて今後の利用は少し不安。

F2 チョックストーン

ここまでは前回も来ていた。

光はさしてくれなかった。

右の残置ロープ沿いが近づくと寝ている。

④真のウメコバの世界

そのままちょっとしたトラバースを続けていくと、
小滝が見えるので降りる。

そのさきの小滝では奥にかっちょ良い岩が重なる。

岩峰

この辺りは開けており、
ウメコバ 沢の爽快感を感じ始めるところ。

門のような滝

御来光の滝のギザギザ要素を彷彿とさせた。

どこか似ている。

スローシャッターの
セルフ画像を撮ろうとしたが、
やや動いてしまって失敗に終わった。。。

はんぺんさんは「エモい」写真を撮り上げ、
観た人の感情をワクワクさせることがテーマ。

学ぶことは多い。

⑤絶景とウメコバの大滝

右から巻く。

途中高度感がある箇所があった。

RED

すると、奥に大きな滝が見えて、
手前の平坦な大地の側に
例のピナクルが聳え立っていた。

蕎麦タイムとしたが、
そばの汁がウェアに降り注ぎ悲劇。

味わいにいく。

近くとミニ澗満滝といった雰囲気。

この滝は深みがある。

じっくりいたいところだが、
日帰り遡行では厳しい。

直登の可能性は感じたが、
緊張する登攀になりそう。。。

ピナクルと大滝の間のルンゼから高巻き開始。

⑥殺人ルンゼと高度感

出だしから高さがあり、その後も
チョックストーンが連発して、
なかなか危険なルンゼ。

幸い全く落石を起こさず、
上からはんぺんさんをフォローしたが、
はんぺんさんは、

「後続を(がいたら)五人くらい殺した!」

というほど落石を発生させたらしく、

とても危険なルンゼです。

そこは開けており、

おやおや??

という感じで、
上に登っても道は繋がるのか不明な岩稜帯。

先人の記録を見てみても、
この場所っぽいところがあるので、
直上開始。

2カ所ほど怪しいムーブがあったため、
一眼をザックにしまうことになった。

この2箇所を越えたら道は繋がっており、
上に行けるのだが、大滝の巻きを完遂するパートは、

難しくはないものの、
非常に高度感がある、
岩場の側壁トラバースとなっており、

慎重に通過して事なきを得た。

⑦圧倒的絶景と紅葉の滝

絶景。

続く滝も降りずに巻きを継続する。

そうすると次はシャワークライムという噂の、
15m級の滝が見えてくる。

この滝は、紅葉が見事だった。。。

紅葉のピークをどう定義するかは、
人によって違うらしいが、
緑が残っていることが重要だとお聞きする。

緑が完全に消えていたら、
赤も既に一部は枯れており、
もう遅いと言えるのだそうだ。

寒いのでシャワーを避けるべく、
左岸のルンゼより高巻き開始。

スポンサードリンク


⑧通過して詰めていく

大滝のルンゼよりはだいぶマシで、
割と高度は上げることになったが、
つないで巻きに成功。

途中振り返れば絶景

もう一本 10m級のナメ滝が見えたが、
こちらも継続して巻いた。

あとはどこで中倉尾根に出るか。

途中で誘惑に負けて右岸に突き出すと、
登れない岩稜帯に遮られて
大変なことになる可能性がある。

そのため、比較的終盤まで沢沿いに行き、
終盤で右岸から巻き上がり開始。

⑨ドローンタイムと中倉尾根

疲労しながらも、高度を上げていく。

対岸に、小足沢大滝っぽいのが見えたので、
感動しつつ、はんぺんさんがドローンを展開。

そうしたら、
見えていたのは三沢の滝であった。

そして、三沢の左俣の地形は異常。。。

無事中倉尾根に突き出る。

神々の大地「高天原(たかあまはら)」
を思わせる大地が見えた。

⑩絶景のちあられ

仁田元沢の両岸はサラダボールのようで絶景。

中倉尾根は緩やかで美しい。

夕暮れに

あたりが暗くなってくると、
小雨が降り、さらには
あられ」が混じってきた!

あられと冷たい風に打たれながら、
暗い稜線を行くのはなかなかしんどく、
辛い時間が流れる。

⑪道迷い

この尾根、
一定以上の高度ではほとんど案内やテープがなく、
途中で道迷いをしてしまった。

その後、電波が繋がったので、
山レコのログ記録を見てみたら、
中倉山からは割と南の尾根のほうに
流れていくことを確認。

ルートを修正して、林道に降り立つ。

電波が通じるところまで来てから、
K氏に翌日の沢トレ案の延期を打診。

ジムへの変更を快諾をいただいた。

約20kmの旅が終了。

⑫滝屋7名

ダッシュで日光のやしおの湯へ向かい、
間に合って体を洗っていたら、
隣の男性に話しかけられて、
そうしたらおでんさんだった。。

2年ぶり小坂町の飲食店以来の再会で、
また湯船にはあっきーさん・親方さん
・サモハンさん・matsuさんもいて、
風呂場は滝屋が70%以上を占めていて、びっくり。

その後のバーミヤンでは、
従業員不足か営業が半分崩壊していた。。。

はんぺんさんとは、 中野区で解散。

ありがとうございました。

...ジムは結局一人で行くことになり、
奮闘しました。

今回のジオ

今までの知見にはない、
安山岩やざくろ石角閃岩が非常に見事。

⑬まとめ

ウメコバはスペシャル。
行く前からどうだと思ってましたが、
本当にスペシャル

目を穿つ印象的な岩峰が沢筋を支配する、
荒涼とした世界の中で、
確かな水が流れ、滝が形成されている。

巻ルートは特別な危険値に陥らずに、
一つの道が構成されていて、自然の冥利。

だけども初級沢登りのつもりで行くと、
その高度感に面食らって、敗退もあり得る。

小足沢大滝、カラ沢の滝、ウメコバ 。

足尾を知る3本目として、
価値あるアウトドア体験でした。

スポンサードリンク