滝いろ|谷川連峰 東ゼンの滝

活動記録

東ゼンの滝

谷川連峰 東ゼンの滝【新潟県 南魚沼郡 湯沢町 土樽】

SUMMARY

日常にピリリとした緊張を。そんな気分が僕を上信越へと向かわせる。スラブで構成された中級よりの谷で、良くも悪くも2段60m大滝とどう向き合うか、どのように対処するかがほぼ全ての核心となる。水は多めに持ってきましょう。

滝の記録

訪問日 2020年6月27日
活動の形態:3級下 (単独) / 車
装備:7.5mm×50m, 沢タビ(フェルト), チェンスパ, ミラーレス一眼(広角・中望遠), 三脚
感動度:かなり (大滝)

①スパイス

挑戦がしたくなった。

決して、死にに行くわけではなく、それでも何かしらはリスクがあるような、なまりきった体を奮い立たせて、新潟の湯沢へと向かった。

②6月と雨

湯沢町の土樽駅のそばから、平標新道へ向かう林道を進む。林道終盤は、ややダードだが問題はない。

ゲート前の駐車スペースに着き、少しずつ準備を始めていくが、前日から雨がしとしと降っていて、明らかに増水している。

増水はしているのだが、この後今日はあがるのだ。

スラブの沢は増えるのは早いが、減るのも早いという。

谷川連峰の北面の沢に、6月に行くのは明らかに早いが、今年は雪渓が少ないようなので行けそうな気がした。

③耐えるアプローチ

歩き始めてしばらく後、穴の空いた林道を目撃。

橋を渡ったら、そのまま林道を行き過ぎては、本流の毛渡沢になってしまう。

平標新道の看板を見過ごさずに入ろう。

平標新道は薄暗い山道で、泥水を避けたり、石を飛んだり良くない道だが、中盤から歩きやすい道へと変わる。

それでも長さは感じ、疲れたころに、ようやく仙ノ倉谷にぶつかる。

④二俣まで

沢に入っていくと、わずかな滝と、長いゴーロがあり、足つぼを刺激しながら歩く。

そう、沢足袋は足が痛くなるとたまに聞くが、しかし、僕はそんなに気にならない。

薄い分、河原を歩いていると、自然とツボが刺激されて、足裏が気持ち良く、パフォーマンスが良くなっている気さえする。

ゴーロ帯の真ん中の丘を歩いていたら、気づけば支流側にいて、本流まで藪漕ぎが必要な異常事態も起きたが、こんなものはまだ、可愛いものだった。。

ナメが出てきて、これをかわして行く。

一箇所、左から行けそうなバンドトラバースが、降りるところが悪すぎて、引き返し。

反対の左岸から巻き気味に越えた。

2段7m滝

奥に見えるのが、西と東のゼンを分ける岩だ。

タニウツギ

⑤緊張のスラブ

そして二俣。

正直どちらも立派な滝だったので、どちらに進むにもやばいだろう、というような感情がすぐに湧いたが、

一旦忘れることにする。

予定通り東ゼンへ。

出会いのナメ滝を越えても、緊張する風景は続く。

15m級のナメ滝

ハの字の滝

⑥SBと屈曲部の滝

スノーブリッジは下を潜って、滝前に。

上部を含めて15m級の滝

この滝はとりつきの足場が悪く、
水流をバシャバシャ浴びるので断念。

もう一回スノーブリッジを潜る羽目となり、左から越えた。

そうすると、屈曲部に20m滝がかかっている。

これはわずかな弱点を重ねていく

なかなか険しい地形

⑦大滝の前にて

そうしてこうして、大滝!ガスが立ち込めている。

滝に少し近づいてしまうと、平で落ち着けるところは少なくなる。

ここまで来てさあ来た道を引き返そうというのは、遠慮しておきたいというのが実感です。

最下部を横から。

⑧ロープを出す

右から取りつきます。

途中までは簡単。

そこから水流に近づくバンドが見えるところが、下段の上半分になっている。

近づいてみると、傾斜は結構あり、滑ったり、弾かれたらそのまま人生が終了する。

ここはロープを出すことに決定。

単独なのでZ法を試してみることにします。

道具のセットを組んで、灌木は心許なかったので、ハーケン一枚を支点に。

ロープがスムーズに出るように、バックに、末端から入れ直して出発。

⑨するすると攻める

水流に近づいたあと、乗り上がって、右に大きなムーブをする箇所が核心。

ここは本日のような水量だと、水がジャケットの袖を通して侵入してくるので、長い間粘ることができないのが難しい。

なんとか突破して、右上に。

残置ハーケンは4~5本はあったが、逆にランナーのカラビナが3本しかなくて不足してしまった。

最後は、下段の落ち口の水流沿いを直登。

滑りそうだったので、この直前で、必ずランニングが取りたかった。そして、取ることができた。

⑩Zの残り

