スポンサードリンク
訪問日 2018年9月9日
活動の形態:1級沢登り (3人) /レンタ
装備:8mm×30mm×2, 沢タビ, サイクル
感動度:かなり~限りなく
今回はもともと
秋田に行く予定だったが、
天候不良もあいまって足尾へ。
松木の本流とは違って、
向かって右手の久蔵川。
さらに支流の安蘇沢へ向かう。
場所は源流部カラ沢のチムニー滝。
(安蘇沢の源流部が「カラ沢」
と名前を変えているという解釈)
今回はtkoさんに初めてお会いし、
さらには自転車を貸していただきました。
その自転車を長い林道を推し進めて行く。
安蘇沢の流れ
天気は曇っているが、
ときおり見える足尾の山々が雄大。
林道を2時間くらい歩いて、
荒れる直前に自転車を置いて、
もうしばらくで堰堤が現れて入渓。
堰堤は3つ越えることになる。
すべて右岸から。
すると谷に入っていくが、
顕著な滝はなく、
小滝やナメが続いて行く。
4mナメ滝
これを登ると
ゴルジュ地形図が見えてきて、
3段5m滝の先にCS滝。
そして、肝心の二俣大滝。
今回の記録では、
思いっきり、かすみを除去してしまったが、
実際はもやがひどい。
標高が高めなのもあるんでしょう。
前衛のCS滝を左から登っていく。
切り立った側壁。
接近。
滝前は寒い。
圧倒的迫力。
必死にシャッターを切った。
胸に迫る。
再び離れて。
崖上から
天候は残念でしたが、
一見の価値ある滝風景でした。
沢を降り、
堰堤3つを、まき降りれば林道。
少しでお楽しみのサイクリング。
しかし、小石が
ところどころあるのと、
ぼこぼこしているのとかもあって、
かなりデンジャラスでした。
後半突然スリップして左に倒れ、
若干手と左膝にダメージを受けました。
時間的にはやはり早く、
12時前には親水公園に戻って来れました。
この後9年半ぶりに
小中大滝に向かいます。
スポンサードリンク