登り切れたが、カラビナ類が残置されているので、回収に降りなければならない。

今回のロープは、7.5mm 50mのロープで、システム上、シングルでの懸垂下降となる。

7.5mm 1本で距離20m以上の懸垂は不安。

それはロープ径に加えて、自身で構築した2枚のハーケンの支点に対してもである。

バックアップのスリングは、ロープが1本だと滑ってしまったので、

最大限巻き付けたら、停止してくれるようになった。

極力、クライムダウンを心がける。

ふわふわした異質な時間で、スタート地点まで帰還。

ここからは全て回収しながら登り返し。

ロープを掴むような登り方はしなかったが、安心して登れた。

本来Z法は最初空身で登って、2回目の登りでザックを背負うようだが、

今回はその逆、つまり2回目が空身。

フィックスによる安心感と、身軽さ、2度目という3点において、2回目は気楽であった。

⑪できれば悲しい思いなんて

上でシステムの回収に入る。

何故かYUIさん Good-bye Daysの大サビが溢れてきた。

上段は目の前だが、一刻も早く
この場所を抜け出したくて、
ミラーレス一眼カメラを出す気がおきなかった。

しかし、この上段の左岸巻きは、途中まで終始足場が悪い。

足場が悪いというのは、足を胸の高さまで引き上げないとスタンスがないようなもので、

「あれ、俺って今日ボルダリングだったっけ??」

と、錯覚するほど、腕が消耗。

滝に近づけずに、ぐんぐんと高度を上げたら、大滝の上の10m滝も一緒に巻いてしまった。

最大の難所は越えて一安心。

⑫草付きに泣く

横の広がりが印象的

連瀑の景観はなかなか。

15m級のこの滝は立派!

直登はする気になれず、右から巻き気味に行くと、いったいどこをトラバースするんだ?!

というような、えげつない草付きが終始連続。

自分の目を疑うような斜面に、気づいたのは、チェンスパを使おうということ。

沢タビにチェンスパをつけたところ、この草付きが通行可能なものに変わり、巻きを完遂できました。

今思えば、ゴルジュハンマーの、バイル機能も使うべきでした。

⑬虫を避け、上り詰める

上部と下部で形が変わって面白い滝。

この沢で気になったのは、飛ぶ虫類。

それはもう、小さなものが、中心で顔周りにたかってきて、不快も不快だったです。(のちに、ブヨと判明!)

東ゼンの標高差は地味に大きく、それは1000m以上。

水は意外と上部まであり、黒滝は左の細かいところを頑張って登った。

日本の固有種「キヌガサソウ」

最後は笹地帯に入る

⑭攣って、登頂

水分補給を怠ったまま、強行を続けて登りまくったら、両足のももの横に張りが出てしまう。

最終的に、登山道に着く直前に、完全につってしまった。。。

やっと登ったけれど、両腿をつって、ぺたんと草原に座り込んで5分くらい動けず。。

ここからは、平標山を登頂。

無心でうどんを平らげました。

水分はもうすぐなくなりそう。。。

南に見えた「大源太山」

北沢本谷で登った新潟の山とは違う群馬の山。

平標新道を下っていきます。

⑮限られた水で滑る道を

これは、長くて、滑りやすくて、所々急で、神経を使います。

もう通りたくない!って感じです。

水がほぼないので、なんだか脱水気味で力も出ない。

仙ノ倉谷に出会ってもまだまだ長く、水分も足りないので、苦しい状況は継続。

林道に出たあたりで、スマホの残量は残り1%。

ログのために、なんとか持ってほしい。

浄水ろ過装置

スマホは車についた直後に、力つきました。

完!!!

⑯その後

レンタを当日中に返却が不可能な時間になったので、万太郎大源太以来の岩の湯でリフレッシュ!

その後、「道の駅こもち」で仮眠。

深夜2時台に自宅に到着し、レンタは翌朝返却して完了しました。

⑰まとめ

POINT

① 東ゼンはスラブ力がないと苦戦, チェンスパ・バイルを利用しよう

② 大滝:下段上部の水流沿いをロープなしで行くのは危険行為。一瞬の滑りが人生を終了させる。

③ 難点:ある程度危険+ブヨが多い+下山が結構長い

距離:16.3km / 累計標高差:3203m

僕はスラブに弱すぎると実感しました。やはり、ラバー靴も試していかないといけないのか?

レポとして6月の東ゼンは貴重かもしれません。想定より長くて体力を消耗。中望遠レンズは余計でした。

大滝の滝前はなんか荒れてまった気がするんですが、どうなんでしょうか?

Z法はそんなに危険すぎないところで、ちょこちょこ真剣に試して、単独でも安全確保しながら登っていきたいです。

Follow me!

PAGE TOP